スマート・フォーツーカブリオ ターボ(RR/5AT)【試乗記】
ホップ、ステップ、ジャーーンプ!! 2012.09.11 試乗記 スマート・フォーツーカブリオ ターボ(RR/5AT)……238万4250円
マイクロコンパクトカー「スマート・フォーツー」が小変更を受け、フェイスリフト。新たに加わったターボモデルの「カブリオ」で、その走りを試した。
加速感は1.4リッター車並み!?
マニュアルトランスミッションをベースにした、5段ATのソフタッチから得られる加速感は、ATモードでアクセルを踏み込んでいくと、三段飛びをしている感じだ。図で表現するなら、極太線で始まって細い線で終わる山が三つ。着地の後の飛び出し(シフトアップ)の際には、体がシートから少し浮くように感じる。その「ポン、ポン、ポ〜ン」という走りは、跳躍に近いかも。
「スマート」といえば、初期のモデルでは、ギアチェンジの際のギクシャク感が不快だったけれど、改良が加えられるたびにスムーズさが増し、その三段跳びの跳躍感がむしろスマートならではの味として楽しめるようになっている。これは楽しい!
シフトレバーの横にある切り替えスイッチを押して、MTモードに。すると一転、リニアで力強い加速が生まれる。実際の加速のパターンは同じなんだけど、運転する側の印象は大違い。図で表現するなら、定規に極太マジックをあてて、一気にひいた直線かな。
「スマート・フォーツー」は2012年5月のマイナーチェンジで、パワフルなターボモデルが追加されました。搭載される1リッター直3ターボエンジンは、最高出力85ps、最大トルク12.2kgmを発生。とくれば、1.3リッターNA車といい勝負。
ちょうど日を同じくして、国産の1.3リッター車(NA)に試乗していましたが、カタログスペックはそちらのほうが高いにもかかわらず、スマートは2500rpmあたりからグイグイっとターボが効いてきて、リアエンジン・リアドライブならではの、背中を押されるような加速が感じられ、ずっとパワフルに感じました。
体感的には1.3リッター車以上、1.4リッター車並みといってもいいかも! トリディオンセーフティセルからなるボディーは剛性感が高く頼もしいうえに、車重が870kgと軽いことが、この押し出すような加速感に拍車をかけているようです。高速道路での安定感も、見た目とは裏腹に「やっぱりベンツ」でした。
オープンスイッチオンにし、キャンバストップを開けると、頭のてっぺんにだけ風が通る程度で、サンバイザーをかぶってバイクに乗っているような気分。これはこれでちょうどいいかも。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちっちゃくても高級品
室内はスポーティーモデルにふさわしく、パドルシフト付きの本革巻き3スポークスポーツステアリングホイールに、コックピットクロック、レブカウンターを採用。シートヒーター付きの本革シートがオプションで選べるなど、ゴージャス感もアップ。トリディオンセーフティセルによる高い衝突安全性に加え、ESPやSRSヘッドソラックスサイドバッグといった安全装備が標準で用意されるのも、メルセデス品質といったところ。ちっちゃいだけのクルマとはちょっと違います!
スマートカブリオの開閉スタイルは、大きく分けて3段階。サンルーフ状態では好きな位置で止めることも可能。左右のルーフレールはそれぞれ取り外しができ、重さは1本につき2kgくらいかな。最近袖ふり状態が気になる、ぜい肉タプタプな私の腕でも、難なく持てる重さで、取り外しや取り付けも簡単にできます。
テールゲートの収納スペースは、緩衝剤がレールにぴったりフィットする形状になっているので、すっきり収納できて、走行中にがたつく心配もなし。
キャンバストップ全開状態では、後方視界が半減するので、バックソナー付だとなお良しですが、そうワガママも言っていられないので、「気を付けて運転しましょう!」ということで。
元気と癒やしをくれるクルマ
片側一車線ずつの車道で転回を試みてみると、案外外側から回り込まないと転回できず。スペック上の最小回転半径は4.2mだけれど、タイヤの最大切れ角が、意外と浅いせいで、数字よりも大きく感じられました。全長2.7mのマイクロコンパクトカーだけに、期待値が高すぎたかな?
電動パワーステアリングは意外にも操作感が重く、思わず「ヨッコイショ!」と口から飛び出してしまいました。私の腕がぜい肉でプルプルしてるのは認めますが、低速ではパワステを軽くするような工夫があると、より駐車や転回がしやすいのでは。
スマート・カブリオに試乗して、空に対するとらえ方が家から見るそれに似ているように感じました。私は、狭いですけど、ルーフバルコニー付きのマンションに住んでいます。北向きですが、春から秋の間は日光があたり、“畑”と称して、野菜や花なんかを育てて楽しんでます。都市に無数にひしめく1つの箱のなかの、そのまたちっぽけな箱に住んでいながら、自分専用の空があるって思うと、すごく癒やされるんですよね。
カブリオも、スイッチひとつで自分専用の空を持てるクルマ。ルーフを開けると、箱に閉じ込められていた自分の体が解き放たれたような気分になって、不思議と元気になれる気がします。これって、単に私が閉所恐怖症なだけですかねぇ?
いやいや、とにかくカブリオは、なにかと閉塞(へいそく)感のある都市において、自分の空が持てるステキな動く箱なんですよ。クーペでも十分楽しい。でもカブリオならもっと楽しい、そう思いません?
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸)

スーザン史子
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。