クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4374×1801×1281mm/ホイールベース=2475mm/車重=1320kg/駆動方式=MR/3.4リッター水平対向6DOHC24バルブ(315ps/6700rpm、36.7kgm/4500-5800rpm)/価格=727万円(テスト車=1139万6000円)

ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】

軽くても残る、ポルシェの重み 2012.08.19 試乗記 下野 康史 ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)
……1139万6000円

7年ぶりにフルモデルチェンジされた、新型「ボクスター」が日本に上陸。オプションてんこ盛りで価格差のなくなった「911」との違いについても考えてみた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

パーフェクトな「ボクスター」

乗ったのは、ポルシェジャパンに入ったニュー「ボクスター」の試乗車第一弾、「S」のマニュアルだ。“新型”を実感したのは、走り出してすぐ、というか、止まってすぐだった。ボクスターにもアイドリング・ストップ機構が付いたのだ。エンジンがより近くにあるためか、「911」より再始動時のショックは大きい。「とりあえず停車したらアイドルストップ」という方針らしく、電圧が下がっているときは、まだ信号待ち中なのに、突然、再始動ということがよくある。そのたびにドッコイショ的な揺れを感じるのは、少し気になる。だが、このあと2日間試乗して、ネガ方面で気になったことといえば、その一点だけだった。それくらい、7年ぶりの新型はパーフェクトなボクスターである。

しかも、試乗車には400万円超のオプションが付いていた。そのうち直接“走り”に関係するのは「セラミックコンポジットブレーキ」(130万円!)や「スポーツクロノパッケージ」や「アクティブサスペンション」や「トルクベクトリング」や「20インチホイール」など、240万円ほどだが、総額1140万円といえば、「911カレラ」のMT(ただしボクスターの6段に対して、7段)が買える。それだけに、今回乗っていて、911との違いということにしばしば思いをはせた。

スタイリングのポルシェ・アイデンティティーが強いため、フト忘れがちだが、ボクスターはオープンカーである。もれなく青天井が付いてくるポルシェだ。新型のソフトトップからはついに手動ロックレバーが廃止され、作動はフルオートになった。「あ、雨だ!」と閉めれば、実測9秒32。ウサイン・ボルトより速い。

テスト車の内装はオプションの「カレラレッド」(75万3000円)。
テスト車の内装はオプションの「カレラレッド」(75万3000円)。 拡大
20インチの「カレラSホイール」(25万3000円)と「ポルシェ・セラミックコンポジットブレーキ」(129万2000円)はオプション。
20インチの「カレラSホイール」(25万3000円)と「ポルシェ・セラミックコンポジットブレーキ」(129万2000円)はオプション。 拡大
 
ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】の画像 拡大
ソフトトップは電動式。開閉には、9秒32(実測値)を要した。
(写真をクリックするとルーフの閉じる様子が見られます)
ソフトトップは電動式。開閉には、9秒32(実測値)を要した。
	(写真をクリックするとルーフの閉じる様子が見られます) 拡大
ポルシェ ボクスター の中古車webCG中古車検索

何をやってもこわくない

全長で3cm、ホイールベースは6cm延び、放っておけば20kgほど重くなったはずなのに、新型は逆に35kg軽くなった。ボディーシェルの46%をアルミにするなど、「軽量化」がニューボクスターの大きなテーマである。

しかし、軽くしたにもかかわらず、乗り味を軽くしていないところがスゴイと思う。Sに載る直噴3.4リッターエンジンは5psアップの315ps。車重1320kgのMTモデルは当然、新シリーズ随一のパワー・ウェイト・レシオを誇る。にもかかわらず、相変わらず乗り味に軽々しさはない。たとえば、「トヨタ86 GT」は1230kgだが、とても90kgの差とは思えないほど「中身が詰まっている」感じがするのは、いったいなぜなのか。答えは出せないが、まさにその重みが、ポルシェに共通する“らしさ”であり、ありがたみだ。ボクスターが軽量「981」世代になっても、「ポルシェの重み」はいささかも失われてはいない。

とはいえ、コーナリング時の身のこなしにはさすがに軽量化の効果が感じられる。ズシリと重い手応えのクルマが、ワインディングロードでは以前にもまして軽快さをみせるようになった。ペナルティーエリアに入ったマラドーナみたいに。デフォルトのPSM(ポルシェ・スタビリティー・マネジメント)に加えて、オプションのPASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネジメント)を備えたシャシーは、ぼくのレベルでは何をやってもこわくないほど安定している。ちなみに、ポルシェが公式に発表しているニュルブルクリンク北コースのラップタイム7分58秒は、旧型より12秒速いという。

 
ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】の画像 拡大
シフトインジケーターが備わるレブカウンター。
シフトインジケーターが備わるレブカウンター。 拡大
フロントフード下の荷室は容量150リッター。このほかリアにも容量130リッターの荷室が用意されている。
フロントフード下の荷室は容量150リッター。このほかリアにも容量130リッターの荷室が用意されている。 拡大
 
ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】の画像 拡大

カッコよさを増したスタイリング

オープン2座のボクスターに対して、911は2+2のクーペである。911の後席にはロードバイク(自転車)が2台積めたが、ボクスターは助手席に人を乗せると、自転車は1台も積めない。シート背後までエンジンが迫っているので、背もたれを倒して仮眠をとることもできない。

しかし、ボクスターの美点は、ミドシップ2シーターならではのドライビング・コンシャスなコクピットだ。タイトだが、窮屈ではない。その居住まいのおかげで、911よりもスポーツカーっぽい。「911を着る」という表現は、いまやボクスターにこそふさわしい。
やはりフルオプションの911カレラSでひと月前に走った峠道へ行った。そこにはローリング族退治の凶悪な段差舗装がある。ボクスターSもすばらしく安定していたが、乗り心地だけは911に及ばなかった。911はそんな逆境下で大入力を加えられてもなお乗り心地がいい。足まわりのフトコロが深いのだ。

新型ボクスターのパワー・ウェイト・レシオ(小さいほど速い)は4.9〜4.3kg/psだが、新型911クーペは4.0〜3.6kg/psと、やはり一枚以上上手である。オーバーラップもしていない。軽量化をテーマに掲げても、勇み足は許さない。「いつかは911」と思わせるヒエラルキーをけっして崩していないところが、ポルシェのしたたかさである。
でも、オープンルーフというアドバンテージを持つボクスターには、もともと「911なにするものぞ」の志があったと思う。911同様、耽美(たんび)的なカッコよさを増したスタイリングは新型のあらたな魅力だ。フルオプション1100万円オーバーのボクスターSもいいけれど、早く584万円の素のボクスターにも乗ってみたい。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)

 
ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】の画像 拡大
リアスポイラーは、速度が120km/hを越えると自動的に上昇するほか、手元のスイッチでも操作することができる。
リアスポイラーは、速度が120km/hを越えると自動的に上昇するほか、手元のスイッチでも操作することができる。 拡大
 
ポルシェ・ボクスターS(MR/6MT)【試乗記】の画像 拡大
【テスト車のオプション装備】
ボディーカラー<GTシルバーメタリック>=41万4000円/インテリア<カレラレッド>=75万3000円/ウインドディフレクター=4万8000円/ポルシェ・トルク・ベクトリング(PTV)=23万2000円/ポルシェ・セラミックコンポジットブレーキ(PCCB)=129万2000円/ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメントシステム(PASM)=25万3000円/スポーツクロノパッケージ=35万8000円/20インチ カレラSホイール=25万3000円/カラークレスト ホイールセンターキャップ=3万円/シートヒーター=7万4000円/フロアマット=1万9000円/スポーツシート(14段階、電動、メモリー機能付き)=40万円
【テスト車のオプション装備】
	ボディーカラー<GTシルバーメタリック>=41万4000円/インテリア<カレラレッド>=75万3000円/ウインドディフレクター=4万8000円/ポルシェ・トルク・ベクトリング(PTV)=23万2000円/ポルシェ・セラミックコンポジットブレーキ(PCCB)=129万2000円/ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメントシステム(PASM)=25万3000円/スポーツクロノパッケージ=35万8000円/20インチ カレラSホイール=25万3000円/カラークレスト ホイールセンターキャップ=3万円/シートヒーター=7万4000円/フロアマット=1万9000円/スポーツシート(14段階、電動、メモリー機能付き)=40万円 拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ ボクスター の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。