ポルシェ2001年モデルボクスター/ボクスターS【試乗記】
ポルシェ2001年モデル「南九州試乗会」報告(その1) 2000.12.06 試乗記 ポルシェの2001年モデルをテストする試乗会が、2000年11月15日から、2日間にわたって開かれた。ジャーナリスト金子浩久が参加したのは、宮崎、鹿児島、熊本とまわる「南九州コース」。まずは、ミドシップスポーツ、ボクスターから報告。
![]() |
![]() |
清冽なエンジンボクスター(5AT)……610.0万円
911と並ぶポルシェのもうひとつの顔、ボクスターは、今回の試乗会に先立ち、大幅な値下げが行なわれた。なんと、5段MTは、550.0万円! 「アウディTTロードスターに50万円足せば買える」という殺し文句は効くだろう。
ティプトロニックSモデルは、60.0万円高の610.0万円。
リアエンジンの911と、ミドシップのボクスター。車重そのものは、カレラクーペとボクスターのMTモデルで、60kgしか違わない。ボディ寸法も、2座のボクスターが、「911からリアシートを取り去った分だけ小さくなっている」わけではない。
エンジンの鋭い吹き上がりも911と同じだ。どちらも、アクセルワークに対するレスポンスが俊敏。パワーソースに関しては、911もボクスターも、同じ切れ味を持ったナイフといえる。排気量の違いは、「刃渡りの寸法」と「ナイフを押す指の力」だ。
違いを敢えて表現すると、911の3.4リッターフラット6のフィーリングが「豊穣」、ボクスターの2.7リッターは「新鮮」「清冽」といったところか。
ボクスターのハンドリングは、エンジンという重量物がクルマの中心部分に搭載されているだけあって、911より軽快感を伴う。911も、他のスポーツカーよりは軽快感はあるのだが、ボクスターはもっと軽やかだ。
911へのコンプレックスを感じたのは、トップを降ろして走っている時の「風の強さ」だった。911カレラ4カブリオレでは、ほとんど風が車内に巻き込んでこなかったのに、ボクスターではすこし巻き込んだ。
![]() |
![]() |
すこしだけズボラボクスターS(6MT)……690.0万円
ボクスターの2.7リッターのボアを7.5mm拡大して3.2リッターとしたフラット6を搭載するボクスターS。220psに対して、252ps。
ボクスター、ボクスターSともに、4バルブヘッドと、可変バルブタイミング機構をもち、さらに新しい可変吸気機構「2ステージレゾナンス・インテイク・システム」が採用された。
ボクスターの項に書いたように、500ccの排気量アップは、ボクスターのナイフの刃渡りをすこし延ばし、ナイフを押す指の力を強くしたようなもの。排気量が大きいということは、いうまでもなくパワーとトルクが増えるということだから、運転しやすく、加速もいい。エンジンの排気音も大きい。
2.7リッターでは、ややストイックに、クルマの運転に意識を集中させて走ったが、3.2リッターの「S」では、運転中にすこしだけズボラになれる。イザとなれば、全身全霊を注いでスポーツドライビングを行なうが、その気がなければゆったりと景色でも眺めながら流すことができる。そこが、ノーマルとSの違いだろう。
だから、スポーツカーとしてだけで構わない人はノーマルを、オープンカーとしても楽しみたい人はSがいい、と思う。
なお、2001年モデルから、ボクスターシリーズでも、アンチスピンデバイスたるPSM(ポルシェ・スタビリティ・マネージメント)を装備することが可能になった。PSMは、タイヤのグリップが失われると、エンジン・コントロールユニットと瞬時に連動し、ホイールに個別にブレーキを作動させ、クルマの安定性を回復する装置だ。PSMは、ボタン操作で作動を解除することもできる。しかし、その際でもPSMは背後でスタンバイしているため、少しでもブレーキペダルが踏み込まれると、直ちに作動状態に戻る。
(文=金子浩久/写真=ポルシェ ジャパン/2000年11月15日から16日)
![]() |
【特別付録】2006年には販売台数を2倍に!
1998年1月に発足したポルシェジャパン。同社の代表取締役を務める黒坂登志明氏に、ジャーナリスト金子浩久がインタビューした。
金子 なぜ、ボクスターの価格を下げたのですか?
黒坂 ボクスターのMTモデルを550.0万円に下げたのは、日本のお客様にもっとボクスターを買っていただきたいからです。ドイツでもアメリカでも、ボクスターの方が911よりも売れています。日本でボクスターが911より売れていないのは、販売体勢が整っていないからです。それを整備すれば、ボクスターは日本でも売れるようになると思います。
金子 2001年の目標販売台数は?
黒坂 911が1000台、ボクスターが同じく1000台の、合計2000台です。2002年には2400台に上げます。春に、まったく新しいモデル、SUVの「カイエン」の販売が開始されるからです。
そして、2006年には911を1500台、ボクスターを1500台、カイエンを1000台の「3本柱体勢」を確立して、4000台を売る計画です
金子 ポルシェは、フェラーリがフィアットの軍門に下ったように、どこかの自動車メーカーの傘下に入ってしまうのでしょうか?
黒坂 その心配は要らないでしょう。ポルシェは、いわゆる「400万台クラブ」のメーカーとは一定の距離を保ちつつ、存在意義のある、世界で最も小さい自動車メーカーとしてあり続けるからです。
(収録:2000年11月15日)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。