ボルボXC60 T6 AWD SE(4WD/6AT)【試乗記】
自由を得るツール 2012.08.05 試乗記 ボルボXC60 T6 AWD SE(4WD/6AT)……648万円
アウトドアのお供に選んだのは、ボルボの中ではコンパクトなクロスオーバーモデル「XC60」。3リッターターボエンジンを積んだ「T6」に乗り、新潟のキャンプ場を目指した。
洗練をまぶしたワイルド
ベージュと濃茶のツートンでまとめられたシートは、いかにも都会的なセンスだ。お得意のフリーフローティングセンタースタックには、表面が少しざらついたベージュのオークを使い、温かみを加えている。工業製品でありながら、どことなく自然とのつながりを感じさせるのだ。文句のつけようのない、心地のよい空間である。ゴテゴテと装飾を重ねていくのではなく、要素を減らして機能美を追求する。いかにもな言葉は使いたくないけれど、スカンジナビアデザインのお手本のようだ。
また今回も、デザインの話から始めてしまった。しかし、最近のボルボは、そういうクルマなのだから仕方がない。「XC60」は、コンパクトなクロスオーバーという位置づけである。エクステリアも、武骨さとは無縁だ。流麗さでは「V60」に一歩譲るものの、張り出したショルダーが力感を生んで落ちついた威厳がある。
かつては、アウトドア用のクルマは見た目も乗り味もワイルドなのが当たり前だった。スギちゃんの“ワイルドだゼェ”はネタでしかないけれど、70年代初頭のワイルドブームはガチだった。CMではチャールズ・ブロンソンの“うーん、マンダム”と三船敏郎の“男は黙ってサッポロビール”が流行し、もみあげを長く伸ばした尾崎紀世彦の「また逢う日まで」が大ヒットした。野性味を帯びた男くささがもてはやされたのだ。
そういう時代は、クルマだってむしろ粗野が価値だったりもした。今はワイルドさにも洗練をまぶさなければならない。XC60は、そもそもラフロードを走ることが目的ではなく、都会の人間が自然の中でレジャーを楽しむためのクルマだ。今回の試乗では、ちょうどいいコースが用意されていた。東京から新潟県三条市のキャンプ場を目指した。
ものすごくうるさくて……?
カメラ機材を積んでいても、3人乗車ならラクラクだ。先日4人で「V60」に乗った時も十分なスペースがあったが、比べるとやはりXC60は余裕がある。全長と全幅はそれほど変わらないが、全高が235mm違うのが大きい。シートは大きめで、包み込まれるような安心感がある。見下ろすほどではないが、ドライバーズシートの視点は高めだ。それでも乗り込む時によじ登る必要はないのがクロスオーバーらしいところだ。
センターパネルには真ん中にシートを模した形状のエアコン調整ボタンがあり、ああボルボだなあ、と実感する。カーナビの操作も含め独自のインターフェイスを持っているのだ。使いやすいかどうかは議論が分かれそうだが、信念に基づいているのだろう。
それ以外は、ごくまっとうなつくりだ。質感は良いが、偉そうではない。高級そうに見せるより、機能を優先しているようで好感が持てる。ボルボのユーザーがおっとりした人に見られがちなのは、こういうところにも理由があるのだろう。これ見よがし、押し付けがましさなどとは遠いところに位置している。
室内は基本的には静かなのだが、時折ものすごくうるさくなる。警告音が鳴り響くのだ。うっかりホワイトラインをまたぐと、「レーン・デパーチャー・ウォーニング」が働いて盛大にアラート音を奏でる。もし居眠り運転していてもすっかり目が覚めてしまいそうな音量だ。運転者の意図的な動作でないと判断した場合にのみ機能するので、ウインカーを出さずに車線変更するような悪質な運転者にも脅威となるはずだ。
もう一つは、シートベルト未着用の警告音だ。こちらのほうが、もっと音が大きい。後席の乗員が手荷物に手を伸ばすために一瞬ベルトを外しただけで、派手に警鐘が乱打される。そこまで大音量でなくてもと思うが、安全の分野では誰にも譲れないという覚悟が伝わってくる。何しろボルボのウェブサイトでは、クルマの装備の説明でエンジンやデザインを後回しにしてセーフティーの項目が最初に置かれているのだ。
謙虚なストレート6
関越道には、後ろを見ずにのんびりと走るドライバーが時々現れる。でも、追い越しをかける時には気持ちのいい音とともに十分なスピードを供給してくれるから安心だ。マイルドな性格のクルマではあるが、試乗車は「T6」である。泣く子も黙るストレート6を搭載していて、ワイルドなキャラを秘めているのだ。
そうはいっても、そのままアクセルを踏み続けてかっ飛んでいこうという気にさせないのがこのクルマの謙虚なところである。パワーにまかせてオラオラ系の走りになってしまうことはない。304psというのは十分以上の力なのだが、ターボの過給に劇的な演出はなく、必要以上にスピードを出すように促したりはしないのだ。警告音こそないものの、それも安全に寄与する性能だろう。インテリアの雰囲気も含め、それがボルボの一貫した性格だ。
夜のバーベキューの材料を仕込むため、寺泊に寄った。魚介類を大量に買って発泡スチロールの箱に詰め、荷室に入れる。大きな箱だが、余裕である。ただ、床が上品なカーペットなので、生臭い水がこぼれないように気を遣わなければならなかった。多少の泥や汚れもOKというような、思いっきりのアウトドア仕様ではない。
到着したのは、アウトドア用品の総合メーカーである「スノーピーク」本社に併設されているオートキャンプ場だ。夏休み前の平日なのでほかに訪れる客もない。緑一色の広大な丘陵にたたずむXC60は、街の中にいるより気分がよさそうに見える。テントやバーベキュー用具を積み込んで、山や海を目指すというのが、このクルマには似合っているのだろう。約350kmを走っていささかも疲れを感じなかったということは、この目的に見合った性能を有している証しである。
野山の荒れた道をものともせず、縦横無尽に駆けめぐるクルマは頼もしい。ただ走ることを目的として乗るクルマは、楽しみを与えてくれる。XC60は、いずれでもない。タフで洗練された実用車なのだ。自由を得るツールとして優秀な乗り物なのである。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。