三菱ランサーエボリューションVII (5MT)【試乗記】
『ネクサス7(コンバットモデル)』 2001.02.08 試乗記 三菱ランサーエボリューションVII(5MT) 2001年1月26日に登場した三菱「ランサーエボリューションVII」。ベース車両が「ランサーセディア」になって初のモデルである。新機構「ACD」を搭載しての最新ラリーウェポンを、自動車ジャーナリストの森 慶太が、筑波サーキットでテストドライブ!!
![]() |
![]() |
サーキット走行が楽しくなった
サーキット大キライ、速い自動車コワイコワイな私をして、エボVIIは「まんざら捨てたモンじゃないな俺も」とまで思わしめた。スゴい。
コーナーにツッ込みすぎたときに出る、お約束のマヌケな「どアンダー」も、また恐怖のスピンモードも見事なくらい発生させずにドライバーの意図、いや願望どおりにエボVIIは走ってくれた。2リッター+ターボが、下からちゃんと使えることもあって、280psの高出力を存分に楽しめた。
クルマと格闘しつつコース内をノタうちまわるのがこれまでの通例だったとすると、今回はドライバー+クルマのコンビでコースを相手にする感じでやれた。回転計のリミット「7000rpm」の表示を超えても頭打ちにならずキレイに回るエンジンの好感触、なんてのを確認する余裕まであった。
![]() |
![]() |
「アテ布」ではなく「かけはぎ」
といって私の運転レベルが突如向上したはずもないので、やってる最中は狐につままれたような気分だった。ほかのクルマでサーキットを走っているとき、何周かに一度ぐらいの頻度で、なかば偶然のようにして発生する、「あーこの感じこの感じ」な旋回中のイイ動き。それが毎周。しかもコースの各所で。
ネクサス6ならぬネクサス7とでもいいましょうか。あ、ネクサス6は、映画『ブレードランナー』に出てくる最新世代型アンドロイドです。もちろん、コンバットモデルの方。
ボディやアシやパワートレインがイイのもさることながら、4WDを核としたきわめて高度、かつ強力なエイド機構が額面どおりに働いていることはまず疑いない。しかも、VSC(注1)系の姿勢制御と違って介入の痕跡がまったくわからなかった。あるいは、AYC(注2)を初めて装着したエボIV(これもオドロキのクルマだった)の印象の記憶と比べてはるかに自然。「アテ布」ではなく「かけはぎ」のハイテク制御だ。
「AYC+ACD」(注3)つきの2台を試して、後に乗ったほうがヨカッタと思ったらACDの作動モードが「グラベル」になっていた。こっちの方が、ターンイン時のハナの入り方がおだやかな気がして、安心できた。なるほどねえ。
(注1)VSC(Vehicle Stability Control):トラクションコントロールとABSの技術を組み合わせ、クルマの挙動を安定させるシステム。必要に応じてエンジンの出力を絞るほか、顕著なアンダー/オーバーステアに陥たった、または陥たりそうな場合、各輪個別にブレーキをかけて、姿勢の急変を抑える。
(注2)AYC(Active Yaw Control system):後輪左右へのトルク配分を制御して、旋回性能の向上を図る。
(注3)ACD(Active Centre Differential system):前後輪の回転差を、電子制御多板クラッチを使用してコントロール。4WDのトラクション性能の高さを確保しつつ、回頭性との両立を目指す機構。「ターマック」「グラベル」「スノー」、3つのモードをもつ。
(文=森 慶太/写真=郡大二郎)

森 慶太
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。