三菱ランサーエボリューションVII (5MT)【試乗記】
『ネクサス7(コンバットモデル)』 2001.02.08 試乗記 三菱ランサーエボリューションVII(5MT) 2001年1月26日に登場した三菱「ランサーエボリューションVII」。ベース車両が「ランサーセディア」になって初のモデルである。新機構「ACD」を搭載しての最新ラリーウェポンを、自動車ジャーナリストの森 慶太が、筑波サーキットでテストドライブ!!
![]() |
![]() |
サーキット走行が楽しくなった
サーキット大キライ、速い自動車コワイコワイな私をして、エボVIIは「まんざら捨てたモンじゃないな俺も」とまで思わしめた。スゴい。
コーナーにツッ込みすぎたときに出る、お約束のマヌケな「どアンダー」も、また恐怖のスピンモードも見事なくらい発生させずにドライバーの意図、いや願望どおりにエボVIIは走ってくれた。2リッター+ターボが、下からちゃんと使えることもあって、280psの高出力を存分に楽しめた。
クルマと格闘しつつコース内をノタうちまわるのがこれまでの通例だったとすると、今回はドライバー+クルマのコンビでコースを相手にする感じでやれた。回転計のリミット「7000rpm」の表示を超えても頭打ちにならずキレイに回るエンジンの好感触、なんてのを確認する余裕まであった。
![]() |
![]() |
「アテ布」ではなく「かけはぎ」
といって私の運転レベルが突如向上したはずもないので、やってる最中は狐につままれたような気分だった。ほかのクルマでサーキットを走っているとき、何周かに一度ぐらいの頻度で、なかば偶然のようにして発生する、「あーこの感じこの感じ」な旋回中のイイ動き。それが毎周。しかもコースの各所で。
ネクサス6ならぬネクサス7とでもいいましょうか。あ、ネクサス6は、映画『ブレードランナー』に出てくる最新世代型アンドロイドです。もちろん、コンバットモデルの方。
ボディやアシやパワートレインがイイのもさることながら、4WDを核としたきわめて高度、かつ強力なエイド機構が額面どおりに働いていることはまず疑いない。しかも、VSC(注1)系の姿勢制御と違って介入の痕跡がまったくわからなかった。あるいは、AYC(注2)を初めて装着したエボIV(これもオドロキのクルマだった)の印象の記憶と比べてはるかに自然。「アテ布」ではなく「かけはぎ」のハイテク制御だ。
「AYC+ACD」(注3)つきの2台を試して、後に乗ったほうがヨカッタと思ったらACDの作動モードが「グラベル」になっていた。こっちの方が、ターンイン時のハナの入り方がおだやかな気がして、安心できた。なるほどねえ。
(注1)VSC(Vehicle Stability Control):トラクションコントロールとABSの技術を組み合わせ、クルマの挙動を安定させるシステム。必要に応じてエンジンの出力を絞るほか、顕著なアンダー/オーバーステアに陥たった、または陥たりそうな場合、各輪個別にブレーキをかけて、姿勢の急変を抑える。
(注2)AYC(Active Yaw Control system):後輪左右へのトルク配分を制御して、旋回性能の向上を図る。
(注3)ACD(Active Centre Differential system):前後輪の回転差を、電子制御多板クラッチを使用してコントロール。4WDのトラクション性能の高さを確保しつつ、回頭性との両立を目指す機構。「ターマック」「グラベル」「スノー」、3つのモードをもつ。
(文=森 慶太/写真=郡大二郎)

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。