マツダ・プレマシー スポルト(4AT)/G 4WD(4AT)【試乗記】
『MPVには達しない』 2001.07.05 試乗記 マツダ・プレマシー スポルト(4AT)/G 4WD(4AT) ……214.8/198.8万円 ファミリアをベースとしたコンパクトなボディに3列シートを載せたミニバン「プレマシー」が改良され、新グレード「スポルト」とともに、2001年7月4日に発売された。 それに先立つ6月20日、マツダのお膝元、広島県は三次で「ウェブ媒体向け説明会&テスト走行」が行われた。 『webCG』特派自動車ジャーナリスト、森慶太がリポートする。カタチのよさ
マツダ・プレマシーに対し、マイナーチェンジ、および車種追加が行われた。変わったのはまずは車体関係で、各所に補強が入った。その補強で車体がガッチリしたぶん、「アシまわりのチューニングの自由度が増した」「静粛性が向上した」とつくった人たちはいっている。
一方、追加された車種は1991ccエンジン搭載のスポーツ系で、その名も「スポーツ」。マツダだから「スポルト」。既存モデルより152ccだけ排気量がデカく、そしてアシも相応に締め上げてある。タイヤ+ホイールは16インチになった。
えーさて。今回のマイチェンで「別にナニも変わっていない」と言いたいところだけどあえて書くと、プレマシーの美点はまずもってカタチのよさにあると思う。全長4.3mちょいの小型ミニバンとして、非常によくもののわかったカタチになっている。もっといってしまえば、欧州市場に出して恥ずかしくないレベルにある(実際あっちでも売っている)。
着座環境がいい
たとえば、運転席にパッと座って違和感がない。頭上空間がガバガバだったり車両感覚がつかみにくかったり(ダッシュボードの全体形やピラーの位置や角度がヘンだと往々にしてそうなる)ということがない。マトモな運転ポジションがわりとすぐ決まる。さらには各種スイッチ類の使い勝手がいい。
ボーッとしているとナニも気づかずに終わるところだが、このへんが実は非常に大事だ。内外の寸法どりやカタチをボーッと決めたクルマでそのあたりがたまたまよかった、ということは基本的にない。
あと、プレマシーはシートも悪くない。運転席の上下調整が“ヒップポイントリフター”すなわち座面のみ動かすタイプであるのはアレだが、とくに2列目の座面の感触あたりはなかなか。シートらしい、お尻に優しいたわみがあって嬉しい。フルフラット前提ということで背もたれの高さが足りないのがこれまたアレだけど、全体としてこのテのクルマのなかでは着座環境はいいほうだと思う。
わかりやすい
今回の追加車種であるスポルトに乗った。そういう狙いなんだからということはあるにしても、あるいはワザとツラい状況に設定された道(マツダの三次テストコース)で乗ったということもあるにしても、乗り心地はけっこうカタい。あからさまにスポルト系。ナンの予備知識もない人がいきなり助手席に乗ったとしても、「ン!?」と思う確率はかなり高いはずだ。
したがって、わかりやすさという意味では非常にポイントが高い。車体強化が効いたか、走りそのものも以前ほどケーハクでなくなった気がする。
デカいエンジンもたしかにデカいなりに強力な動力性能を発揮するけれど、しかしプレマシー買うなら別にこれじゃなくてもいい。タイヤと路面の当たるショックが音に変わってドンドンと車内にコモるのも少々ツラい。その点に関していえば、デミオのほうが確実にスッキリしている。今回のスポルト君に関しては、サイドウォールがカタいことで有名なヨコハマがついていた影響もちょっとならずあるかもしれない。
まあメデタシ
そう思ったところで普通のプレマシーにも乗ってみた。195/65R14のタイヤを履くヨンクの1.8リッターモデル「G」。
4WDゆえ、リヤ駆動系の重さが追加されたせいか動力性能はちょっと貧相な印象を受けたけれど、プレマシーのオススメとしてはこっち。スポルトで感じたツラさがない。もともとの美点=内外のカタチのよさに骨格の強化とアシの再チューニングが加わったということで、まあメデタシと。
こっちのプレマシーにはブリヂストンが装着されていて、スポルトのより細いクセに、ハンドルの手応えはむしろネバっぽかった。重たいということではなくて、つまりスッキリの反対だった。ナンか空気圧が不足しているかのような。
一般向けチューニングのマツダの走りとしては、個人的にMPVがベストだと考えている。ヘンに突っ張らず、攻めても懐が深く、したがって快適でありつつ安心感も高い。で、ナニも知らずに乗って走らせると思わず感動してしまう。
そういうMPV の域に、プレマシーの走りは残念ながらまだ達していない。同じメーカーのクルマなんだから、そこまでやってちょうだい。ということで評価は、満点5ツ星で★★★。
(文=森 慶太/写真=難波ケンジ/2001年6月)

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。