ホンダ・シビック タイプR“欧州仕様”(6MT)【海外試乗記】
このままサーキットへ 2001.08.01 試乗記 ホンダ・シビック タイプR“欧州仕様”(6MT) インテグラ タイプRに続いて、ホンダホッテストモデルの“弟分”シビック タイプRがデビューした! 欧州産3ドアボディに、日の丸「エンジン+トランスミッション」を載せるグローバルマシン。自動車ジャーナリスト、河村康彦が、フランスはマニクールサーキットで乗って来た。“ちょっと大人の装い”で
新型ホンダ・シビック「タイプR」にヨーロッパで乗った。現行シビックのラインナップ中、欧州がメインマーケットとなる3ドアモデル(日本未導入)は、開発、生産、共にヨーロッパで行なわれる。シリーズのホッテストバージョンである「R」は、欧州産3ドアボディに、日本から「輸出」した「2リッターDOHC“i-VTEC”ユニット+6段MT」というパワーパックを搭載したものだ。
ただし、今回テストしたクルマは、この秋日本で発売される日本向けとは一部スペックの異なった欧州仕様。両者の主な違いはエンジン出力(日本仕様の方が使用ガソリンのオクタン価が高いため高出力)のほか、シート、ステアリングホイール、ドアライニング(いずれも日本仕様の方が“若者向け”になるという)の仕上げや、サスペンションチューニング(日本仕様には“ハーダーサス”が用いられる)など。全般的にはここで報告する欧州仕様よりも「より辛口」で、「より若いユーザー」を想定するのが、シビック タイプR“日本仕様”となるわけだ。
日本でおなじみの「5ドア」シビックと比較すると、全長で150mm短く、全高で75mm低く、ホイールベースで110mmショートなドアモデル。それをベースにした「タイプR」のプロポーションは、とても塊感が強い。ホンダはそれを「弾丸モノフォルム」と名付けた。そうした呼び方がピッタリだ。専用のエアロパーツが妙にケバケバしくないのが嬉しい。個人的には専用のエンブレムやステッカーも外して、“ちょっと大人の装い”で乗ってみたいと思った。
できればこのまま
日本のシビックにはまだ存在しない、マニュアルモデルのインパネシフトは、想像以上に操作感に優れている。WRカー(ワールドラリーカー)も好んで用いるこのレバー位置は、ステアリングから大きく手を離すことなく、手首の動きで素早いギアチェンジが可能なのだ。フィールも素晴らしく、アップテンポなシフト操作が楽しい。このクルマに乗ると、日本で売られるシビックの、「CVTというメカがいかに走りの楽しさをスポイルしているか」を、思い知らされる。
加速の能力は文句ナシだ。欧州仕様の場合最高出力は200psだが、それでもゴキゲンなVTECサウンドと共にスピードメーターのニードルはグングン右方向へ回っていく。日本仕様では恐らくプラス20psは上乗せされるはず。インテグラ タイプRと同じ「エンンジン+トランスミッション」を搭載するゆえ、車両重量がほぼ同じシビックRの絶対加速力も 、インテRとほぼ同等になると考えられる。
ステアリングフィールは、クセの強いインテグラRのそれより明らかに自然。強力なリミテッドスリップデフにより、タイトターンの立ち上がりなどで、切ったステアリングの「戻り力」をほとんど失ってしまうインテRに対し、LSDが入らないシビック タイプRは、わずかにトラクション能力が劣る一方、ずっとナチュラルなステアリングフィールを手に入れた。
サスペンションは硬めのセッティングで、コンマ一秒のタイムを競うのでなければこのままでも十分にサーキット走行をこなせる印象。ただし、LSDの装備と共に、足まわりも日本仕様ではより硬められてしまうという。そうなると、“兄貴分”インテRとの走りの差別化が難しくなってしまうのではないだろうか?
できればこのまま“輸入”して欲しい……。そんなことを考えさせられたヨーロッパ仕様のシビックタイプRである。
(文=河村康彦/写真=本田技研工業/2001年7月)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。