ホンダ・ザッツ(FF/3AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・ザッツ(FF/3AT) 2002.02.21 試乗記 ……124.9万円 総合評価……★★★ザッツ、“mono”感
販売好調つづく「ライフ」はそのままに、同車のコンポーネンツを活用して登場した「あれだッ」ことニュー軽が「That's」。身のまわりの“モノ”感が開発コンセプト。四角く角が丸い「ラウンドスクエア」なカタチは、軽自動車の限られた寸法内で最大の居住空間を得る、という機能要件より、むしろ「シンプル」で「さりげない」「力強さ」を訴えるデザイン面からの要求。ライフより+15mm車高が高いのも、ルーフを“視覚的に平らに見せる”ため、緩いアーチをつけた結果だ。
高い着座位置のシートに座れば、立ったピラー、垂直に近いサイドパネル、そして大きな面積のグラスエリアで広々感いっぱい。外と内を仕切るサイドシルをなくし、FFの特性を活かしフロアをフラットにして、さらに内壁側面と天井の間にカドをつけて境を明確に……と、“ワンルーム感覚”を出すため天地に小技を利かせる。ミニバンで立つ自動車メーカーとして車内……というか、室内の研究に余念がない。
一方、「0.66リッター直3+3段AT」といった機関部は、ライフからのキャリーオーバー。まあ、大事なのは“mono”感ですから。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「That's」は、2002年2月8日から発売が開始された軽自動車。「さりげなく使える日常的な身のまわりのモノ」をコンセプトに開発された。ライフのプラットフォーム、ドライブトレインに、「ラウンドスクエアデザイン」を謳う、四角く角が丸いボディを載せる。エンジンは、0.66リッター直3NA(52ps、6.2kgm)と同ターボ(64ps、9.5kgm)の2種類。いずれも3段ATと組み合わされる。FFのほか4WD車あり。7色のボディペイントほか、「クリオネシルバーメタリック」をベースに、バンパーの色を変えた2トーンカラーも7種類用意される。
(グレード概要)
ザッツのグレード構成はシンプルだ。NA、ターボとも、FFと4WD(いずれも12.0万円高)の2種類。室内装備に違いはない。機関面での差異は、FFモデルは前後にスタビライザーを装備するが、4WDはフロントのみということ。テスト車のザッツ(FF)は最もベーシックなモデル。ただし、タイヤはオプションの13インチホイールを装着したことにより、素の「145/80R12 74S」から「155/65R13 73S」にアップしている。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
「テーブルに置かれたパソコン」をイメージして仕上げられたインストゥルメントパネル。シンプルで見た目すっきり。大きな速度計、わかりやすいセンターパネルのスイッチ類、インパネ下に横断したモノ入れと、使い勝手はいい。デザインされたシフトレバーもカワイイ。が、ディンプルが穿たれたフェイシア、光沢感あるシート地、黒と銀でまとまられたインテリアカラー、なぜか「コンクリート打ち放し」という80年代のキーワードが、リポーターの頭には浮かんでくる。
(前席)……★★★★
ホンダ車には珍しく(?)座り心地のいいシート。座面、背もたれともサイドが柔らかく盛り上がっているのがイイ。クッションも工夫され、むやみにオシリが沈まない。「スペースファブリック」と名付けられたシート地は手触りクール、かつ滑りにくいのが立派。サイドシル(ドア下端部のフロアの段差)がないため、すんなり足先を車外に出せるのもThat'sの長所。高張力鋼板を車体側面(ほか)に採用、ボディ剛性が確保できた恩恵だ。
(後席)……★★
ザッツの後席は、“プライベートルーム”のモノ置きスペース。シート貧相。座面は短く平板、バックレストも平らで高さが足りず、ヘッドレストも頼りない。背もたれはリクライニング可能で、足先は前席下に入れられ、ヘッドクリアランスはありあまるほどあるのだが……。
(荷室)……★
床面最大幅88cm、奥行き50cmと必要最小限なラゲッジルーム。ワンルームのクローゼットは、こんなもんでしょ。後席は分割可倒式。座面を前方にズラして沈めることで、前に倒した背もたれと荷室床面の段差を最小限にすることが可能だ。その場合、120cmほどの長尺モノも搭載可能。ちなみに、天井までの高さは約1m。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
52ps/7200rpmの最高出力と6.2kgm/4500rpmの最大トルクを発生する3気筒ユニット搭載。3段ATは街乗りに焦点を絞ったギア比を選択。普通に走ると、アウトプットにじゃっかんの余裕を残した3000から4000rpmが多用される。必要十分な動力性能。カムの形状に手を入れたシングルカムエンジンは絶対的には静かとはいえないが、軽自動車としての許容範囲内。気になったのはトランスミッションで、すくなくともテスト車は「ヒーン」という高周波のノイズが常に耳に届いた。高速道路にのると、100km/hでのエンジン回転数は5000rpmを越えるが、なにしろピークパワー発生ポイントが高いから、まだまだ余力を残した巡航だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地はしっかりしているが、サスペンションのストローク感がいまひとつ。ときに上下にヒョコヒョコする感じあり。ライフよりフロントを硬め、スタビライザーの径も太くして「回頭性より"ゆったり感"を出した」そうだが、街なかではよくわからなかった。ハードコーナリングはもとよりザッツの得意とするところではないが、それでも変にツッぱらず、ストローク感ないなりにプログレッシブにボディが傾き、挙動に破綻がないのはサスガ。前マクファーソンストラット、後トーションビーム(+パナールロッド)の足まわりは、形式が同じライフの熟成版といったところか。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年2月19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:1459km
タイヤ:(前)155/65R13 73S(後)同じ(いずれもヨコハマ A201)
オプション装備:プライバシーガラス、上級オーディオ、13インチアルミホイール、ABS、Aパッケージ(オートエアコン+ボディ同色電動格納式リモコンドアミラー+昼夜切換ルームミラー+運転席側バニティミラー付サンバイザー)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)テスト距離:262.6km
使用燃料:22.3リッター
参考燃費:11.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。