【スペック】全長×全幅×全高=3395×1475×1620mm/ホイールベース=2360mm/車重=830kg/駆動方式=FF/0.66リッター直3SOHC12バルブ(52ps/7200rpm、6.2kgm/4500rpm)/車両本体価格=103.4万円(テスト車=124.9万円/EBD付きABS+ブレーキアシスト(4.0万円)、13インチアルミホイール(3.5万円)、上級オーディオ(6.5万円)、Aパッケージ+プライバシーガラス(7.5万円))

ホンダ・ザッツ(FF/3AT)【試乗記】

クールだけどオットリ 2002.02.16 試乗記 青木 禎之 ホンダ・ザッツ(FF/3AT) ……124.9万円 『あれだッ』と思わずいってしまうような親しみをもてる存在のクルマになれれば、とネーミングされた、ホンダの新型軽「That’s」。「ライフ」をベースとするザッツのメインターゲットは、ライフから一転して20〜30代の男性だという。2002年2月12日、東京の国立代々木競技場で開催された試乗会にて、webCG記者が乗った。

ミニマリズム

「機能や性能をカタチにしたクルマでなく、使う人が気軽に使える心地よさかどうか、自分らしい生活に馴染むかどうか」(広報資料)をコンセプトにしたという、ホンダの新型軽自動車「That’s」(ザッツ)。1993年にスズキの大ヒット作「ワゴンR」が登場して以来、軽自動車の主流はいわゆるマルチワゴンに移り、昨今は新しい背高2ボックスが目白押し。98年10月登場のホンダ「ライフ」シリーズは依然高い人気を誇りながらも、そろそろ新型の欲しいところ。このたび、ライフをベースとした新たなコンセプトのニューモデル投入となった。オリジナルは、2001年10月に開催された「第35回東京モーターショー」に参考出品の「w.i.c」(What is Car?)だ。

ザッツのターゲットユーザーは、自分の生活にこだわりがあって、オシャレなモノ選びのような感覚でクルマを選ぶ人。パソコンにたとえるなら、ヘビーデューティーなタワー型でなく、インテリアにすんなり馴染む「iMAC」を選ぶ人ということか。だからザッツのデザインは、速く走るとか、荷物がいっぱい積めるといったクルマとしての性能をカタチにせず、「気取らない、飾らない、さりげない」モノ感覚にデザインされた。ド派手なバッグは着る服を選ぶけど、シンプルなバッグならどんな服にもコーディネートできるように、シンプルなクルマは誰にでもフィットするってことですね。

だからリポーターは、デザインを重視したファッション的要素が強いクルマなのかと思っていたのだが、エクステリアデザインを担当した、本田技術研究所和光研究所デザインAスタジオの西端三郎氏によると、どうもそうではないらしい。「はじめにデザインありきではなく、はじめはパッケージングがあったんです」と西端氏。ドライバーが「自分のための空間」と感じられる「ファーストカーパッケージ」を実現するため、ルーフの四隅を運転席から遠ざけ、ウィンドウを立たせてレイアウトしたという。つまり広さを目指したワケ。なるほど、それならハコ型ボディは、空間効率が高い。

ザッツを眺めると、全体的にはハコ型ながら角が柔らい曲線が多用されるため、クルマ全体が一つの塊のように見える。サイドミラー以外に大きな突起物はなく、フェンダーなどボディの凹凸も最小限。あえて無表情にしたというフロントマスクは、ボンネット前端からバンパー下部まで、遠目からは繋ぎ目も見えないという念の入れよう。無駄な装飾を省く「ミニマリズム」という手法によって、素材そのものの良さを引き立たせ、シンプルだけれども存在感を出したというのが、西端氏の主張だ。

60km/hまでなら問題ありません

運転席に座ると、窓が遠くて頭のまわりに余裕がある。切り立ったウィンドウのハコ型デザインの本領発揮。大きなフロントスクリーン、広いサイドガラスと相まって開放感たっぷり。運転席からボンネットの端が見え、狭い道を走るときでも見切りがよくてラクチンだ。フロントシートは、座面もシートバックの厚さも控えめだが、やや堅めのクッションで座り心地はなかなかいい。
「部屋感覚」のインテリアは全モデル「黒&シルバー」で統一。銀色に塗装されたダッシュボードやインパネが、ちょっとサイバーな雰囲気を醸し出す。全体に光沢を抑えてあり、クールで清涼感がある印象を受けた。ザッツとほぼ同じコンセプトで登場した、スズキ「アルト ラパン」のなごみ系とは毛色が違う。

リアシートは5:5分割可倒式で足元スペースに折り畳むことができ、両側を折り畳めば大きな荷室ができあがる。また9段階のリクライニングが可能で、前席のヘッドレストをはずして後ろに倒せば、フルフラットにすることも可能だ。座ってみたところでは、前席よりやや高めに設定されたヒップポイントによる景色の良さと、頭周りの広さ感があるから、ただ座っているだけなら窮屈感はない。しかし、身長176cmのドライバーに前席のポジションをあわせて後席に座ると、膝前に拳1つ分の余裕もなかった。足を組むのはツラいかも。

エンジンは、0.66リッターNA(52ps、6.2kgm)と、ターボ(64ps、9.5kgm)の2種類。どちらも直列3気筒SOHC12バルブで、これにコラムの3段ATが組み合わされる。駆動方式はFF(前輪駆動)と4WDが用意され、エンジンとの組み合わせで4種類をラインナップ。装備、トリムレベルによるグレードは、今のところない。
NAモデルで、渋谷周辺を“ちょい乗り”した。渋滞のせいで思い切り加速する機会はほとんどなかったが、前が開けたところでアクセル全開にすれば、クルマの流れに乗れる。3段ATも、街乗りにターゲットを絞った設定だ。60km/hくらいまでなら全然問題ありません。ただし、高速道路の合流などではちょっと緊張するでありましょうが。

ゆったりとした乗り心地にチューンしたという足まわりは、1620mmという最近のセミトール軽にしてはけっして低くない車高でも、コーナリングでフラつくようなことはない。ライフに比べてハンドル操作に対するクルマの反応が、ちょっと「オットリ」している。右も左もクルマだらけの渋滞では、シャカリキに走ってもしょうがないし。ただし、路面の凹凸を通過するたびにコツコツという突き上げが感じられたのは、ちょっと気になった。

(文=webCGオオサワ/写真=河野敦樹/2002年2月)



ホンダ・ザッツ(FF/3AT)【試乗記】の画像 拡大


ホンダ・ザッツ(FF/3AT)【試乗記】の画像 拡大
シートアレンジでフルフラットも可能。

シートアレンジでフルフラットも可能。 拡大


ホンダ・ザッツ(FF/3AT)【試乗記】の画像拡大
9段階リクライニング可能なリアシート

9段階リクライニング可能なリアシート拡大


ホンダ・ザッツ(FF/3AT)【試乗記】の画像拡大
ホンダ ザッツ の中古車webCG中古車検索