日産スカイライン2ドアスポーツクーペ25GTターボ(5MT)【ブリーフテスト】
日産スカイライン2ドアスポーツクーペ25GTターボ(5MT) 2000.09.24 試乗記 ……325.9万円 総合評価……★★★★天下無敵 but 「R」
「ソフィスティケイテッド・スカイライン」をキャッチフレーズに、表情を和らげた新型スカG。が、「軟弱!」と誹るのは気が早い。
ターボモデルはコンプレッサー形状を変え、280psのパワーはそのままに、中低回転域のトルクを太らせて、最大トルクを2kgmアップの37.0kgmに。
さらにMTモデルのギアボックスを改良、取り付けブッシュを強化、剛性20%向上、ストローク10%短縮を実現したという。シフトトラベルは特筆するほど短くはないが、カチッとしたフィールはすばらしい。
セラミックターボを備えた2.5リッター直6は、よどみなくわき出るトルクにして、スロットルレスポンスも秀逸。MTで乗る甲斐がある。
矢のような高速スタビリティ。鬼のようによく「曲げる」ハイキャス。グイグイ前に押し出すヘリカルLSD。25GTターボは、天下無敵のスポーツセダン、じゃなくて2ドアスポーツクーペ。恐れる相手はGT-Rだけ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
10代目にあたる現行スカイラインは、1998年5月に登場。4ドアスポーツセダンと、実質2ドアセダンの2ドアスポーツクーペがある。エンジンは、2、2.5、2.5リッターターボの3種類。いずれもストレート6。駆動方式はFRと4WD(NAのみ)。
(グレード概要)
25GTターボは、280psユニット搭載、最もスポーティなモデル。フロントバンパー左側にエアアウトレットがあるのが、NAモデルとの差異。「電動スーパーHICAS」こと4WSシステム、トラクションコントロール、LSD(MT=ヘリカル/AT=ビスカス)など「走り強化」デバイスを装備。ボンネットを開ければ、ストラットタワーバーが凄みをきかせる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
デビュー当初のスカイラインのインパネまわりは、素材によって違う雑多な「黒」が統一感を著しく阻害していたが、2000年8月26日のマイナーチェンジで「シルバー」を導入。だいぶ落ち着いたが、それでもちょっと……。
(前席)……★★★
座面には前後2ツのダイヤルが備わり、角度を細かく調整できる。座面はやや平板だが、バックレストにはしっかりとしたサイドサポートが備わる。スポーツと日常の兼ね合い。
(後席)……★
プラス2のシート。座面を低く落とし、寝気味のバックレストをえぐって後席住民のスペースを稼ごうとしているが、それでも頭が天井につかえる。大人は短時間しか座れまい。
(荷室)……★★
床面最大幅135cm、奥行き77cm、ただし、うち12cmは燃料タンクが占領する。セダンのトランクリッドは左右にトーションバーをわたすタイプだが、こちらはダンパー式。すこしでも実用空間を稼ごうとの努力は見えるが……。容積は316リッターだという。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
スムーズ、トルキー、かつレスポンシブルなターボユニット。過給の立ち上がりはプログレッシブながら、ターボ感あり。3500rpmを超えると怒涛のパワー。ドラマチックなエンジン。ギアボックスは、特にフィールにおいて改善目覚ましい。エンジン+シフトのフィールは、市販車もこの通りなら文句なし。満点!星ひとつの減点は、燃費の悪さゆえ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
硬めでスポーティなアシでありながら、路面からの突き上げをみごとに遮断、「情報」としてのみドライバーに伝える。強固なボディと入念なチューニングの勝利。山道で本領を発揮するハイキャスはまた、ハイウェイでの安定性にも多大な貢献。二兎を得た感がある。
(写真=五條伴好)
【テストデータ】
報告者:web CG 青木禎之
テスト日:2000年9月18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:3789km
タイヤ:(前)225/45ZR17/(後)同(いずれもブリヂストン Potenza RE040)
オプション装備:ホログラフィックサウンドシステム(12.6万円)/サイドエアバッグ(4.0万円)/ボディコーティング(3.5万円)/リアスポイラー(6.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:高速道路(5):市街地(3):山岳路(2)
走行距離:336.2km
使用燃料:66.5リッター
参考燃費:5.1km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?