日産プリメーラ20X(CVT)【試乗記】
『ニッポンの常識』 2001.03.31 試乗記 日産プリメーラ20X(CVT) ……247.2万円 2001年1月30日に登場、販売の出足好調をいつまで持続できるか、新型プリメーラ。ニッサンデザインヨーロッパのステファン・シュヴァルツが手がけたボディデザインは、たしかに斬新。主戦場たる欧州市場でも、ライバルに見劣りすることはないだろうが……。
![]() |
日本車そのもの
デザインド・バイ・スイス人。しかも、至上命題は「ヨーロッパの景色に似合うこと」。ほどなくメイド・インUKで英国車として現地生産もスタートする3代目プリメーラ。ところが、メルセデスC180と同じ日に試乗したら、このクルマも実に日本車そのものであることが判明する。
![]() |
カタチが好きなら
ミニバンのパッケージングに影響された広い室内は、ラウンジふう。センターメーターのダッシュボードは新幹線ふう。ハンドルよりマスコンレバーのほうが似合う。
余計なお世話かもしれないが、ヨーロッパでは日本ほどウケないのではないか。なぜなら、向こうにおけるセダンはべつにミニバンに媚びる必要がなく、カーナビだってまだ一度も見たことない人がほとんどだから、「ITドライビング」なんて言われても……。そういう意味では、「ニッポンの常識は世界の非常識」であることを教えてくれるクルマかも。
がしかし、日本においては、セダンに新風を吹き込んだのはたしか。2リッターでこんなに広々とした、しかも“見せる”キャビンをもつセダンはなかった。
サスペンション優秀。とくに乗り心地は快適。シュクラのランバーサポートを標準装備した運転席シートもいい。
CVTはもうほとんどCVTとわからないほど洗練されたが、上り坂をゆっくりバックするようなときに、まだちょっとギクシャク感が出る。スポーティドライバーのために、2リッターにも6段CVTを出してほしい。このカタチが好きなら、迷わず「買い」。
(文=下野康史/撮影=岡倉禎志/2001年2月)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。