トヨタ・アリストS300ウォルナットパッケージ(5AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アリストS300ウォルナットパッケージ(5AT) ) 2000.08.17 試乗記 ……450.6万円 総合評価……★★スポーツ走行はダンナ芸
「こりゃ、ビーエムに対抗できるのではないか?」と思ったわけである。7月6日のマイナーチェンジで、「新世紀ハイパフォーマンスセダン」アリストS300こと3リッター直6NAモデルに、5段ATが奢られた。402.0万円。ふたまわり小さなBMW330i(535.0万円)より100万円超安いというのが情けないが、それはともかく、アリストのターボモデルは「速い!」という記憶があったので、NAは上品に「速い!」のでは、と期待したのだ。
木と革が随所に使われる「ウォルナットパッケージ」に乗ると、それはクラウンでした。 柔らかい足。ペダルを踏んでも、声を高めこそすれ歌わないエンジン。スムーズというより曖昧な加速感。マジェスタと同じギア比のトランスミッションは、意外にショック有り。「曲がり」でのロールは大きく、ホールド性低いシートゆえ、体は左右に滑る。230psでじゅうぶん速いけど、スポーツ走行はダンナ芸。前言撤回。ライバルはクラウンアスリート。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2代目にあたる現行アリストは、1997年デトロイトショーで披露され、同年8月から国内での販売が始まった。ビッグキャビンの4ドアボディに、3リッターストレート6を載せたアグレッシブなセダン。エンジンは、ツインターボ(280ps)、NA(230ps)が用意される。
(グレード概要)
ウォルナットパッケージは、NAモデルにのみ設定された内装豪華版。ステアリングホイール、ドアパネル、コンソール、シフターなど、そこかしこに木目調パネルが使われる。外装色にあわせ、白、黒の本革仕様あり。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネまわり+装備)……★★★★
そつなくまとめられたインパネまわり。メーターの文字盤を発光させるオプティトロンメーターは、直射日光下でも見やすい。シフトボタンを備えたステアリングホイールは、電動チルト、同テレスコピック機能をもつ。
(前席)……★★★
スライド、座面上下はもちろん、腰への圧力まで電動で調整できるいたれりつくせりの革シート。適度なかたさで座り心地はいいが、ホールド性は重視されない形状だ。
(後席)……★★★★
座面の長さ、足もと、頭部まわりとも、不満ない。読書灯、肘掛け、カップホルダーほか、エアコンの吹き出し口も備わり、快適。
(荷室)……★★★
床面最大幅165cm、奥行き105cm、高さ50cmと、数値的には堂々たるトランクルーム。しかし場所を取りがちなダブルウィッシュボーンサスペンションゆえ、荷室左右が複雑な張り出しに浸食される。ヒンジが、荷室に干渉するタイプなのも減点ポイント。もっとも、ゴルフバックが積めれば文句はない?
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
VVT-iこと連続可変バルブタイミング機構を搭載、230psを発生する3リッターストレート6は、黒子に徹する。目玉の5ATに「圧倒的なスムーズネス」を感じることはできなかった。スペックのわりに、地味なコンビ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ターボモデルとの差異化のためか、足まわりは柔らかい。乗り心地はいい。スロットルワークに対するエンジンの反応、ステアシフトマチックと呼ばれる、ステアリングホイールにシフトスイッチを備えたスポーツモードのレスポンスもいい。ただ「曲がり」では、軟弱な足まわりと、ホールド性皆無のシートが、ドライバーを醒めさせる。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者 :web CG 青木禎之
テスト日 :2000年8月12から14日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2000年型
テスト車の走行距離 :1133km
タイヤ :(前)215/60R16 95H(トーヨー Trampio J33)/(後)同じ
オプション装備 :ナビゲーションシステム+8スピーカーオーディオ+CDチェンジャー+クルーズコントロール(48.6万円)
テスト形態 :ロードインプレッション
走行状態 :市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
走行距離 :580.3km
使用燃料: 75.5リッター
参考燃費:7.7km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。