トヨタ・クルーガーV 3.0 Four Gパッケージ(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・クルーガーV 3.0 Four Gパッケージ(4AT) 2000.12.13 試乗記 ……391.3万円 総合評価……★★★ないないずくし
トヨタのエンジニアいうところの「ミディアムサイズ乗用車ライクSUV」。言い換えると「車高の高い4輪駆動版ミニバン」。ボディは大きいし、車内空間も広い。オフロード走行よりも、舗装路での乗り心地や走りっぷり、取りまわしの良さなどを開発目標とした。コンセプトとしては「乗用車ベースのクロカンルック」ハリアーと同じ。新しい提案は見あたらない。
とはいえ、余裕たっぷりの3リッターV6、スムーズなオートマチックトランスミッション、シットリとした乗り心地と、クルマとして特に不満はない。他車より極端に劣るところもない。一方、人に強く推薦したくなるような個性や長所も、これまた、ない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年11月24日デビューの、「ハリアー」の兄貴分的SUV。乗用車寄りのハリアーに対し、よりオフロードテイストを押し出したモデルだ。ホイールベースをハリアー+100mmにし、より広い室内空間とラゲッジスペースを確保したのが特徴。エンジンは3リッターV6(220ps)と2.4リッター直4(160ps)。2WDと、生活ヨンクたるビスカスカプリング式4WDが用意される。グレードは、直4、V6/2WD、4WDのそれぞれに、標準「クルーガーV」、スポーツ仕様「Sパッケージ」、豪華仕様「Gパッケージ」で展開される。
(グレード概要)
V6+4WDの「3.0 Four Gパッケージ」は、クルーガーVの最高級グレード。運転席パワーシート、専用のラグジュアリーシート表皮、6連奏CDチェンジャー/MDプレーヤー/電子チューナーラジオ、16インチアルミホイールなどを備える豪華仕様だ。本皮シート、クルーズコントロール、オーディオメーカーJBL製のプレミアムサウンドシステムはオプション設定。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
Gパッケージのパッケージは、「チャコール」と呼ばれるコンサバティブなもの。ブラウンとグレーの2トーン内装で、木目調パネルにもとってつけたところがない。オーディオやナビゲーションシステム、空調などのスイッチ類が大きく、表示が見やすいのは大変好ましい。来る高齢化社会に向けて、大切なポイントだ。
(前席)……★★★
テスト車には、メーカーオプションの本革シートが奢られる。シートは、通気性を考慮してか、体が触れる部分に小さな孔がたくさん開けられる。コーナリング中にツルツル滑ることもなく、ホールド性は良好。ただ、革特有の柔らかさが感じられないのが残念。
(後席)……★★★
リアシートはスライドし、バックレストをリクライニングすることも可能だ。前席のヘッドレストを抜いて背もたれを後に倒せば、いわゆる「フルフラット」になる。後席の乗員は、足をのばして寛ぐことができるという寸法だ。停車中は、くれぐれもアイドリングを止めましょう。
(荷室)……★★★
リアシートを畳まなくても、ボディが大きいので十分な荷室空間は確保される。シートバック上面までの容量は、650リッター(VDA法)。分割可倒式のリアシートを倒せば、1060リッターに拡大する。欲を言えば、リアサスペンションの張り出しがもうすこし小さければ良かった。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
3リッターV6は、220ps/5800rpmの最高出力と31.0kgm/4400rpmの最大トルクを発生。160psと22.5kgmの2.4リッター直4でも十分なのだから、3リッターは、もう余裕たっぷり。4段オートマチック「スーパーインテリジェント」トランスミッションは、他のトヨタ車の例に漏れず、スムーズでショックが少ないものだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
4輪駆動版のリアサスペンションは、サブフレームをはじめ、チューニングもFF車と異なる。車両重量が100kg増えていることもあってか、しっとりと落ち着いた乗り心地。2.4リッターのFF「S(スポーツ)」モデルをドライブしたときにみられた、リアがポンポン跳ねる挙動もなかった。オフロードをテストする機会は得られず。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者: 金子浩久
テスト日: 2000年12月4日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離 :--
タイヤ :(前)215/70R16 99S/(後)同じ(いずれもToyo Radial)
オプション装備 :本革シート+ナビゲーションシステム(56.2万円)/前席サイドエアバッグ(3.5万円)/クルーズコントロール(2.6万円)/スライドルーフ(9.0万円)/VSC+TRC(8.0万円)
テスト形態 :ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態 :市街地(10)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。