トヨタ・ヴォクシー V 2WD(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴォクシー V 2WD(4AT) 2001.12.11 試乗記 ……308.8万円 総合評価……★★バッヂエンジニアリング
ヴォクシーはノアの双子車。いずれも3列シート8人乗りで、両者の違いは、外観ではフロントフェイスの造形、内装ではインパネまわりの化粧パネルに黒木目調(ヴォクシー)/木目調(ノア)が用意される、といった程度。販売系列を区分けするための、最近では珍しくなったバッヂエンジニアリングモデル。ヴォクシーは「鋭く、迫力のある引き締まったデザインで若々しさを」(プレスリリース)、ノアは「堂々とした存在感のなかに親しみやすさを追求」(同)したということだが、どちらもトゲトゲした印象を持つ。「VOXY」「NOAH」とも、テールゲートに貼られたという車名がクルマのエンブレムとしては妙に大きいのは、同じデザインのリアビューで、すこしでも違いを出そうとしたためか?
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年11月16日に発表されたミニバン。「ヴォクシー」が、ネッツトヨタ店「ライトエースノア」、「ノア」はトヨタカローラ店で売られていた「タウンエースノア」の後継モデルである。フルモデルチェンジにともない、シャシーがFF化(前輪駆動)され、両側スライドドアとなった。すべて3列シートの8人乗りだ。ドライブトレインは、直噴の2リッター(152ps、20.4kgm)と4段ATの組み合わせのみ。駆動方式には、FFのほか、電子制御多板クラッチを用いた4WDも用意される。
(グレード概要)
グレードは、ベーシック版「X」、スポーティータイプの「Z」、ラグジュアリーな「V」の3種類。それぞれに2WDと4WDがある。Vには、4本スポークステアリングホイール、アルミホイールが装着される。インテリアでは、黒木目調のセンタークラスターが特徴となる。MD・CD/一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+6スピーカーを標準装備。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ヴォクシー/ノアのメーターには、黒地に白文字の「標準メーター」、白地の黒文字の「ホワイトメーター」、上級グレードには文字を投射する「オプティトロンメーター」がある。試乗したヴォクシー「V」はオプティトロンメーター、合皮4本スポークのステアリングホイール、黒木目調パネルが装備される。また、ノーズのグリル部にカメラを設置、路地などの細い道から大通りに出る時に左右を写す「ブラインドコーナーモ二ター」(オプション装備)も装着されていた。これは、カーナビ画面を左右に分割して、車両左右の斜め前方を映しだすもの。カタログ上のスペックはともかく、目視で見えないところがよく見えるわけではないので、頼りすぎは禁物だ。
(前席)……★★★
ボディサイズの割に大ぶりであることが謳われる前席だが、特にかけ心地が良好なわけではない。並。ボクシー/ノアは、全車のドライバーズシートに上下ハイトアジャスターが付く。テスト車のヴォクシー「V」には、運転席、助手席ともアームレストが備わる。ヘッドレストは可倒式だ。
(2列目シート)……★
ヴォクシー/ノアは、セカンドシートを前に折り畳む「ワンタッチタンブルシート」のほか、オプションとして「マルチ回転シート」を選ぶことができ、テスト車は後者だった。2列目シートの左右が180度回転し後ろ向きになり、センターのシートはテーブルとなる。しかし、回転させると3列目シートとの間隔はミニマムで、向かい合って座ると膝と膝がぶつかりあう。家族や仲間とくつろぐためのものだが、こんなに窮屈なのは家族でも嫌だろう。また、セカンドシートは「回転」と「フルフラット」が設計の第一目標に据えられているから、座面や背もたれのクッションの厚みがとても薄く、かけ心地が悪い。特に3人がけの中央部分などは板の上に腰を下ろしているようだ。
(3列目シート)……★★
サードシートへの出入りは、簡単にはいかない。セカンドシートを前に倒すには、上半身をねじ曲げて手をドアをシートの側部に潜り込ませなければならないからだ。なお、3列目は背もたれを前に倒したうえで左右に跳ね上げ、荷室を拡大することができる。
(荷室)……★★★
床面最大幅126cm、奥行きはわずかに45cm。3列目シートを畳まないと、テスト用の「プリマクラッセ」の貴婦人用帽子ケースを収めるのがやっと。サードシートを左右に跳ね上げれば、奥行きは135cmに拡大する。なお、アンダーフロアにはゴルフバッグを入れることができる「大型床下収納」が備わる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2リッター直噴4気筒エンジンは、152ps/6000rpmの最高出力と20.4kgm/4000rpmの最大トルクを発生する。低回転域でもトルクが太く実用的だが、大人が3人乗って上り坂に差しかかると、急に勢いがなくなる。8人フル乗車したら、相当苦しいのではないか。4段ATは、変速もスムーズで、シフトプログラムも秀逸、下り坂と判断するとギアを落とすので、エンジンブレーキがよくかかって使いやすい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
前輪駆動化したことによってハンドリングが改善されたと謳われるが、それを強く感じることはなかった。一方、FF化による弊害も見られない。サスペンション形式は、フロントがマクファーソンストラット、リアがトーションビームというコンベンショナルなもの。「V」には、セミアクティブサスたる「H∞-TEMS」は装着されない。ちなみに、この手のミニバンで普通なら特等席であるはずの2列目シートに乗っていても、舗装のよくない路面では上下動が大きく伝わってきて興ざめだった。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2001年11月22日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:505km
タイヤ:(前)195/65R15 91S/(後)同じ(いずれもトーヨーJ-31)
オプション装備:ツインムーンルーフ(10.5万円)/クリアランスソナー&バックソナー(4.0万円)/前席サイド&カーテンエアバッグ(7.0万円)/セカンド回転マルチシート(1.5万円)/ヴォクシーライブサウンドシステム+DVDナビ+AVステーション+リアシート液晶カラーTV+音声ガイド付きバックガイドモニター+ブラインドコーナーモニター(50.8万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。