スズキ・エリオX(4AT)【ブリーフテスト】
スズキ・エリオX(4AT) 2001.05.22 試乗記 ……149.6万円 総合評価……★★★★モノシェイプなバックシャン
「軽ナンバーワン」のスズキが放つ5ドア普通乗用車。主戦場たるヨーロッパには、1.3/1.6リッターモデルが輸出されるが、国内向けには、VVT(可変バルブタイミング機構)を奢った1.5リッターオールアルミユニットが積まれる。
「ミニバン」「セダン」「ワゴン」を融合したという欲張りな“モノシェイプ”ボディは、黒いガーニッシュを大きく使ったハッチゲイトが魅力のバックシャン。ただし、サイドビューは、Aピラーを前に出したキャブフォワードデザインを採ることもあって、ちょっとズングリ。
グリップタイプのドアハンドルを引いて乗り込むと、三角形をモチーフにしたインパネまわりにギョッとするが、たしかに室内は広い。特にリアシートは小さなミニバンといっていい。快適。インテリアに独特のセンスの良さを見せるスズキ車らしく、トリム類の品質感は高く、居心地がいい。ヘリンボーン調の生地を使ったベージュ内装はオススメです。
走りに際立ったところはないけれど、新開発1.5リッターツインカムは快活で楽しい。トヨタ・カローラ、ホンダ・シビックといった強力ライバルひしめくなか、斬新な、しかし生活に根ざしたニューコンセプトで斬り込むその意気やよし。惜しむらくは、フロントフェイスにリアほどの個性がないことか。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ミニバンのゆとりある居住性とセダンの走行性能、ステーションワゴンの使い勝手を融合させた」とカタログで謳われるスズキの欧州戦略車。2001年1月23日にデビューした。国内では、カルタス(旧カルタスクレセント)のハッチバックにかわるモデルとなり、「1.5リッター+4AT/5MT」が用意される。車種構成は、ベーシックな「G」、装備を奢った「X」、「X」の4WD版の3グレード。輸出モデルの排気量は、1.3と1.6リッターの2種類。2001年度の輸出台数は3万台を計画する。欧州名は、「Life In A New Age」の頭文字をとって「LIANA」(リアーナ)。まず欧州から、その後北米ほかに拡大する予定だ。
(グレード概要)
「X」は「G」の上級グレード。ルーフエンドスポイラー、ひとまわり大きなホイール、マフラーカッター、ボディ同色ドアミラー&ハンドルなどで、スポーティに装う。フロントドアの窓にはUVカットガラス、リアドア、クォーター、バックドアはスモークトガラスを使用する。運転席シートリフター、前後席アームレスト、MD/CD付きカセットステレオ(2DIN)ほか、装備充実。助手席シートアンダートレイも、Xの専用品だ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
助手席前のパネル、メーターナセル、ステアリングホイール、センターコンソールなどに「三角のモチーフ」を反復して未来感を出したインパネまわり。テーマは“フューチャーリラックス”だそう。驚きの第一印象とはうらはらに、ミラー、空調等、ボタン、スイッチ類は少なく、操作に迷う余地はない。「X」グレード標準装備の四角く黒いMD/CD付きカセットステレオ(2DIN)の、まあシンプルなこと。ダイヤル式のボリューム調整に、ホッとするヒトも多いのでは。
(前席)……★★★★
さすがに欧州仕様だけあって、たっぷりしたサイズのシート。硬めだが厚いクッション感がいい。1550mmの車高を活かして座面を高めに設定、いわゆるアップライトな着座姿勢をとらせる。運転席には、座面の角度調整用ダイヤルが備わる(助手席はリクライニングのみ)。
(後席)……★★★★
高い天井、四角いボディ形状ゆえ、後席の居住性はすばらしい。高めの着座位置にもかかわらず、頭まわり、足もととも、スペースに不満はない。シートのかけ心地も前席同様によい。小ぶりなアームレスト(カップホルダー内蔵)が付くのはご愛敬。
(荷室)……★★★
床面最大幅130cm、奥行き80cmのラゲッジルーム。右側壁に小物入れ有り。リアシートは6:4の分割可倒式で、ダブルフォールディング可能。背もたれを倒せば奥行きは150cm程度まで延長される。さらに、床下には、深さ10cm前後、幅×奥行き=88×60cmの広さのサブトランクが用意される。バケツ付き。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.3リッター直4ユニットのストロークを8.5mmストレッチした1.5リッターエンジン。78.0×78.0mmのスクエアなボア×ストロークをもつ。吸気側に可変バルブタイミング機構を備え、110ps/6000rpmの最高出力と14.6kgm/4000rpmの最大トルクを発生。クランク軸受けの剛性向上、ヘッドとブロックの間にゴムを挟む「フルフローティング式シリンダーヘッドカバー」やサイレントチェーンの採用といった音・振動対策をとる。とりたてて「静粛性」に感銘を受けることはないが、車内に侵入するのは朗らかなサウンドで、不快ではない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
2001年1月31日、デビュー直後に開催されたプレス向け試乗会では、卸したてゆえか“ヨーロピアン”を謳う足まわりがやたらと硬かったが、今回のテスト車はグッとソフトに。5000km余の走行でこなれたか? 乗り心地はむしろイイ。
そもそも「地を這うようなハードなスポーツ走行はしない」コンセプトだが、ためしにカーブの続く山道でトバしてみる。と、いわゆる「アンダー(ステア)の出やすい」ハンドリングのため丁寧な運転を要求される一方、パラレルリンクを用いたコンベンショナルなストラット式リアサスはスロットル操作に素直に反応する。運転していてけっして退屈ではない。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年5月18日から19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:5313km
タイヤ:(前)195/55R15 88V/(後)同じ(いずれもYokohama Advan A-460)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:357.6km
使用燃料:40.0リッター
参考燃費: 9.0km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。