スズキ・エリオセダンXV【試乗記】
4ドアエリオの実用性能 2002.02.02 試乗記 スズキ・エリオセダンXV ……153.3万円 2001年11月14日、「スズキ・エリオ」にトランクを付与した3ボックスモデル、「エリオセダン」の販売が開始された。個性的なリアビューはどうなってしまうのか……?国内は1.5リッターモデル
スズキ・エリオの4ドアセダンが出ると聞いたとき、「大丈夫かなァ」と思った。2001年1月に登場した「ミニバンの居住性+ステーションワゴンの使い勝手+セダンの経済性と走行性能を融合させた」という欲張りな5ドアハッチ「エリオ」。カルタス(クレセント)の後を継ぐカタチになったニューモデルの外観上のウリは、大きな黒いガーニッシュを配した斬新なリアビューにある、と謳われていたし、実際その通りだったから。フロントはいささかオシリに押され気味なので、ジマンのリアセクションにトランクを追加したらまるで個性のないクルマになっちゃうんじゃないか、と、エリオに少なからぬ好感を抱いていたリポーターは心配になったわけである。
さらに第35回東京モーターショーで実車を見てもいまひとつピンとこなかったが、でも、その後エリオセダンと数日間を過ごしてわかったことがある。このニューコンパクトセダン、いま手に入る新車のなかで「もっとも憎めないクルマ」だ。路上におかれた3ボックスのエリオは、全体に内側から柔らかく膨らんでいて、いまはやりの言葉でいえば“癒し系”。突き刺すような個性はないが、たたずまいに独特のユーモアがある。トランクを備えた全体のフォルムに、かつてのように“とってつけた”感がないのもいい。偉そうなことを言うようで恐縮ですが、スズキも小型車のデザインにだいぶ手慣れたんじゃないでしょうか。
試乗したのは、エリオセダンXV。カーナビ、サイドエアバッグを標準装備した上級グレードである。国内で販売されるエリオセダンは、ハッチモデル同様1.5リッター直4ユニットを搭載したモデルのみ。トランスミッションに5段MT、4段ATが選べる。FFをベースに、雪国向けの4WDも用意される。
国内では、と書いたのは、2002年のデトロイトショーで4ドアモデルはハッチバックともども北米デビューを果たしたからで、すでに欧州戦略車として積極的に輸出されているエリオハッチ(欧州名リアーナ)に続き、スズキの外貨獲得の一端を担うことになる。日本では「軽ナンバーワン」として知られる浜松の企業は、実は生産台数の半分強を海外でつくるグローバルカンパニーでもある。
次なるステージ
エリオセダンのボディサイズは、全長×全幅×全高=4350×1690×1545mm。大きさからいうとトヨタ・カローラに近いが、成り立ちを考えるとプラッツと比較するべきだろう……、と説明しなければいけないのが、エリオの苦しいところ。カルタスがなしえなかった「軽で捕らえたユーザーを、スズキの小型車にアップグレードしてもらう」という悲願を、心機一転、欧州テイストのニューモデルで達成するというのがエリオのコンセプトである。もちろん、名前が変わったというとは、新しい名前をお客様におぼえていただかないといけないということで、そのうえ「カルタスの後継車種です」と説明するのは避けたい。となると、現場のセールスマンの人たちは、かなりご苦労なさってるんじゃないでしょうか。とはいえ、そこは商売上手なスズキだから、新しい販売チャンネル「アリーナ」を通して、地道に知名度を上げていくのだろう。
ドライバーズシートからの眺めは、当たり前だがハッチモデルと同じ。「三角」をモチーフにしたインパネと、デジタルメーターがアバンギャルド、というか「なんだか新しい」。ちょとデザイナーがガンバリすぎちゃったというか、“生煮え”な印象が否めないが、スズキは小型車市場においてはチャレンジャーだから、これくらいでいいのかもしれない。シート地やドアのトリム類は変形ヘリンボーンともいうべき柄で、洒落ている。
感心するのは室内の広さで、1545mmも車高があるから当然なのだが、ヘッドクリアランス云々の物理的な空間以上に、「広い!」と感じさせるものがある。ワゴンRで「軽」における新しい車内空間のスタンダードをつくったスズキが、居住空間において次なるステージに移る「なにか」を掴んだ、といったら褒めすぎか。ドライビングポジションは、高めの座面を反映して、背筋を伸ばしたアップライトなものになる。
性格に合った乗り心地
走り始めると、110ps/6000rpmの最高出力と14.6kgm/4000rpmの最大トルクを発生するVVT(可変バルブタイミング)機構付き1.5リッターはなかなか活発で、軽く歌うエンジンだ。メリハリをつけたドライビングをするとそれなりにエンジン音は室内に侵入するが、決して不快な類のものではない。街乗りでも高速道路でも、過不足ない動力性能を発揮する。185/65R14と、5ドアハッチより細く厚いタイヤを履くこともあって、乗り心地は全体に穏やか。クルマの性格によく合っている。
エリオセダンは、見ても乗ってもいい意味で「ホワン」としたクルマだ。前席同様の座り心地を提供するリアシートはじゅうぶん大人用として使えるし、「1.5リッター、4ドアクラスのなかで最大級のトランク容量である492リッター」(リリース)を確保した荷室は、見るからにデカい。ほどほどのボディサイズと最小回転半径5.0mという取りまわしのよさ、そして、反感を持たれないスタイルも大事な実用性能のひとつに違いない。
(文=webCGアオキ/写真=難波ケンジ/2001年12月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。