ボルボV70 2.4 75th Anniversary Limited Edition(5AT)【試乗記】
一服の清涼剤 2002.04.05 試乗記 ボルボV70 2.4 75th Anniversary Limited Edition(5AT) ……495.0万円 ボルボから2台のリミテッド・エディションがリリースされた。250台限定の「V40 T-4 75th Anniversary」と、750台が売られる「V70 2.4 75th Anniversary」。“ちょっと違った”北欧のエステートに、webCG記者が乗った。2台のアニバーサリーモデル
1924年7月25日の夜、スウェーデンはストックホルムのレストラン「スチューレホフ」で、アーサー・ガブリエルソンとグスタフ・ラーソンというふたりのスウェーデン人がザリガニ料理を食べたことを記念して……、否、その約2年後の27年4月14日に、アーサーとグスタフが創設した自動車会社最初のクルマ、「ヤコブ(Jacob)」こと「ÖV4」が工場から姿を現わして75年が経ったことを祝って、2種類のアニバーサリーモデルが登場した。ボルボ「V40 T-4 75th Anniversary」と、「V70 2.4 75th Anniversary」がそれ。いずれも、2002年4月2日から販売が開始された。
V40 T-4は、コンパクトなエステート(ワゴン)ボディに、日本ではカタログになかった、200psを発生する2リッター直4“ハイプレシャー”ターボを搭載したモデル。日本仕様車初のキセノンヘッドランプを装備する。
V70 2.4は、170psの2.4リッター直5ユニットを乗せたモデルがベースとなった。オフブラックと「アリーナ」と呼ばれる薄いクリーム色のトリムを組み合わせたインテリア、つや消しシルバーのアルミニウムパネルなどを特徴とする特別仕様車である。
V40の75周年モデルが200台の限定で395.0万円、V70が750台で495.0万円となる。
2002年4月1日から2日にかけて、両車のプレス向け試乗会が、関門海峡を挟んで、山口県と福岡県で開催された。V40 T-4の詳細は別項に譲るとして、ボルボの主力モデルたるV70のアニバーサリーモデルについて報告する。
フォードグループの優等生
試乗会1日目の夜、ボルボカーズジャパンの人と名刺を交換すると、左下に小さく「PAG Japan,Inc.」という文字が入っていた。ボルボが属するフォードグループが、本国で「フォード」「マツダ」「マーキュリー」の庶民派ブランド群と、「リンカーン」「アストンマーチン」「ジャガー」「ランドローバー」そしてボルボが含まれる「PAG(Premier Automotive Group)」に分けられたのにならい、日本でも2001年に「ピー・エー・ジー日本株式会社」が設立され、「ボルボカーズジャパン」「ジャガージャパン」「ランドローバージャパン」が統合された。「意外に知られていませんが、PAG日本の社長は、ボルボカーズのネシップ・ソヤックなんです」と斜め前に座った関係者が胸を張る(ボルボカーズジャパンの代表には、サイモン・マンが就任)。
2001年度、ボルボは日本市場で1万6437台を販売、「フォルクサスワーゲン」「メルセデスベンツ」「BMW」のドイツ御三家に次ぐ堂々の4位を獲得した。一方、同時期、親会社たるフォードは6188台で10位にとどまった。
世界的にも、人気SUV「エクスプローラー」(先代)の転覆問題やジャック・ナッサーCEOの退任などで足もと定まらないブルーオーバルとは対照的に、グループ内の、ボルボの優等生ぶりが目をひくという。
2004年ごろとささやかれる次期40シリーズから、フォード車とのプラットフォーム共用が具体化されるというが、ことプレミアムモデルに関しては、エンジンを含め、ボルボの独自性は守られるようだ。変化の激しい自動車業界だから、実際どうなるかは「神のみぞ知る」だが、現時点での、北欧メーカーの高い存在感がうかがえる。
ボルボのマーケット企画担当の方に日本市場での好調の理由を聞くと、70シリーズはもとより、車高を上げた「XC(クロスカントリー)」の予想外の健闘が挙げられた。そして、「VOLVO FOR LIFE」とキャッチコピーに掲げるように、ブランドイメージのよさが最大の強みだと語った。「ボルボのエステートと聞けば、明確なイメージが湧きます。これがフォルクスワーゲンのワゴンだと、そうはいかない」とも。販売されるボルボ車中77%(!)を占めるエステートは、ラゲッジルームに「ライフスタイル」を積んで走っているわけだ。ボルボは2001年、926台の僅差でVWをおさえ、輸入ステーションワゴン登録台数トップのブランドに輝いている。
![]() |
![]() |
![]() |
変わらぬボルボらしさ
V70 2.4 75th Anniversaryは、フロントドアに「75」と書かれた四角いエンブレムを付け、モールはボディと同じシルバーメタリックに塗られる。真横にすると、ボルボの伝統的なデザインが明確になる。つまり、「ほぼ垂直に立てられたフロントグリル」「切り立ったリアエンド」そして「3枚のサイドガラスのうち、一番後ろの窓が最も長い」。ホイールはスペシャルな17インチ「Sentinal」アルミ。ルーフスポイラーと電動ガラスサンルーフが標準となる。
室内は、アリーナトリムに、助手席側ダッシュボード、ドア内張に用いられたメッシュ仕上げのアルミパネルが涼しげだ。電動で調整できるシートは控えめなスポーツタイプとなるが、ことさらドライバーの闘争心をかき立てるモノではない。
「スウェディッシュ・ファーニチャーの流行は、ボルボの販売に影響しましたか?」と質問した記者に、担当者は「よさが理解されやすくなった」と答えていた。「シンプルで清潔感があり、リラックスできる」のがスカンジナビアン・テイストとするならば、V70のインテリアはまさにそれ。特に75周年モデルの内装は、高温多湿の日本の夏には、一服の清涼剤となることでしょう。
ベーシックの140ps版より高回転域でのパワーの伸びを重視した170psNA(自然吸気)ユニットは、ときにゴロゴロした感触を残しつつ、常用域では泰然とエステートを走らせ、しかし回すとボルボらしからぬ(?)スポーティなサウンドを響かせる。トランスミッションには、スムーズなアイシン製5段ATが組み合わされる。
V70のリアサスペンションは、850シリーズの特殊な「デルタリンク」から「マルチリンク」に変更されたけれど、「フラットライド」というよりは、やや鈍い平板な乗り心地は現行モデルでも変わらない。しかも、アニバーサリーモデルは「245/45R17」という、かつてのボルボ車では考えにくいスポーティなサイズのタイヤを履きながら。むやみにドライバーをせき立てない、乗員を緊張させないための、スカンディナビアンによる意図的な味付けなのだろう。
「テクノロジーの進歩を取り込みながらも、デザインのみならず、“走り”の面でも、75年間“ボルボらしさ”はあまり変化ないんじゃないか」。そんなことを考えながら、北九州から本州へと向かった。……いや、リポーターは、ここ10年ほどのボルボ車しか知らないんですけどね。
(文=webCGアオキ/写真=難波ケンジ/2002年4月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。