ベントレー・アルナージT(4AT)【海外試乗記】
これはもうスポーツだ! 2002.05.18 試乗記 ベントレー・アルナージT(4AT) ……2995.0万円 最高速度270km/h! “世界最速のサルーン”の称号を手にしたベントレー、ツインターボV8搭載の「アルナージT」に、自動車ジャーナリスト、金子浩久が乗った。南アフリカはケープタウンから報告する。
拡大
|
拡大
|
徹底的に見直されたエンジン
2001年のルマン24時間レースに「EXPスピード8」で70年ぶりに復帰し、みごとに3位入賞を果たしたように、最近のベントレーはスポーツ路線を突き進んでいる。
2002年中に2ドア4座クーペの「GTクーペ」(仮称)が発表されることも明らかにされており、ベントレーはロールスロイス社に吸収される以前の、本来の姿に戻ったかのようだ。
主力モデルである4ドアサルーンの「アルナージ」も、今年に入ってマイナーチェンジが施され、「アルナージT」となった。南アフリカのケープタウン近郊で行なわれた国際試乗会に参加した印象をお伝えしたい。
新しいアルナージTのスペックシートを眺めて、まず驚かされるのがエンジンのアウトプットである。ツインターボ化された6.75リッターV8の最高出力は450ps、最大トルクは89.25kgmに引き上げられた。
この途方もない出力を現実のものとするために、ベントレーとフォルクスワーゲンのエンジニアたちが行なったのは、ツインターボ化とともに、エンジン本体を徹底的につくり直すことだった。
それは多岐にわたったが、具体的な例を挙げれば、ウォータージャケットをブロックとシリンダーヘッドのより近くに配置するようにブロックをつくり直すことなどもそのひとつだった。これによって、ノッキングが起こりにくくなり、ボッシュのモトロニックME7エンジンマネージメントシステムの採用と併せて、低回転域からのスムーズな回転とパワーとトルクの発生が図られた。実際に試乗しても、エンジンのフィールは旧型よりも格段に向上している。パワーとトルクの数値だけではなく、効果はフレキシビリティに顕著に表れていた。
ほかにも、シリンダーヘッド、吸排気バルブやバルブギアの形状や素材なども改められ、総計で50%が新設計、残り50%のうち80%に見直しが行なわれた。
ダンピングが効いている
走りだして伝わってきたのは、ボディ剛性の高さだった。全長5.39m、全幅2.150m(ミラー含み)、全高1.515mの、小山のように大きなボディがふたまわりぐらい小さく感じるほど、運転しやすい。旧型では大きな上屋が、シャシーとは別のリズムでユラリユラーリと揺れ動くように感じられていたが、その動きが消え去った。
興味深いのは、アルナージTがベントレーとして初めてバーチャルな世界で設計されたクルマだということだ。CAD(コンピュータ支援デザイン)、CFD(コンピュータ流体力学)、DCA(ダイナミック衝突分析)、DMU(デジタル・モックアップ)などをフルに活用して、ボディのねじり剛性を大幅に向上させた。
乗り心地も、旧型では路面の凹凸や加減速、コーナリングなどによるボディの上下動がなかなか収束しない、重量級の大型車特有の動きを示したが、“T”ではしっかりとダンピングが効いている。まぁ、このユラーリユラーリとした、船に乗ったような乗り心地も他のクルマでは味わうことができないので、個人的には嫌いではなかったのだが……。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
270km/h!
イギリスやヨーロッパ大陸のどこかではなく、なぜ南アフリカのケープタウンなどで試乗会をやるのかと不思議だったが、運転しはじめてすぐに納得がいった。海沿いにも山間部にも、交通量が少なくて景色のいいワインディングロードがたくさんあるのだ。
全長が5.4mもあって、重量が2.5トンに達する巨大なアルナージTでワインディングロードを走っても、もてあますばかりだろうという思いは杞憂に終わった。面白いのである。GM製「4L80-E」型4段ATの「D」と「3」ポジションを積極的にシフトレバーで上下させながらコーナーをクリアしていくのが楽しい。図太いトルクがあるから、ずっと「D」のままでも並みのクルマよりははるかに速いペースを維持できるけど、強力なエンジンブレーキとトルクの最も厚い部分を選びながら駆け抜けるのは、これはもうスポーツだ。万が一の場合に備えて、ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)も備わっている。
もうひとつ、アルナージTのトピックは、“世界最速の4ドアサルーン”の座を獲得したことだろう。なんと、最高速度は270km/h。あいにくとケープタウン近郊の高速道路ではそれを直接的に試すことはできなかったが、その片鱗を感じ取ることはできた。メルセデスベンツやBMW、アウディなどのドイツ勢にも、高性能な4ドアサルーンが存在するが、彼らの間には「4ドアサルーンの最高速は250km/hまで」という自主規制が存在するので、世界最速の称号はアルナージTのものとなった。
インテリアは、かつての荘重なビクトリア調からモダンブリティッシュへ一新し、魅力を増した。アルナージTは、ベントレーの本来の伝統に則った超高級スポーツサルーンに仕上がっている。圧倒的な動力性能と格段に向上した操縦安定性など、天国のウォルター・オーウェン・ベントレーが知ったら頬を緩めるだろう。ベントレーのスポーツ指向からはしばらく眼を離せない。
(文=金子浩久/写真=金子浩久・ベントレーモーター/2002年4月)

-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!














