ベントレー・アルナージT(4AT)【海外試乗記】
これはもうスポーツだ! 2002.05.18 試乗記 ベントレー・アルナージT(4AT) ……2995.0万円 最高速度270km/h! “世界最速のサルーン”の称号を手にしたベントレー、ツインターボV8搭載の「アルナージT」に、自動車ジャーナリスト、金子浩久が乗った。南アフリカはケープタウンから報告する。
![]() |
![]() |
徹底的に見直されたエンジン
2001年のルマン24時間レースに「EXPスピード8」で70年ぶりに復帰し、みごとに3位入賞を果たしたように、最近のベントレーはスポーツ路線を突き進んでいる。
2002年中に2ドア4座クーペの「GTクーペ」(仮称)が発表されることも明らかにされており、ベントレーはロールスロイス社に吸収される以前の、本来の姿に戻ったかのようだ。
主力モデルである4ドアサルーンの「アルナージ」も、今年に入ってマイナーチェンジが施され、「アルナージT」となった。南アフリカのケープタウン近郊で行なわれた国際試乗会に参加した印象をお伝えしたい。
新しいアルナージTのスペックシートを眺めて、まず驚かされるのがエンジンのアウトプットである。ツインターボ化された6.75リッターV8の最高出力は450ps、最大トルクは89.25kgmに引き上げられた。
この途方もない出力を現実のものとするために、ベントレーとフォルクスワーゲンのエンジニアたちが行なったのは、ツインターボ化とともに、エンジン本体を徹底的につくり直すことだった。
それは多岐にわたったが、具体的な例を挙げれば、ウォータージャケットをブロックとシリンダーヘッドのより近くに配置するようにブロックをつくり直すことなどもそのひとつだった。これによって、ノッキングが起こりにくくなり、ボッシュのモトロニックME7エンジンマネージメントシステムの採用と併せて、低回転域からのスムーズな回転とパワーとトルクの発生が図られた。実際に試乗しても、エンジンのフィールは旧型よりも格段に向上している。パワーとトルクの数値だけではなく、効果はフレキシビリティに顕著に表れていた。
ほかにも、シリンダーヘッド、吸排気バルブやバルブギアの形状や素材なども改められ、総計で50%が新設計、残り50%のうち80%に見直しが行なわれた。
ダンピングが効いている
走りだして伝わってきたのは、ボディ剛性の高さだった。全長5.39m、全幅2.150m(ミラー含み)、全高1.515mの、小山のように大きなボディがふたまわりぐらい小さく感じるほど、運転しやすい。旧型では大きな上屋が、シャシーとは別のリズムでユラリユラーリと揺れ動くように感じられていたが、その動きが消え去った。
興味深いのは、アルナージTがベントレーとして初めてバーチャルな世界で設計されたクルマだということだ。CAD(コンピュータ支援デザイン)、CFD(コンピュータ流体力学)、DCA(ダイナミック衝突分析)、DMU(デジタル・モックアップ)などをフルに活用して、ボディのねじり剛性を大幅に向上させた。
乗り心地も、旧型では路面の凹凸や加減速、コーナリングなどによるボディの上下動がなかなか収束しない、重量級の大型車特有の動きを示したが、“T”ではしっかりとダンピングが効いている。まぁ、このユラーリユラーリとした、船に乗ったような乗り心地も他のクルマでは味わうことができないので、個人的には嫌いではなかったのだが……。
![]() |
![]() |
![]() |
270km/h!
イギリスやヨーロッパ大陸のどこかではなく、なぜ南アフリカのケープタウンなどで試乗会をやるのかと不思議だったが、運転しはじめてすぐに納得がいった。海沿いにも山間部にも、交通量が少なくて景色のいいワインディングロードがたくさんあるのだ。
全長が5.4mもあって、重量が2.5トンに達する巨大なアルナージTでワインディングロードを走っても、もてあますばかりだろうという思いは杞憂に終わった。面白いのである。GM製「4L80-E」型4段ATの「D」と「3」ポジションを積極的にシフトレバーで上下させながらコーナーをクリアしていくのが楽しい。図太いトルクがあるから、ずっと「D」のままでも並みのクルマよりははるかに速いペースを維持できるけど、強力なエンジンブレーキとトルクの最も厚い部分を選びながら駆け抜けるのは、これはもうスポーツだ。万が一の場合に備えて、ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)も備わっている。
もうひとつ、アルナージTのトピックは、“世界最速の4ドアサルーン”の座を獲得したことだろう。なんと、最高速度は270km/h。あいにくとケープタウン近郊の高速道路ではそれを直接的に試すことはできなかったが、その片鱗を感じ取ることはできた。メルセデスベンツやBMW、アウディなどのドイツ勢にも、高性能な4ドアサルーンが存在するが、彼らの間には「4ドアサルーンの最高速は250km/hまで」という自主規制が存在するので、世界最速の称号はアルナージTのものとなった。
インテリアは、かつての荘重なビクトリア調からモダンブリティッシュへ一新し、魅力を増した。アルナージTは、ベントレーの本来の伝統に則った超高級スポーツサルーンに仕上がっている。圧倒的な動力性能と格段に向上した操縦安定性など、天国のウォルター・オーウェン・ベントレーが知ったら頬を緩めるだろう。ベントレーのスポーツ指向からはしばらく眼を離せない。
(文=金子浩久/写真=金子浩久・ベントレーモーター/2002年4月)

-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。