トヨタ86 “TRD Performance Line装着車”(FR/6MT)【試乗記】
素材の素性がわかってる 2012.06.24 試乗記 トヨタ86 “TRD Performance Line装着車”(FR/6MT)……419万2590円
トヨタのレーシングカー開発を担うTRDブランドから、FRスポーツカー「86」用のスペシャルパーツが登場。その効果のほどをワインディングロードで試した。
容易にいじれぬ「トヨタ86」
昨年お披露目されて以来、久々の和製スポーツカーとして注目を浴び続けている「トヨタ86」(と「スバルBRZ」)。とはいえ、新車としての情報はすでに行き届いた感もあり、次なる話題は当然カスタム。平たく言えば、“チューニング”だろう。
トヨタも発売当初から、「86はカスタマイズを前提としたモデルである」と公言しており、いまアフターパーツの世界では、各メーカーが、血眼になってそのパーツ製作に取り組んでいる。
ただしこの86というスポーツカー、カスタマイズが推奨される割には、ちょっとやっかいなところがある。
異例と言っていいほど絶妙にとられた前後の重量バランス、水平対向エンジンがもたらすたぐいまれな低重心。それらに対してメーカーが施したサスペンション・ジオメトリーも、かなり熟慮されたものになっており、これ以上手を入れる必要性があまり感じられない。いや、むしろ変に手を加えてしまうと、ノーマルのバランスを“改悪”してしまうことの方が多くなる。
実際、アクセル全開率の高いサーキットで数台のチューンド86を試したことがあるが、ただ限界領域が上がっただけで、本来86が持っている「軽やかさ」をスポイルしてしまっている車両も見受けられた。
だから、「いかに86をチューンすべきか?」というテーマに対して“トヨタのワークスファクトリー”であるTRDがどのような答えを出すのか、とても興味があった。
見どころは足まわり
TRDのチューニングメニューにざっと目を通す。水平対向エンジンは、その内部こそそのままだが、吸排気系に手が入り、専用のエアクリーナーやハイレスポンスマフラーが与えられる。外装は、車体をぐるりと取り囲むように(マフラーのタイコ部分にまで!)エアロパーツを装備。ボディー剛性を上げるために、床下のブレースバーや定番のストラットタワーバー、さらにドアとボディーの隙間を埋める「ドアスタビライザー」なるものまで装着されている。
さらに大きなところでは、今回の試乗車には付いていなかったが、税込み86万1000円(!)のブレンボ製ブレーキシステム(キャリパーはフロント:6ピストン、リア:4ピストン)も用意される。
しかし、何といってもその要となるのは、サスペンションシステムだろう。40段階の減衰力調整機構と、車高調整時にスプリングの影響を受けない全長調整式機構を備えたハイスペックなダンパーはカヤバ製。スプリングは車高調節キットにありがちな「直巻き」(固定レート)ではなく、リバウンドストロークが確保できる「樽(たる)型形状」を採用。バネレートもいたずらに上げたりせず、フロントが3.54kg/mm、リアは5.84kg/mmとなっている。
試乗コースは芦ノ湖スカイライン。結論から言ってしまえば―あまりに予定調和な答えで恐縮なのだが―さすがはTRDという出来栄えであった。
18インチタイヤはオーバーサイズであることが懸念されたが、必要以上にグリップへ依存することにより、かえって動きの鈍さを感じさせてしまうようなところは全く無い。ひらり感と安定感がちょうどよく得られる、そんな身のこなしだ。
見ればその足元には、標準車と同じミシュランの、上級グレードである「パイロット スーパースポーツ」が装着されていた。聞けば「このタイヤでサスペンションの開発を行った」とのこと。筆者としても合点がいった。
ミシュランは国産のハイグリップタイヤとは異なり、絶対的なグリップ性能ばかり志向しないタイヤだと、筆者は考えている。あくまでロードタイヤに求められる性能のバランスを守り、適切な荷重をドライバーに掛けさせることでクルマを曲げていこうとする。この特性が、86というクルマには合っていると感じたのだ。「もうワンランク、グレードを落とすか、あるいは17インチでも十分」とも思えたが、商品性や安全マージンを考えると、18インチの採用が適切なのだろう。
サーキットを走りたくなる
ダンパーは複筒式ということもあり、縮み側の初期減衰力が、若干立ち上がりにくく感じられた。ステアリングの切り始めにロールスピードの速さ、いわゆる“ノーズの切れ込みの鋭さ”が目立つ。
これを抑えるためにTRDは、減衰力の推奨値をかなり高めの安定方向に締め込んでいた。結果、伸び側の減衰力が支配的となっており、操舵(そうだ)に対する反応がやや緩慢な部分があった。
そこで、フロントを初期値の16段戻しから3段多い19段戻しに、リアは16段戻しから21段戻しへと緩めてみると、相変わらずロールの速さは残るものの、前後のサスペンションがスムーズに伸びるようになり、実に気持ち良くワインディングロードを走ることができた。
「伸び側の減衰力でシャシーコントロールをするせいか、旋回中心軸がリアのディファレンシャルあたりにあるように感じられる」とTRDの開発者に話したところ、「マフラーに装着されているディフューザーも、リアの安定性には貢献しているはずです」との答えだった。
自分としては、縮み側の初期の減衰力がもう少し欲しいところだが、現状でも「突き上げが少なくて乗り心地がいい」というメリットはある。TRDもそこは検証したうえで、これをベストバランスとしたのだろう。
ボディー剛性に関しては、ブレースの有無による違いを比べたわけではないので、判断できない。ただ試乗車そのものは、「足まわりに対してボディーが負けている」という印象はなかった。
コーナー前半をクリアしたら、出口に向かってアクセルを踏み込んでいく。トラクションが掛かった状態では、FR特有の「グリグリっと後輪を地面に押し付けながら旋回していく感覚」が味わえる。比較的アンダーパワーな86だからこそ、それが安全に楽しめるのだ。その気持ちいいこと! 一度味わったなら、自然とサーキットに行ってみたくもなるだろう。
ちまたのショップが手を焼く86の素性をいち早く見抜いて、実にうまい着地点を見つけたTRD。さすがと言わざるを得ない。
(文=山田弘樹/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。