第148回:イエローキャブの現代事情 「日産NV200」がNYの次世代タクシーに選ばれた背景
2012.05.31 エディターから一言第148回:イエローキャブの現代事情「日産NV200」がNYの次世代タクシーに選ばれた背景
毎日60万人のニューヨーカーが利用するイエローキャブ。その次世代を担う車両に「日産NV200」が選ばれた。今、ニューヨークを走る公共のクルマの間には、こんな“風”が吹いている。
フルサイズも今や昔
アメリカのクルマが急速に小さくなっていることは、「キャデラックSRXクロスオーバー」の原稿に書いた(記事へリンク)。路上には日米欧の小型・中型車が増え、窓からハミ出んばかりに巨漢が収まった「MINI」や「チンクエチェント」も珍しくない。それらが決して一過性の流行ではないのは、公共のクルマも端からダウンサイズされていることが示している。
例えば、今までは警察のパトカーは必ずアメリカ製のフルサイズセダンだった。しかし、「シボレー・インパラ」(かつてのフルサイズサルーンは、今は中型セダンとして再登場)や、「フォード・フュージョン」などの中型アメリカ車に取って代わられている。アメリカ製というと、「日産アルティマ」などもマンハッタンのパトカーに採用されている。
また、シェリフと呼ばれる地方の保安官の多くはフォードの「エクスプローラー」や「エクスペディション」などに乗っていたものだが、彼らも同じSUVでもより小さく、軽い「エスケープ」に乗り換えるなどしている。
公共のクルマといえば、タクシーにも同様な変化が見られる。アメリカではニューヨークのタクシーが“イエローキャブ”と呼ばれ、同市のアイコンと化しているが、それもダウンサイジングと無縁ではない。今までは「フォード・クラウンビクトリア」や、そのリンカーン版である「タウンカー」の独壇場だったが、昨年マンハッタンを訪れたら、多彩な車種が用いられているのに驚かされた。
14車種から1車種へ
ニューヨークでタクシーなどの旅客運送業を統括しているニューヨーク市タクシー&リムジン委員会は、14車種をタクシー用車両として認定している。実際に日米欧の小型・中型セダン、SUV、ミニバンが十数種類走っているのを簡単に数えることができる。
大は「クラウンビクトリア ストレッチ」や「トヨタ・シエナ」、あるいは同じトヨタの「ハイランダー」(日本名:クルーガー)から、小は「プリウス」や「フォルクスワーゲン・ジェッタ」のディーゼルまで。アメリカ車で多く目にしたのは、「フォード・フュージョン ハイブリッド」や、エスケープのマーキュリー版である「マーキュリー・マリナー」のハイブリッド仕様など。
そのニューヨーク市のタクシー&リムジン委員会は、次世代のイエローキャブを統一するために選考プロジェクト「Taxi of Tomorrow」を2007年に開始し、「日産NV200」が選ばれたことを2011年に発表した。翌2012年4月のニューヨーク自動車ショーで実車が公開され、去る5月29日、横浜にある日産のグローバル本社で披露された。
もともとNV200は小型商用バンとして優れているので、ほぼそのままタクシーに流用しても、きっと一定の成果を収めることだろう。
NYの道の景色が四角くなる?
タクシーとは不思議なクルマで、世界中で需要があるにもかかわらず、ほとんどが市販車の流用で済まされてしまっている。一般のオーナードライバーとタクシードライバーとでは、クルマに求めるものが必ずしも一致するわけではないのだから、専用車が造られてしかるべきなのだ。だから、これまでにも多くの国や地方自治体、研究機関などが次世代タクシーのデザインプロジェクトを主催してきている。
現在、タクシー専用のボディーを持つ数少ない例外にロンドンタクシーがある。驚異的に小さな回転半径を実現し、乗り降りのしやすさと、大人が5人乗れる車内空間の広さなどが長所だが、総合的に見ると古さが否めない。ただし、タクシー専用に考えられているだけあって、コンセプト自身は色あせておらず、最適解にかなり近いのではないだろうか。
ロンドンタクシーが通常の3人分のシートに向き合う形で折り畳み式シートを2人分備え、荷物も車内に置くことにしているのに対して、NV200ニューヨークタクシーのキャビンには3人分のシートしか用意されていない。荷物はシートの背後に、テールゲートを開けて載せるようになっている。また、スライドドアによる乗り降りのしやすさでは、NV200ニューヨークタクシーがロンドンタクシーにまさっている。
すでにプリウスを筆頭にハイブリッドカーが過半数を占めているところに、「2リッターのガソリン」(日産自動車のアンディ・パーマー副社長談)とだけ明らかにされたパワートレインで、どう対抗するのだろうか。電気自動車化は充電設備を整備する必要があるから、日産だけでは決められない。「アルティマ ハイブリッド」のパワーユニットに換装するつもりなのだろうか。
2013年10月に運行が開始され、約1万5000台の市内のタクシーすべてを10年かけて入れ替えていくというから壮大な計画である。早く乗ってみたいものだ。
(文と写真=金子浩久)

-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。