第148回:イエローキャブの現代事情 「日産NV200」がNYの次世代タクシーに選ばれた背景
2012.05.31 エディターから一言第148回:イエローキャブの現代事情「日産NV200」がNYの次世代タクシーに選ばれた背景
毎日60万人のニューヨーカーが利用するイエローキャブ。その次世代を担う車両に「日産NV200」が選ばれた。今、ニューヨークを走る公共のクルマの間には、こんな“風”が吹いている。
フルサイズも今や昔
アメリカのクルマが急速に小さくなっていることは、「キャデラックSRXクロスオーバー」の原稿に書いた(記事へリンク)。路上には日米欧の小型・中型車が増え、窓からハミ出んばかりに巨漢が収まった「MINI」や「チンクエチェント」も珍しくない。それらが決して一過性の流行ではないのは、公共のクルマも端からダウンサイズされていることが示している。
例えば、今までは警察のパトカーは必ずアメリカ製のフルサイズセダンだった。しかし、「シボレー・インパラ」(かつてのフルサイズサルーンは、今は中型セダンとして再登場)や、「フォード・フュージョン」などの中型アメリカ車に取って代わられている。アメリカ製というと、「日産アルティマ」などもマンハッタンのパトカーに採用されている。
また、シェリフと呼ばれる地方の保安官の多くはフォードの「エクスプローラー」や「エクスペディション」などに乗っていたものだが、彼らも同じSUVでもより小さく、軽い「エスケープ」に乗り換えるなどしている。
公共のクルマといえば、タクシーにも同様な変化が見られる。アメリカではニューヨークのタクシーが“イエローキャブ”と呼ばれ、同市のアイコンと化しているが、それもダウンサイジングと無縁ではない。今までは「フォード・クラウンビクトリア」や、そのリンカーン版である「タウンカー」の独壇場だったが、昨年マンハッタンを訪れたら、多彩な車種が用いられているのに驚かされた。
-
日産NV200バネット(FF/4AT)【試乗記】 2009.6.3 試乗記 日産NV200バネット(FF/4AT)
……186万3750円
2009年5月に発表された「NV200バネット」。その特徴は、かなり個性的なデザインと、抜群の機能性がマッチしていること。クルマを道具として使い倒したいユーザー必見のニューモデルだ。 -
-
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ/ソリオ バンディット ハイブリッドMV【試乗記】 2020.12.24 試乗記 5ナンバー規格に収まるフットプリントと背高ボディーで人気の「スズキ・ソリオ」がフルモデルチェンジ。コンパクトさと広さの両立を求められる日本ならではのファミリーカー、その最新モデルの仕上がりをリポートする。
-
「DS 7クロスバック」にスポーティーな特別仕様車「パフォーマンスラインBlueHDi」登場 2020.11.26 自動車ニュース DSオートモビルのSUV「DS 7クロスバック」に、特別仕様車「パフォーマンスラインBlueHDi」が登場。マットブラックのエクステリアパーツやアルカンターラのインテリア装飾などで内外装をスポーティーにコーディネートしたモデルとなっている。