クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4355×1900×1605mm/ホイールベース=2660mm/車重=1750kg/駆動方式=4WD/2リッター直4DOHC16バルブターボ(240ps/5500rpm、34.7kgm/1750rpm)/価格=598万円(テスト車=640万円)

ランドローバー・レンジローバー イヴォーク クーペ ダイナミック(4WD/6AT)【試乗記】

見ても乗っても新しい 2012.05.28 試乗記 下野 康史 ランドローバー・レンジローバー イヴォーク クーペ ダイナミック(4WD/6AT)
……640万円

レンジローバーブランドから生まれた、スタイリッシュな新型SUV「イヴォーク」。中でも個性的な3ドアモデルに乗って、その仕上がりを確かめた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

かつてないランドローバー

「これがランドローバーか!?」と驚くくらいスタイリッシュでオシャレな路線に踏み出したのが、「レンジローバー イヴォーク」である。欧州でのデビューイベントは、雑誌『VOGUE』とのコラボレーションだった。
中でも“クーペ”は、コンセプトカーから生まれた「イヴォーク」のオリジナルデザインともいうべき3ドアモデル。後ろ下がりのチョップトップ風ルーフがいっそう際立つ。

試乗車の“ダイナミック”はシリーズで唯一、20インチホイールを標準装備するトップモデルで、イヴォークの本命と言っていいだろう。クーペであれ、5ドアであれ、このデザインはやはり大径の20インチホイールでこそ完成すると思う。しかし、「SUVのクーペ」というかつてないコンセプトはさすがに敷居が高いらしく、日本では8割以上の人が5ドアを選んでいるという。

もうひとつ、イヴォークのエポックメイキングな点は、そのパワーユニットだ。
かつて資本関係にあったフォードの直噴2リッター4気筒「エコブースト」と基本を同じくするエンジンを搭載する。同等の出力のエンジンと比べて、CO2排出量を2割低減したという、パワーとエコ二刀流の新エンジンだ。本格的に環境性能を考えた初めてのランドローバーといえる。

「日産エクストレイル」より30cm近く短い全長4355mmのイヴォークは、「フリーランダー2」の車台をベースにしている。にもかかわらずレンジローバーを名乗るのは、フラッグシップの「シリーズ全体のCO2排出量」を下げる意味合いも大きいはずだ。

直線基調のインテリア。中央の液晶画面には、カーナビや車両情報のほか、計5台の車載カメラを使った死角の映像なども表示できる。シフトセレクターは、ジャガー車にも見られるダイヤル式。
直線基調のインテリア。中央の液晶画面には、カーナビや車両情報のほか、計5台の車載カメラを使った死角の映像なども表示できる。シフトセレクターは、ジャガー車にも見られるダイヤル式。 拡大
アルミホイールは、モデル全体で7種類のデザインが用意される。サイズのバリエーションは、17、18、19、20インチ(テスト車)の4種類。
アルミホイールは、モデル全体で7種類のデザインが用意される。サイズのバリエーションは、17、18、19、20インチ(テスト車)の4種類。 拡大
「イヴォーク」のエクステリアデザインは、2008年1月のデトロイトショーに出展されたコンセプトカー「LRX」のものを、ほぼそのまま踏襲する。今回のテスト車である3ドアモデルのほか、5ドアモデルもラインナップする。
「イヴォーク」のエクステリアデザインは、2008年1月のデトロイトショーに出展されたコンセプトカー「LRX」のものを、ほぼそのまま踏襲する。今回のテスト車である3ドアモデルのほか、5ドアモデルもラインナップする。 拡大
ランドローバー レンジローバー イヴォーク の中古車webCG中古車検索

まるで高床式スポーツカー

これが本当にランドローバーか!? という驚きは、ルックスだけではない。走りだしても同じである。
イヴォークは“高床式のスポーツカー”だ。ワイドトレッドと大径の偏平(へんぺい)タイヤで路面をわしづかみにするようなスタビリティーがこのクルマの真骨頂だ。

乗り心地は、快適性を犠牲にしないぎりぎりのところで硬い。ハードコーナリング時でもサスペンションのたわみ感は少なく、ロールしないで曲がる感じだ。ステアリングはちょっとやり過ぎに思えるくらいクイックである。

そんなシャシーにパワーユニットもフィットしている。アイシン製の6段ATと組み合わされる2リッター4気筒ターボは240ps。34.7kgmのフルトルクは1750rpmという低回転で出る。発進からグワッとせりだすような力強さは、ダウンサイジングコンセプトの過給ユニットに共通だ。

一方、吹け上がりも軽く、高回転までよく伸びる。音もイイ。
「600万円で4気筒!?」と思われるかもしれないが、ちゃんとお金がとれる上質なスポーツエンジンである。ゼロヨンのメーカーデータは15.3秒。小ぶりとはいえ、車重1750kgのSUVがこれだけ速ければ十分だろう。

今回、燃費はとれなかったが、別の機会に借りた5ドアで正確を期した満タン法計測をすると、約200kmのワンデイツーリングで9km/リッター台の後半を示した。5リッターV8、車重2.5トンの本家レンジローバーと比べれば、目を見張る経済性である。
ただし、基本が同じエンジンでレギュラーが使える「フォード・エクスプローラー」に対して、若干チューンの違うこちらはハイオク指定になる。

テスト車は、オプション「アダプティブダイナミクス」を装備。車体の動きを毎秒1000回以上モニタリングし、ダンピングレートの最適化などを自動で行う。
テスト車は、オプション「アダプティブダイナミクス」を装備。車体の動きを毎秒1000回以上モニタリングし、ダンピングレートの最適化などを自動で行う。 拡大
エンジンは、2リッターターボ「Si4」。フォードの「エコブースト」と基本を同じくするパワーユニットである。
エンジンは、2リッターターボ「Si4」。フォードの「エコブースト」と基本を同じくするパワーユニットである。 拡大
インテリアは、デザインテーマ別にカラーコーディネートされた4種類が用意される。写真は「エナジー」と呼ばれるもの。
インテリアは、デザインテーマ別にカラーコーディネートされた4種類が用意される。写真は「エナジー」と呼ばれるもの。 拡大
荷室の容量は、標準で550リッター。後席を倒すことで1350リッターにまで拡大できる。なお、5ドアモデルではさらに広いスペース(575〜1445リッター)が確保されている。
(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます)
荷室の容量は、標準で550リッター。後席を倒すことで1350リッターにまで拡大できる。なお、5ドアモデルではさらに広いスペース(575〜1445リッター)が確保されている。
(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます) 拡大

その名に恥じぬクオリティー

イヴォークは、アバンギャルドで冒険的なSUVだ。まわりの自動車マスコミ関係者にも衝動買いしてしまった人が何人かいる。
「あ、ヨンクね」とスルーされちゃわない“新しさ”はたぶん誰の目にも明らかで、実際乗っても新しい。人が変わったようなランドローバーである。日本の品ぞろえは四駆のみだが、横置きエンジンの利を生かした二駆モデルもある。

クーペは後席の乗降性で当然5ドアに劣るが、大きく違うのはその点だけだ。こちらもリアシートには大人二人が過不足なく座れる。悪路でもミシリともいわない骨太のボディー剛性や、それに支えられた上等な走行品質、インテリアのつくりこみのよさなどは、レンジローバーの名に恥じない。

では、イヴォークに死角なしかといえば、ある。運転席からの右側斜め前方の視界が悪い。もともと側面ガラスの天地が低くて、ボディー直近が見えないことに加えて、分厚いドアミラーが視界を妨げる。右折直後の混んだ横断歩道を横切るときなどは要注意だ。

軍用車生まれのランドローバーは、昔からどのモデルでも視界のよさには定評があった。「コマンドポジション」という“ランドローバー用語”もある。これだけのデザインカーだから多少のことはガマンするにしても、この死角はいただけない。もう少し薄いドアミラーに換える改善を望みたい。

(文=下野康史/写真=峰昌宏)


ランドローバー・レンジローバー イヴォーク クーペ ダイナミック(4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大
後席の様子。縦方向にせまい窓ガラスの形状が、室内からもよくわかる。
後席の様子。縦方向にせまい窓ガラスの形状が、室内からもよくわかる。 拡大
開放的な「パノラミックグラスルーフ」。パッケージオプションに含まれる。
開放的な「パノラミックグラスルーフ」。パッケージオプションに含まれる。 拡大
【テスト車のオプション装備】
Prestige/Dynamicテクノロジーパック(パノラミックグラスルーフ+キーレスエントリー+アダプティブ・キセノン・ヘッドランプ+パワーテールゲート+コールドクライメイトパック+ステアリングヒーター)=29万円/アダプティブダイナミクス(MagneRideダンパー+テレインレスポンスにダイナミックモード追加)=13万円
【テスト車のオプション装備】
Prestige/Dynamicテクノロジーパック(パノラミックグラスルーフ+キーレスエントリー+アダプティブ・キセノン・ヘッドランプ+パワーテールゲート+コールドクライメイトパック+ステアリングヒーター)=29万円/アダプティブダイナミクス(MagneRideダンパー+テレインレスポンスにダイナミックモード追加)=13万円 拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ランドローバー レンジローバー イヴォーク の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。