第28回:20年代へGO!! タイムマシンはプジョー式!? − 『ミッドナイト・イン・パリ』
2012.05.24 読んでますカー、観てますカー第28回:20年代へGO!! タイムマシンはプジョー式!? 『ミッドナイト・イン・パリ』
真夜中のパリに現れるクルマ
クルマに乗ってタイムスリップするといっても、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の二番煎じではない。監督は、ウディ・アレンなのだ。SFエンターテインメントなんて撮るわけがない。タイムマシンになるのは「プジョー・ランドレー タイプ184」である。聞き慣れない名前なのは、1920年代のクルマだから当然だ。「デロリアンDMC-12」よりはるかに昔のクルマだから、タイムトラベルの機能は劣る。行き先は1920年代に限られているのだ。
ハリウッドの売れっ子脚本家ギル(オーウェン・ウィルソン)は、婚約者イネズ(レイチェル・マクアダムス)と婚前旅行でパリに来ている。幸せの絶頂のはずだが、このカップルはどうもギクシャクしている。イネズは申し分のない美女ではあるが、オツムのほうは少々安っぽい。世間で流通する価値に何の疑問も抱かず、リッチで安楽な生活を送ることが最上であると信じるマテリアル・ガールなのだ。
それでもパリでの時間を2人で楽しもうとするのだが、偶然イネズの男友達ポール(マイケル・シーン)と出くわしてしまう。こいつがイヤな男で、やたらにウンチクを振り回して悦に入るタイプなのだ。ただの俗物だが、イネズは物事を深く考える習慣がないから、尊敬のまなざしで見つめる。ギルのいら立ちは募るばかりである。
ワインのテイスティングの会でポールがグラスをクルクルさせながら知識をひけらかした後、イネズはダンスをするというので彼についていってしまう。一人残されたギルが街をさまよっていると、0時を告げる時計の鐘が鳴り響く。すると、クラシックなプジョーが現れたのだ。
旧いクルマは人を過去へ運ぶ
誘われるままに乗り込むと、到着した場所はさらに古めかしい建物だった。中では古き佳(よ)きファッションに身を包んだ男女が、ダンスに興じている。仮装パーティーのように見えるが、紹介された男はスコット・フィッツジェラルドと称していて、つれの女性はゼルダと名乗ったのだ。そして、ピアノを弾いているのはコール・ポーターだという。
さらにはヘミングウェイ、ダリ、ブニュエルにも会うことになる。ギルが憧れてやまないゴールデン・エイジ、1920年代にタイムスリップしていたのだ。小説家に転身しようとしていたギルは、ヘミングウェイに原稿を読んでもらいアドバイスを受けるという栄に浴することになる。そして、ピカソに出会ったギルは、その愛人であるアドリアナ(マリオン・コティヤール)と恋に落ちてしまう。
曲がりなりにもタイムトラベルの理屈付けをしていた『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とは違い、この作品では何も説明はされない。深夜0時を過ぎるとどこからともなくプジョーが現れ、それに乗り込むと80年ほど時間をさかのぼってしまうのだ。昼間は「ミニ」や「スマート」が幅を利かせていたパリの街に、馬車型のクルマが走るようになる。街角に「プジョー401エクリプス」が停められていたのも見えた。厳密に言うとこれは30年代のクルマだが、細かいことを気にしてはいけない。
ファンタジーだから荒唐無稽な設定だけれど、旧(ふる)いクルマに乗ると過去に運ばれるというのは感覚としてはよくわかる。10年以上前のことだが、ルノーの試乗会に参加した折、用意されていた戦前のクルマに乗ってディナー会場に送られるという素晴らしい体験をした。窓から見えるパリの夜景は昼間とは別の表情をたたえ、夢のなかにいるような気分になった。フィッツジェラルドが顔を見せてもおかしくはない。
「プジョー204」なら大丈夫
ギルがアドリアナとパリの街を歩いていると、今度は道に馬車が現れる。乗り込んで連れていかれたのは、さらに驚くような場所だ。どうやら、馬車にもタイムマシン仕様があるらしい。
『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』では、洗濯機でタイムスリップしていた。あんな狭苦しいところに閉じ込められてまで、タイムトラベルをしたくはない。しかも、行き先がバブル期ってのがガッカリだ。たしかに散々楽しい思いはしたが、あの時代に帰るなんてもっての外だ。
同じバブルでも、1920年代のほうがはるかに楽しそうだ。社会革命の嵐が吹き荒れ、激動の中で人民が蜂起する。古い価値観が打ち壊され、新しい芸術が次々と生みだされる。パリでは、酒とバラの日々だ。しかし、クルマだって旧式なのだ。キーレスエントリーどころか、パワーウィンドウもない。エアコンだって付いていない。スピードは、命がけで頑張ってようやく100キロ出るかどうか。
それでもいいという人もいるだろうけれど、憧れのゴールデン・エイジというのは、さまざまな文明の恩恵を享受できなかった時代なのだ。自動販売機でペットボトルの水を手軽に買うことはできないし、夜中にコンビニで弁当を手に入れることもできない。病気になれば、あっけなく死んでしまう。ケータイがないから待ち合わせは大変だ。パソコンに慣れたギルは、タイプライターで原稿が書けるのだろうか。
フィッツジェラルドやヘミングウェイと文学談義をするのはエキサイティングなことだ。でも、彼らの作品は今でも読むことができる。それは、時を超えた対話なのだ。クルマだって、ちょっと覚悟さえすれば昔のクルマに乗ってタイムスリップ気分を味わえる。ただし、さすがに戦前モデルはちょっと難物だ。プジョーなら、せめて「204」あたりからのモデルを選ぶことをオススメする。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。