アルテガGT(MR/6AT)【試乗記】
育てて楽しむ良馬 2012.04.22 試乗記 アルテガGT(MR/6AT)……1251万9100円
手作りで少量生産される、ドイツのスポーツカー「アルテガGT」に試乗。果たして、その走りは? クルマとしての完成度は?
4年越しの日本上陸
アルテガは2006年、ドイツのヴェストファーレン州デルブリュックという町で生まれる。エンブレムに使われている紋章は、伝統ある町の紋章でもある。その黒い犬は“守り神”を意味し、ローズヒップの実が10個なのは、デルブリュックが10地区からなることを示している。
会社を創設したのは、自動車用の電子システムサプライヤー「パラゴン」の会長クラウス・ディーター・フルーレスで、現在はポルシェやBMWで新型車の開発に携わってきたペーター・ミューラーが社長を務めている。
この「アルテガGT」は、2007年のフランクフルトモーターショーで発表されたもので、2011年3月のジュネーブモーターショーでは動力を電気モーターに換えた「アルテガSE」も追加。2011年6月には、アルテガジャパンを通じて、日本市場で「GT」が発売されることになった。ショールームは、東京の東麻布にある。
クルマは独自のアルミニウム製スペースフレームを持ち、ボディーはポリウレタン素材をカーボンファイバーで補強。新素材やハイテク満載の“新企画スポーツカー”である。
心臓部は、フォルクスワーゲンのDOHC狭角V6を直噴としたもので、3.6リッターの排気量から300psと350Nm(35.7kgm)を発生。同じくフォルクスワーゲン製の6段DSGが組み合わされ、ミドにマウントされる。
公表されている性能値は、最高速度=270km/h、0-100km/h加速タイム=4.8秒となっている。写真など手元の資料からも、つまりは“ドイツ製ロータス”のようなものと想像できる。
肌で感じられる高性能
既存のスポーツカーに極力似ないことを心掛けたというデザインは、BMWの「Z8」やアストン・マーティンの「DB9」「V8ヴァンテージ」を手掛けたヘンリック・フィスカーの手に成るもの。
乾燥重量1132kgの車重に対してエンジンの最大トルクは35.7kgmであるから、走りだしは拍子抜けするくらい軽やかだ。DSGは高回転まで無用に“引っ張る”ことなく、負荷に応じて1000rpmから2000rpmくらいでシフトアップしていくから、静かで経済的なドライブが可能。60km/hでも6速トップギアに送り込むことができ、エンジンはアイドリング+αの回転域でユルユルと回る。極端な言い方をすれば、まるでエコカーのようにさえ感じられる。
これもまた、アルテガGTというクルマのもつ表情である。スポーツカーのように性能を追求したクルマが、結果として効率に優れるのは当然だ。そしてどのギアポジションであれ、スロットルを開けるとたちどころに目の覚めるような加速に移る。
今回は公道における試乗であるから、極限的な高回転域は経験していないが、低いギアでは無負荷でエンジンを回す感覚になる反面、ギアポジションが高くなるほど減速比は小さくなり、かえって加速がいいようにも感じられる。それだけの低速トルクを有しており、身軽な速さを実現しているのだ。
また、直進性の良さも印象的だ。40km/hから60km/h程度の速度域でも感じられる“特別に作りこまれた感触”が、速度を上げてゆくにつれて、ドライバーにとっての頼もしさへとつながる。
緻密であっても、きゃしゃではない
このクルマについて経験から言えるのは、正しいアライメントを持ち、タイヤの接地感が確保されているだけではなく、サスペンション全体の剛性が素晴らしく高いこと、そして作りが精緻であるということだ。
この感触は、誤解を恐れずに言えば、同様にノーズにエンジンを持たないポルシェよりもしっかりとした、直進時の安定感をもたらす。微舵角(だかく)を与えてもすぐに直進に戻ろうとする復元性が得られているのはもちろん、サスペンションのアーム長などもしっかり取られており、左右輪でアライメント変化の少ない素直な動きが感じられる。
今回は経験できなかったが、おそらく、路面のうねったタイトコーナーなどでは、「ポルシェ911」に比べてバンプステアが少ないと思う。路面の凸凹によるステアリングの乱れがほとんど無いのだ。
とはいえ、車検証上の車両重量=1290kgの前後配分は、530kg:760kg。これに対してフロントタイヤは235/35R19と決して細くはないから、面圧の高さで、特別有利なわけでもない。
車速感応式の電気モーターアシストによるパワーステアリングの操舵(そうだ)力は、現代の基準で言って、軽い方である。当日は雨で路面もぬれていたが、適度に路面の感触をフィードバックすることも忘れておらず、軽すぎて無感覚ということもない。アシストのないラック&ピニオン式ステアリングに近い。フルロック2.4回転のギア比も速すぎずちょうど良い。
しかし、タイヤが太いがゆえにステアリングの切れ角は少なめで、4m程度の全長のわりには、回転半径は大きい印象だ。
ボディー剛性、そしてサスペンションも、大いに信頼を寄せられるもので、この種のハンドメイドによる少量生産車にありがちな、きゃしゃな印象は皆無だ。それは、しっかりした操作の感触が得られる以上に、仮に実用車として酷使した場合の寿命の点で、相当長持ちするだろうという安心感につながる。
有名ブランドとは異なる魅力
ハンドメイドであることから、場当たり的に改良や変更が実施されそうな箇所も全く無いわけではないが、エンジンを過度なよりどころとすることのない、バランスのよいクルマである。そうしたポイントを強いて探すなら、ボディーや骨格がそれに当たるのだろうが、それらも必要とあらば、いつでも改良の対象となるだろう。
ただアルテガGTには、弱点というべきか、訴求力が希薄に感じられる部分もある。かつてのフェラーリ、ロータス、ポルシェのような個性派に比べて、「一人の作り手の好み」が貫かれているというような、ドライバーに対して強烈に訴えかけるような所がない。そういった意味では“知恵の集合体”的キャラクターであり、必ずしもこのクルマを選ばなければならない、という強い意識をもちにくい。
反面、自分の好みを反映できる余地は大きいわけで、ストックのままでは“無印”でも、自分で育てていくという楽しみはある。それは、有名ブランド品を買って、周囲の目を気にしながら見えに乗せられて楽しむのではなく、多くの人が知らない無名の良い品を最初に発見する喜びにも似ている。
既成のブランド車と違うことは一目瞭然。けれども、見ても走らせても迫力はあるし、1200万円の買い物ともなれば、それなりに所有する満足感も大きいはずだ。
今回は、大して長い距離を乗れなかったが、2日間手元にある間、コンビニの買い物などにも使ってみると、すぐ飽きて嫌になるようなクルマではないことがわかった。乗るほどに新たな発見もあって、長く付き合ってもいいなぁと思えてくるクルマである。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
