「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20 デイリーコラムアルファ・ロメオ初のBセグSUV
2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、日本市場でどのような評価を得ているのか。導入から半年がたとうとしている今、あらためて確認してみたい。
ジュニアの名称は、1960年代に登場した「GT 1300ジュニア」に由来する。しかし、今回の新型ジュニアは初めからジュニアであったわけではなく、車名がジュニアになったのは、イタリア政府から物言いがついたからだ。その経緯はイタリア在住のジャーナリスト、大矢アキオさんの連載記事『第856回:「アルファ・ロメオ・ミラノ」から「ジュニア」に改名 本国イタリア人が気にしない理由』(参照)に明るいのでそちらをご覧いただきたいが、当初ステランティスは、アルファ・ロメオブランドの新型コンパクトSUVを「ミラノ」の車名でリリースした。
そしてイタリアの企業およびメイドインイタリー省からの横や……いや、指摘を受けて、2024年4月10日のグローバルデビューからわずか5日でミラノはジュニアになった。ステランティスのポーランド・ティヒ工場で製造されるのに、イタリアを代表する都市名を車名として名乗るのはいかがなものか、というのがイタリア政府の主張であったと聞く。
前述のとおり、日本にはグローバルデビューの翌年となる2025年6月24日に上陸。6月24日はアルファ・ロメオがミラノで創業された記念日で、2025年のこの日は創立115周年記念日にあたった。
随所にアルファ・ロメオの伝統的なデザインを取り入れたと説明されるジュニアのエクステリアは、いかにもモダンなアルファ・ロメオだ。フロントのセンターにはアルファ・ロメオでお約束のスクデット=盾型のグリルが置かれ、リアはコーダトロンカと呼ばれる後端をスパッと断ち切ったようなデザインが特徴的だ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“らしさ”の表現に欠かせないビジュアル
いっぽうのインテリアは、ドライバーに向けてレイアウトされたインストゥルメントパネルとセンターコンソールの配置がアルファ・ロメオらしさを印象づける。メーターパネルは横長の液晶ディスプレイだが、こちらもアルファ・ロメオでおなじみとなるテレスコープデザインのメーターカバーで覆われている。中心に赤いビシォーネ(蛇)があしらわれた四つ葉のクローバーを模したというエアコンの吹き出し口も、ファンにはうれしいこだわりのアイテムであろう。こうした内外装での“らしさ”の演出にぬかりはない。
日本導入イベントでアルファ・ロメオチェントロスティーレのチーフエクステリアデザイナー、ボブ・ロムケス氏は、「エモーショナルでストレートでもある(ジュニアのエクステリア)デザインは、クルマのある生活の喜びやスピード、美しさを表現。若々しく俊敏で革新にあふれています」と、その特徴を紹介した。
「三眼ヘッドランプや盾型のグリルとった伝統の意匠はアルファ・ロメオらしさの表現には欠かせないキービジュアルです。それともうひとつ。日本仕様の場合は(向かって)右側にオフセットしたライセンスプレートのポジションも、アルファ・ロメオをアルファ・ロメオらしくみせる要素のひとつ。これらがそろって、ブランニューモデルのジュニアがだれの目にもアルファ・ロメオとして映るのです」と、ロムケス氏。ちなみに欧州仕様車では、フロントスポイラーのかなり低い位置に横長のライセンスプレートが備わる。
2種類の異なるグリルデザインが採用されているのもジュニアの特
「イブリダのスクデットは伝統を、エレットリカは革新を表現しています。アルファ・ロメオの歴史に敬意を払いながら、前に進むことを、この異なるスクデットで示しました」とロムケス氏は述べる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
戦略的な価格も大きな武器に
ジュニアはすでに38カ国で販売され、4万5000台以上を受注したという(2025年8月時点での実績)。そのうちの17%が電気自動車のエリットリカだという事実はなかなか興味深い。日本やオーストラリアに続き、今後はアジア・太平洋地域の主要市場にもジュニアを投入し、さらなる販売拡大を目指すとしている。
アルファ・ロメオブランドは、地元欧州でも好調だ。2024年の上半期との比較ではフランスで51%増、イギリスで50%増、本国イタリアで35%増、オランダではなんと200%増を記録。主要市場での好調な業績を背景に、欧州での登録台数は前年比の33.3%増で推移している。グローバルにおいては、20%増の成長と説明される。
目を引くのは51%増を記録したフランス市場。同国では血縁関係にある「プジョー2008」や「シトロエンC3」を差し置いて、ジュニアがセグメントリーダーに躍り出たというから、その人気は本物と判断してもよさそうだ。
ただ日本では、「ジュニアの在庫がない」「納車まで時間がかかる」「最近よく街で見かける」といった人気車にあって当たり前の話題は聞こえてこない。ステランティスはブランド別の販売データは公表しているが、車種別の情報を明らかにしていないので、導入からこれまでに何台ジュニアが販売されたのかは不明だ。そこで日本自動車輸入組合のデータを見ると、アルファ・ロメオの2025年上半期(4月~9月)は、前年同月比で倍近い865台の販売実績であったことがわかる。
その詳細を調べると、販売台数は2025年4月が49台、同年5月が63台、以下、ジュニアの導入が発表された6月が158台、7月が142台、8月が162台、9月が291台、10月が149台と続く。安定した3ケタの販売台数の立役者が、ジュニアであることは疑う余地もない。
爆発的ではないが、静かに売り上げを伸ばしているジュニア。割高と言われることが多い輸入車にあって「本国と半年近く折衝し、戦略的な値づけを実現した」(ステランティス ジャパン アルファ・ロメオ事業部 事業部長 黒川進一氏)というその価格も、大きな武器になっているのかもしれない。
(文=櫻井健一/写真=ステランティス ジャパン、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!












































