みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21 デイリーコラム印象的だった展示の充実ぶり
11日の会期を終え、2025年11月9日に無事閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。早くも思い出となりつつある、2年に一度の自動車……もといモビリティーの祭典だが、結論から申し上げると、今回はとてもステキな博覧会となったのではないでしょうか。
来場者数は101万人で、これはドイツで催された「IAAモビリティー2025」(7日間で50万人以上)の約2倍。まぁこれでも前回の2023年より1割減ったというのだが(参照)、このご時世に100万人超を集めたインパクトは素直にスゴい。かつて、したり顔で「リアルイベントはオワコン」とか言っていた社会学者やコメンテーターに、見解を聞いてみたいもんである(笑)。
また展示の内容も、以前にも増して充実していた印象がある。圧倒的物量で横綱相撲を見せたトヨタ・ダイハツ連合に、東館の一角を科学博物館にしてしまったホンダ、スズキ、カワサキ(参照)。漫画の世界を再現した日産ブースの仕掛けには、個人的にアイデア賞を差し上げたい。いっぽうで、マツダ、三菱あたりは毎度おなじみ・通常営業だったが(笑)、前回、大迷走して方々から総ツッコミを受けていたスバルは、スポーティーでワイルドな自身の持ち味を取り戻していてうれしかった。
来場者の気持ちをアゲた展示車両の数々
充実した印象は、個々のショーカーも同じである。どいつもこいつも、つくり手のメッセージと前のめりなパワーがみなぎっていて、人混みをかき分けてきた来場者をゲンナリさせる、気の抜けたハリボテは皆無。完成車メーカーのブースはもちろん、企画展示「Tokyo Future Tour 2035」や、サプライヤーやスタートアップの展示エリアも実に気合が入っていた。……が、方々で耳にした「これは万博にも出したものなんですよ!」「大阪じゃ〇分待ちの展示です」という説明を思うに、そちらについては「2025年日本国際博覧会」と開催が重なったことによる、ブースト効果もあるのかもしれない。
それはさておき、展示車といえば、市販化が明言されたモデルの多さも、今回のショーを盛り上げた一因だろう。既発表のものを除いても、「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」「日産エルグランド」「BYDラッコ」、そして「ホンダ・スーパーONE プロトタイプ」の市販版が2026年の発売とされ、またスズキも、「ビジョンeスカイ」をベースとしたプロダクトモデルの上市をアナウンスした。さらにホンダは、これが世界初公開となる「Honda 0 α」も2027年に発売すると宣言。また、こちらの登場は当分先だろうが、新型「ダイハツ・コペン」についても計画の進行が明らかにされた。
これら魅惑の展示のおかげで、自動車ユーザーの期待はパンパン。各完成車メーカーにおかれましては、ぜひ上述のモデルの開発にまい進していただきたい。あと、こちらは「発売します!」とは言ってなかったけど、スバルも「Performance-B STIコンセプト」の市販化を、ぜひお願いしますヨ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
家族で楽しめてなにが悪い?
ところで、こうした博覧会では、プレスデーと一般公開日で会場の様相が変わるのはよくある話。今回のジャパンモビリティショーも同様で、一般公開日に再訪した記者は、(毎度のことながら)プレスデーとは全然違うその雰囲気に戸惑ってしまった。東京ビッグサイトがバンザイして、若いカップルやファミリーを朗らかに迎えているのである。とくに子供向けのパーソナルモビリティーを出展し、ド派手なステージショーを開いてみせたトヨタや、ピクサーよろしくデフォルメされた出展車両のキャラクター(なんなら鈴木俊宏社長もキャラ化されていた!)で展示の解説をしていたスズキのブースでは、独り身のロンリーウルフは痛切な疎外感を覚えた(笑)。
しかしそれでも、ポケモンやうんこ先生、初音ミクまで総動員して会場を盛り上げた各出展者の取り組みを、記者は大いに支持したい。世をすねた独身野郎より、未来ある若者や家族連れを大事にするのは、開かれたショーとして当然のこと。体験型コンテンツを前にキャッキャと目を輝かせる子供をしり目に、「大人の品評にたえない」などと言う無粋者におもねる必要はないのである。糸井重里のキャッチコピーじゃないけれど、大人も子供も、おねーさんも楽しめる。これはもう、一部カーマニアのためのイベントではないのである。
次回はさらにぶっ飛んでいただきたい
ひところ世界的に顕著となった、既存の自動車ショーの地盤沈下。その時期を経て欧米型の博覧会から脱却し、独自の在り方を模索して至ったのが、今のジャパンモビリティショーなのだろう。テーマパークに片足つっこんだ現状をして日本民族の幼稚性を憂うのは、新橋あたりのガード下で聞くには面白いけど、上述の経緯をリアルタイムで見てきた私たちが、メディアに載せてまでするべき話か? ……というのは半分建前で(半分本音)、「みんな楽しそうだったんだから、いいじゃない」というのが、この論争に関する記者の見解である。
そんなこんなで、展示内容もおもてなしの仕掛けも、業界総動員! といった印象だった今回のジャパンモビリティショー。既述のとおり、コンテンツの充実度が大阪・関西万博との重複によって過給されたものなのは否めないが、だからどうした? 東京モーターショーの時代も含め、今回がいちばん取材が楽しかった。
そして同時に思ったのである。2027年の次回のモビリティショーはどうなるのかな? ぜひまた“ホンダの再使用型ロケット”レベルの、ぶっ飛んだ展示を見せてほしい。
(webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。













