第241回:イタリア語の勉強に役立つ!? 「フィアット少年兵」に「デ・トマゾ ナガタニ」
2012.04.20 マッキナ あらモーダ!第241回:イタリア語の勉強に役立つ!? 「フィアット少年兵?」に「デ・トマゾ ナガタニ?」
「ダットサン」と「日産」
日産自動車は2012年3月20日、インドネシアで行われた記者会見で、「DATSUN(ダットサン)」ブランドを復活させることを発表した。日産、インフィニティに続く第3のグローバルブランドとして、2014年からインド、インドネシアおよびロシアを皮切りに販売開始するという。
戦後の日本市場に関していえば、日産は長年ダットサンを小型車ブランドと位置づけ、「ブルーバード」や「サニー」などに用いてきた。ただし1966年生まれのボクが物心ついた頃には、ダットサンというブランド名の存在感はかなり薄くなっていた。ダットサンといえば、家に配達に来るお米屋さん兼燃料店のおじさんが乗る「ダットサントラック」だった。だから1970年代中盤のある日、ブルーバードの正式名称が依然として「ダットサン・ブルーバード」であったことを知ってひどく驚いたものだ。
ダットサン・ブルーバードの販売店で「日産プレジデント」も売っているのに、なんで別々のブランドと認識しなければならないんだ? というのがボクの率直な思いだった。ブルーバードより下位車種である「バイオレット」が日産ブランドなのも解せなかった。
したがって1980年代に入って当時の石原俊社長が輸出市場におけるブランド名を「NISSAN」に統一したときも、戦前からのダットサンを知る人には衝撃的だったようだが、ボクとしては「当然の流れだろう」とクールに受け取ったものである。
また欧州市場に関していえば、日産車がユーザーに広く定着したのは、日産に統一されてからである。ダットサン時代を知る人は少数派だ。そうしたことから、ボクの周辺でダットサンにノスタルジーを感じるといった話を聞いたことはない。
しかしダットサンという名前そのもののユニークさについては、ボクは評価している。自動車史に詳しい方ならご存じのとおり、その始まりは1914年、当時の快進社(日産自動車の前身)自動車工場が製造第1号車に「ダット」と名付けたことにさかのぼる。
“DAT”は同社の恩人3名の頭文字と「脱兎(だっと)」をかけあわせたものであった。やがて日産財閥の総帥・鮎川義介の資本参入を機会に、ダットの息子を意味する“DATSON”に改名され、さらに語尾がSON(損)よりも縁起のよいSUN(太陽)に変更された。
自動車に関するネーミングの世界で日本語が用いられ、海外でも一定の知名度を得たという例では、「トヨタ・カムリ」(冠)「三菱ふそう」(扶桑)に先駆けた快挙といえる。
フィアット見晴らし最高ッ!
いっぽうイタリアの自動車メーカーは、自国語を外国語に翻訳することなく堂々と商品名に使い、甘美な響きで世界のファンを魅了してきた。その高い母国語使用率は、隣国フランス車の比ではない。
そこで少々意地悪ではあるが、イタリア車の名称をあえて日本語に翻訳してみた。
まずはフィアット。往年の四駆「Campagnola(カンパニョーラ)」は「田舎の」または「田舎娘」という意味である。ずばり「フィアット田舎娘」だ。
かつて同社のステーションワゴンの車名に使われていた「Giardiniera(ジャルディニエラ)」は女性庭師を指す。
なお車名に女性を表すものが多いのは、自動車を意味する「macchina」がイタリア語で女性名詞だからである。
ワゴンには「Familiare(ファミリアーレ)」というのもよく使用されていた。こちらはお察しのとおり家族用である。日本で「家族用」という名前のクルマがあったと考えると、かなり面白い。
同様に往年のフィアット製ワンボックスに使われていた「Panoramica(パノラミカ)」は、「よい見晴らし」のことである。日本語にすれば「フイアット見晴らし最高ッ!」といったところか。
もっと昔のフィアットには「Balilla(バリッラ)」というのがあった。バリッラとはファシズム体制下の少年訓練組織の名称である。「フィアット少年兵」だ。ちなみにパスタのメーカー「バリラ」は創業者の姓である「Barilla」だ。お間違えなきよう。
今日も存在する小型車「Bravo(ブラーヴォ)」は「立派」を意味する。「フィアット・リッパ」というクルマがあると思うと楽しい。
あなたのクルマもイタリアに来れば……
かわって往年のエキゾチックカー「デ・トマゾ」。初期の1台「Vallelunga(ヴァッレルンガ)」はローマ郊外のサーキットの名称にちなんだものであるが、ヴァッレルンガとは「長い谷」を意味する。ボクはヴァッレルンガを見るたび、心の中で「あ、ナガタニだ」とつぶやいている。
しかし、さりげないイタリア語をカッコよくしてしまったものの横綱は、マセラティの「Quattroporte(クアトロポルテ)」であろう。なんのことはない、「4ドア」の意味である。事実イタリアではマセラティでなくてもドアが4枚付いていれば、クアトロポルテと呼ぶ。今これを読んでいるあなたがお乗りの「日産ブルーバードシルフィ」だって、イタリアに来ればクアトロポルテと呼んでもらえる。
クアトロポルテには及ばぬが、同様にイタリア語を堂々と駆使していたのは、ランチアであろう。「アッピア」「アウレリア」「フラミニア」といった車名は古代ローマの街道に由来したものである。もしランチアが日本車だったら、「ランチア甲州街道」でもよかったはずだ。
と、今回はイタリア車の名前を笑いの種に使わせていただいたが、実は昔そうした車名をきっかけに「ヴァッレのルンガねぇ〜」「クアトロのポルテかぁ」と、イタリア語の単語を少しずつ覚えられたのも事実だ。
そうした意味では、クルマの名前で日本語を覚えるのが難しい外国人がかわいそうになってくるのである。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、日産自動車)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。