第235回:【Movie】この街は今が「三丁目の夕日」だ! 大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」
2012.03.09 マッキナ あらモーダ!第235回:【Movie】この街は今が「三丁目の夕日」だ!大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」
ファッション性よりも実用性
実際に街で走っているクルマをカウントして、当地のムードを味わっていただく「捨て身の路上調査員シリーズ」、今回はポーランドの首都ワルシャワ編である。
郷土の誇り・作曲家ショパン像があるワジェンキ公園前で、2011年10月のある日曜日に、15分間数えたクルマのタイプは以下のとおりである。(動画に登場するクルマとは異なります)
・シュコダ:9台
・大宇(旧大宇自動車FSO含む):6台
・トヨタ:5台
・BMW、三菱、オペル、日産:3台
・アウディ、セアト、プジョー:2台
・メルセデス・ベンツ、クライスラー、フォルクスワーゲン、シトロエン、レクサス、ルノー、ボルボ、フォード、ランドローバー、マツダ、フィアット、アルファ・ロメオ、起亜、タタ:各1台
ポーランドといえば「フィアット500」や「ランチア・イプシロン」を造る工場があることで知られているが、意外に街では見かけない。その理由について、現地に住む自動車愛好家数名に聞いてみると、「いまだに大家族が多い国なので、大勢乗れてたくさんの荷物が載せられるクルマが好まれる」ということ、そして何より「この国は雪に強いクルマでないといけない」のだそうだ。ファッション性よりも実用本位でなければいけない背景があるのだ。
それにしても、街を行くクルマのなんとバラエティーに富んでいることよ。大半はポーランド工場製のオペルやシボレーをはじめとする一般的なファミリーカーだが、フォルクスワーゲングループに入る前のシュコダ(チェコおよび旧チェコスロバキア)や、旧公営FSO社を傘下に収めた旧・大宇自動車のポーランド製のクルマといった年代モノも街角にたたずんている。ちなみに動画内に登場する「大宇ティコ」のベースは3代目「スズキ・アルト」(1991-94年)だ。かと思えば、最新の大型レクサスやフェラーリ、そしてベントレーなどがこれ見よがしに通り過ぎる。
この混沌(こんとん)とした状況は、ようやく出始めた“まとも”なクルマと、見るからに心細い終戦直後耐乏期の国産車、そしてまったく別次元のアメリカ車が混在していた、1950年代末の東京の路上と同じ状況といえまいか。
そして当時の東京オリンピックにあたるのが、今年6月に開幕する欧州サッカー連盟が主催の「UEFA EURO 2012(ヨーロッパ選手権)」だ。街のあちこちではそれに合わせて工事が行われ、路線バスの多くは巡回ルートをたどる。この街は今まさに、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』ポーランド版の現在進行形なのだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」(前編)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」(後編)
(動画と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
NEW
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
NEW
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……?