第235回:【Movie】この街は今が「三丁目の夕日」だ! 大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」
2012.03.09 マッキナ あらモーダ!第235回:【Movie】この街は今が「三丁目の夕日」だ!大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」
![]() |
![]() |
![]() |
ファッション性よりも実用性
実際に街で走っているクルマをカウントして、当地のムードを味わっていただく「捨て身の路上調査員シリーズ」、今回はポーランドの首都ワルシャワ編である。
郷土の誇り・作曲家ショパン像があるワジェンキ公園前で、2011年10月のある日曜日に、15分間数えたクルマのタイプは以下のとおりである。(動画に登場するクルマとは異なります)
・シュコダ:9台
・大宇(旧大宇自動車FSO含む):6台
・トヨタ:5台
・BMW、三菱、オペル、日産:3台
・アウディ、セアト、プジョー:2台
・メルセデス・ベンツ、クライスラー、フォルクスワーゲン、シトロエン、レクサス、ルノー、ボルボ、フォード、ランドローバー、マツダ、フィアット、アルファ・ロメオ、起亜、タタ:各1台
ポーランドといえば「フィアット500」や「ランチア・イプシロン」を造る工場があることで知られているが、意外に街では見かけない。その理由について、現地に住む自動車愛好家数名に聞いてみると、「いまだに大家族が多い国なので、大勢乗れてたくさんの荷物が載せられるクルマが好まれる」ということ、そして何より「この国は雪に強いクルマでないといけない」のだそうだ。ファッション性よりも実用本位でなければいけない背景があるのだ。
それにしても、街を行くクルマのなんとバラエティーに富んでいることよ。大半はポーランド工場製のオペルやシボレーをはじめとする一般的なファミリーカーだが、フォルクスワーゲングループに入る前のシュコダ(チェコおよび旧チェコスロバキア)や、旧公営FSO社を傘下に収めた旧・大宇自動車のポーランド製のクルマといった年代モノも街角にたたずんている。ちなみに動画内に登場する「大宇ティコ」のベースは3代目「スズキ・アルト」(1991-94年)だ。かと思えば、最新の大型レクサスやフェラーリ、そしてベントレーなどがこれ見よがしに通り過ぎる。
この混沌(こんとん)とした状況は、ようやく出始めた“まとも”なクルマと、見るからに心細い終戦直後耐乏期の国産車、そしてまったく別次元のアメリカ車が混在していた、1950年代末の東京の路上と同じ状況といえまいか。
そして当時の東京オリンピックにあたるのが、今年6月に開幕する欧州サッカー連盟が主催の「UEFA EURO 2012(ヨーロッパ選手権)」だ。街のあちこちではそれに合わせて工事が行われ、路線バスの多くは巡回ルートをたどる。この街は今まさに、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』ポーランド版の現在進行形なのだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |
![]() |
![]() |
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」(前編)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ワルシャワ編」(後編)
(動画と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。