ジープ・グランドチェロキー リミテッド(4WD/8AT)
“頼もしさ”が宝 2013.08.28 試乗記 デビュー以来初のテコ入れが実施された、4代目「グランドチェロキー」。どこがどう変わったのか? クルマとしての仕上がりは? アメリカ・カリフォルニア州でチェックした。メイクアップはいい感じ
GRAND(=雄大、壮麗)の名を持つ「グランドチェロキー」は、ジープブランドのフラッグシップモデルだ。
エライのは、ブランド内の席次だけではない。1992年に初代がデビューしてからの累計販売台数は、グローバルで500万台にのぼる。日本全国どこでも見かけるハイブリッドカー「トヨタ・プリウス」が、世界累計300万台(1997年12月~2013年6月)。コンパクトカーの「ホンダ・フィット」は487万台(2001年6月~2013年5月)。意外! と言ったら失礼だけれど、セールスもエライSUVなのである。
1999年に2代目が、2004年には3代目が登場。御家の事情でメルセデス・ベンツの血が入った4代目グラチェロは、日本国内では2011年3月から販売されている。各モデルスパンの中間で“お色直し”するのは他社のクルマと同様で、現行モデルも、2013年1月のデトロイトショーで後期型がお披露目された。今回試乗したのは、それである。
“見るからにアメ車”だった総メッキのグリルは、後期型ではボディー同色に変更された。468psの最強モデル「SRT8」に倣って、エアインテークの縁にだけクロムが光る。バンパーも新形状。上級グレードの新しいバイキセノンヘッドランプは同じクライスラーグループのセダン「300」に似ていて、フォーマルな雰囲気もただよう。
さほど大げさな化粧直しではない。でも、ずいぶん垢(あか)抜けたな、と思う。それでライバル=欧州の高級SUVをけん制しようというのだろう。
車内のリフォームも今風だ。センターコンソールのディスプレイは、正方形に近い、8.4インチの大画面に。従来のオーソドックスな2眼式メーターは、アナログ計をアニメで表示する液晶タイプとなった。初物ではないが、ジャガーやトヨタの高級サルーンにも見られる、新しい手法である。
関心高まる2つのV6
テスト車は、3.6リッターのV6ガソリンエンジンを搭載する「リミテッド」。従来の“ひねるタイプ”から変わった始動ボタンを押して、スタートする。
新たにシーケンシャル式が採用されたシフトレバーは、デザインも新しい。というより、全グレードのトランスミッションがクライスラー300と同じ8段ATになったことこそ、後期型グラチェロの大きなトピックである。
従来モデルの5段からは、一気に3段跳びになる。一番のねらいは、もちろん燃費の改善だ。一般道での短い試乗とあって、肝心の高速クルーズ時の様子や燃費について報告できないのが残念だが、変速の感触そのものはスムーズ。Dレンジのまま、タホ湖畔エメラルド・ベイ・ロードのアップダウンを軽やかに駆け抜ける。
ステアリングホイールの裏側にシフトパドルが追加されたのは大きい。すっかり見慣れた装備だけれど、これまでソコはオーディオのスイッチで、Dレンジのシフトレバーを左右に振って(左がダウン/右がアップ)のマニュアル操作も、「できるけれど、やらないだろ?」と言わんばかりだった。平均的なフルサイズSUVオーナー(平均年齢49歳)に比べて5歳は若いとされるグラチェロの購入層には、望ましい変化に違いない。
そのパドルを使って走らせていると、V6エンジンの気持ちよさにも気が付く。「フォロロロ!」といななく、音がいい。車重は2トンを超えるものの、シエラネバダの山岳路で無理をしている感じはしない。これならV8、要らないんじゃないか。
でも、今回のマイチェンの目玉である、3リッターV6「エコディーゼル」車に乗れなかったのはガッカリだ。FFで最高12.8km/リッター、4WDで最高11.9km/リッターと、ファミリーで一番燃費のいいグラチェロは、5.7リッターV8モデル(360hp、53.0kgm)をも上回る、58.0kgmの大トルクを発生する。
まぁディーゼルの「マツダCX-5」や「BMW X3」がモテる日本のSUV市場が、これでさらににぎやかになれば……と思ったら、なんと「導入の予定もなし」。さらにガッカリ。排ガス規制に加えて、わが国の市場規模もネックらしいが、いつかはカタログに加わってほしいものである。
ゆとりにうっとり
グラチェロのリミテッドは、5段階あるうちの“ど真ん中”にあたる。年間販売台数1500台といわれる日本市場でも中心的なグレードで、昨年モデルの国内価格は523万円である。
総革張りの上位グレードと違って、ダッシュボードやパネル類は樹脂製。でも、薄っぺらい感じはまるでない。快適装備の類いはまさに満載だし、コールセンターの呼び出しボタンまで付いている。ユーザーの平均世帯年収が12万5000ドル(=約1200万円)と聞いて納得できる、“いいもの感”はある。
何よりも印象的なのは、なめらかな乗り心地だ。目の前に伸びるウエスト・レイク・ブルーバードの路面は、見るからにザラザラ。ハイシーズンの観光道路なのに工事箇所も多い。でも、「あれっ?」と思うほど“雑味”が伝わらない。エアサス車であれば何でも快適とは限らないが、これは前期型から継承される「クォドラリフトエアサスペンション」のたまものだろう。
後席に回ってみると、小柄な筆者(163cm)なら足が組める広さ。それもそのはずで、4代続けて大きくなったグラチェロは、幅がほとんど2m。ホイールベースは2.9m以上ある。日本の都会を想像すると無視できないデカさだが……ボンネットの見切りはいいし、カメラやセンサーがあるのは“救い”。だったら車内のゆとりを選んでいいかと、つい気持ちが緩んでしまう。
走行モードの選択ダイヤルで「スポーツモード」を選んで、先を急ぐ。車高は自動で15mm下がるらしいが、運転中は気付かない。逆に、65mm上げることもできる。悪路に臨むときの備えである。
今回は実際、オフロードを走らない。でも“やればできる”の安心感は大きい。聞けば、グランドチェロキーユーザーの4割は女性だという。女も男も、老いも若きも、頼れるヤツには好意的なもの。高級サルーンでも得がたい、そんなキャラクターこそ累計500万台の秘訣(ひけつ)なんじゃないか。
2013年の秋には、日本にもこの新型が入ってくる。前年よりは円安になったものの、取りあえずリミテッドに関しては、ほぼ変わらぬ価格で扱われる予定だという。
(文=webCG 関 顕也/写真=クライスラーグループ、webCG)
テスト車のデータ
ジープ・グランドチェロキー リミテッド(4WD/8AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4822×1943×1761mm
ホイールベース:2915mm
車重:2125kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:290hp(216kW)/6400rpm
最大トルク:36.0kgm(353Nm)/4800rpm
タイヤ:(前)265/60R18/(後)265/60R18(ミシュラン・ラティチュード)
燃費:シティー=7.2km/リッター、ハイウェイ=10.2km/リッター(米国EPA値)
価格:--
オプション装備:--
※数値は北米仕様車のもの
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:2555km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。