第59回:ロッカーはストラット式? オシャレ音楽ロードムービー
『ストラッター』
2013.09.12
読んでますカー、観てますカー
フィアットじゃないパンダカー
薄汚れた壁には、ライブを告知するポスターが貼られている。その前を歩く男の足には、タイトなジーンズととんがった靴。タバコの吸い殻を落として、靴底でもみ消す。モノクロームの映像だ。タイトルの「ストラッター=strutter」はサスペンションのストラットと同じつづりだが、この場合は気取って歩く人のことをいうらしい。カッコつけのロッカーが、軽やかに街角を過ぎていく。
そして道を走っていくのは、パンダカーだ。「フィアット・パンダ」ではない。丸っこい形をした白のセダンなのだが、リアのボディーからウィンドウにかけて大きくパンダの顔が描かれている。どうやら、「クライスラー・ネオン」のようだ。1990年代に“日本車キラー”として鳴り物入りで登場し、華々しく散ったあのクルマである。運転しているのは、さっき気取って歩いていたロッカーのブレット(フラナリー・ランスフォード)だ。コイツは、カッコいいのか、カッコ悪いのか。
この時点では、彼はカッコ悪さの頂点にいる。恋人のジャスティーンと一緒に暮らすことになっていたのに、一転して別れを告げられてしまったのだ。ライブはなんとかこなしたものの、帰る場所もなくパンダカーに泊まる。パワーウィンドウすら付いていない、ショボいクルマだ。サスペンションはストラット式だけど、気取るどころじゃない。
砂漠に向かう「ファイヤーバード」
追い打ちをかけるようにメンバーが脱退を表明し、バンドは解散の危機にさらされる。元カノのジャスティーンが付き合い始めたのは、リスペクトしていたミュージシャンのデイモン(ダンテ・ホワイト=アリアーノ)だとわかった。恥を忍んで家に帰ると、母親は恋人のフランク(クレイグ・スターク)とラブラブで、ブレットの居場所はない。
何もかもうまくいかない主人公、心優しい仲間たちとのかみ合わない会話。モノクロのスタイリッシュな映像がロックミュージックとともに流れていくさまは、ジム・ジャームッシュの初期作品を思わせる。そういえば、彼はミュージシャンとしての顔を持ち、ジョン・ルーリーやトム・ウェイツなどを俳優として起用していた。この映画の共同監督であるカート・ヴォスもバンドを持っていて、出演者の多くはミュージシャンである。ブレットとデイモンが作品中で歌う曲は、彼ら自身が作ったものだ。
ブレットは最悪の時期を脱し、ジャスティーンと別れたデイモンとの間には友情らしきものが生まれる。ふたりはフランクに誘われ、砂漠に出掛けることになった。乗っていくのは、パンダカーではない。あのクルマはブレットのダメさの象徴のようなものだ。フランクの「ポンティアック・ファイヤーバード」に3人で乗り込み、ヨシュア・ツリーへと向かう。カッコ悪さを振り払うための旅なのだから、クルマも“ストラッター”でなくてはならない。
100ドルで借りたクルマともらったクルマ
スクリーンでは車種がはっきり特定できる映像がなかったので、念のため映画会社に問い合わせてみた。すると、なんともロックな答えが返ってきた。
《フランクのクルマは、ヨシュア・ツリーに停(と)まっていたクルマをフランク役のクレイグが交渉して100ドルで借りて撮影の時に使っただけなので、今は確認できない》
《ブレットの“Panda Car”は、ブレット役のフラナリーがアレックス・ロックウェル監督の撮影を手伝った時に監督からボーナスとしてもらったクルマ。『ストラッター』の撮影後、フラナリーが運転して木に突っ込んでしまったため、もうない。車種もわからない》
ネオンといいファイヤーバードといい、実に巧みなセレクトだと思っていたのだが、偶然に使われただけだった。それでも作品を構成する不可欠なパーツのように見せたのは、制作者のセンスだ。10月に公開されるある日本映画には取ってつけたようなカーチェイスシーンがあるが、中古車屋で安く見つくろってきたらしい白いセダンを使っていた。作品の中で意味付けをしようという意欲も能力もなかったようで、まったく必要のない無駄なシーンになっていた。緻密に構成する意思の欠如は全体に貫かれていて、悲惨な出来になっていたのは当然だろう。
この映画は、クルマ以外のものも手近にあるものを利用しているようだし、有名な俳優は出演していない。なにしろ、この作品の総製作費はわずか2万5000ドルなのだ。クラウドファンディングの手法で資金を集め、クエンティン・タランティーノやガス・ヴァン・サントから支援を得ている。金はなくても、音楽愛と映画愛が作品に力を与えたのだ。
グレッグはパンダカーでよしとしていた態度を改め、新しい道を見つけるだろう。“ストラッター”を気取って軽やかに歩き出す姿は、この映画の成り立ちそのものでもある。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。 -
第278回:W123の車内でかわされる愛の行為とは……
『ANORA アノーラ』 2025.2.27 『フロリダ・プロジェクト』『レッド・ロケット』のショーン・ベイカー監督が、シンデレラストーリーをぶっ壊す。「メルセデス・ベンツW123」の室内で行われる映画史上で最も叙情的な愛の行為を目撃せよ!
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。