クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダ・アクセラスポーツ2.0 プロトタイプ(FF/6AT)/アクセラスポーツ1.5 プロトタイプ(FF/6AT)

待てば“Cセグ”の日和あり 2013.09.18 試乗記 竹下 元太郎 新世代マツダ車の3番バッター、新型「アクセラ」のデビューが間近に迫った。スカイアクティブ・ガソリンユニットを搭載した5ドアハッチバックのプロトタイプを箱根で試し、市販モデルの仕上がり具合を占った。

「アテンザ」の縮小版にあらず

スカイアクティブ技術と「魂動」(コドウと読む)デザインを併せ持つ新世代マツダ車として、新型「アクセラ」は「CX-5」と「アテンザ」に続く第3弾に当たる。この新世代のクルマたち、マツダのスタッフが口をそろえて言うように、マーケットからかなり好意的に受け止められているようである。

ハイブリッドカーかコンパクトカーか、さもなければミニバンでないとなかなかランクインできない日本の新車販売ランキングにおいて、2013年1月~6月の通期でCX-5は19位(1万9784台)、アテンザは29位(1万2820台)に入った(自販連調べ)。
順位だけ見ればそれほどのニュースとは思えないかもしれないが、クルマが売れないこのご時世にCX-5は月販3000台、アテンザは同2000台で推移しているのだ。わが“ガラパゴスな自動車市場”で、1カ月に2000台規模で売れている中型のセダン&ワゴンなんてアテンザのほかに「スバル・レガシィ」ぐらいしかない。これはさりげなく「2013年の自動車界の出来事」のひとつであろう。

さてこの日、われわれの目の前にずらりと並んだアクセラは、いずれも5ドアハッチバックの「アクセラスポーツ」で、セダンの姿はなかった。見た目ではまんま量産仕様だが、すべてプロトタイプとのこと。加えてスペックも「予定値」という。
用意されたエンジンはラインナップの基本となる1.5リッターと2リッターのガソリン仕様で、2.2リッターディーゼルも、トヨタの技術が注がれているといわれる2リッターガソリンベースのハイブリッド仕様もなかった。今回は、これから始まる「アクセラ劇場」の、いわばプロローグといったところである。

間近から、そしてちょっと離れて眺めるアクセラスポーツのコドウ・デザインは、とてもバランスよくまとまっていた。「本来ならもっと大きく作るべきものを、無理やり小さくまとめました」的なアンバランスさは感じられない。つまりアテンザにはよく似ているけれども、その単なる凝縮版になってないということだ。あくまでアクセラはアクセラとして、最初から全長4.5mのスケールでデザインされたような自然さがある。

聞けば、アクセラのデザインは同じコドウでも、コンパクトカーらしい凝縮感や躍動感を表現しており、一から描き直しているそうである。ちなみに、サイドウィンドウのグラフィックとリアドアは、5ドアハッチとセダンで共通とのこと。美意識だけに没頭せず、合理性もしっかり追求されているわけである。

今回試乗したのは「アクセラスポーツ」のプロトタイプ。写真は2リッターエンジン搭載車で、イメージカラーの「ソウルレッドプレミアムメタリック」をまとう。
今回試乗したのは「アクセラスポーツ」のプロトタイプ。写真は2リッターエンジン搭載車で、イメージカラーの「ソウルレッドプレミアムメタリック」をまとう。 拡大
インパネデザインでは、ドライバーが走りに集中できる空間と、開放的で心地よいパッセンジャー空間の両立を目指した。
インパネデザインでは、ドライバーが走りに集中できる空間と、開放的で心地よいパッセンジャー空間の両立を目指した。 拡大
メーターフード前方の「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」には、車速やナビによる経路誘導などが表示される。
メーターフード前方の「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」には、車速やナビによる経路誘導などが表示される。 拡大
レザーシートにはオフホワイトとブラックの2色が設定される。
レザーシートにはオフホワイトとブラックの2色が設定される。 拡大
マツダ アクセラスポーツ の中古車

「情報」とインテリアの真面目な関係

兄貴分のアテンザとはひと味違う「線」が見られるのは、インテリアもまた同じである。アクセラのダッシュボードは、あちらほど視覚的なカタマリ感がない。もっとすっきりと削(そ)ぎ落とされていて、開放的かつ機能主義的だ。
メーターはシンプルな一眼式で、ダッシュボードの上面には「プジョー3008」のようなポップアップ式のヘッドアップディスプレイが備わっている(試乗車によっては付いてないものもあった。オプション装備らしい)。視線をそのまま左に動かせば、中央には7インチのディスプレイ(固定式)がある。これはBMWの「iDrive」やメルセデス・ベンツの「COMANDシステム」のように、センターコンソールにあるダイヤルで操作するようになっている。ちなみにマツダはこのダイヤルを「コマンダーコントロール」と呼ぶ。

別にセンターパネルがこちらに向いているわけではないが、ドライバーにとって、とても「情報的な囲まれ感」が強いコックピットである。質感の高さや造形の優雅さをうたうクルマは多々あれど、こういう骨格部分にトコトンこだわっている日本の実用車というのは、ありそうでなかなかないものだ。

おそらくはオプションとなるであろうレザーシートもいい感じだ。適度に盛り上がったサイドサポートがスポーティーな走りを予感させる一方、表面的にはしなやかに沈んでフィットし、その奥で体をぐっと支える掛け心地はなかなか快適である。
ちなみにこの日、表皮が布のシートを備えた試乗車もあったが、掛け心地に若干の違いがあった。表面の張りがより強く、フィット感ではいまひとつ平凡という印象を持った。

ところで、アテンザだとちょっと大きいが、手頃なサイズのコドウ・デザインが出て、新型アクセラをぜひわが家のファミリーカーにと考えている人も多いのではないだろうか。そうなると気になるのがいかにも狭そうに見える後席の居住性だと思うが、アクセラは意外や乗れるパッケージの持ち主である。
実際に試したところ、身長180cmクラスの乗員がそれほど窮屈な思いをせず、前後に座ることができた。ただし、後席に着座した時の頭まわりの開放感は、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のように比較的スクエアな形状の5ドアハッチバックのほうに分がある。
また、リアウィンドウの上端が弧を描いて下降してきているために“かもい”が低く、そのぶん乗降性に若干しわ寄せがきているように感じられた。リアドアとウィンドウを5ドアハッチとセダンで共用しているのなら、この点についてはセダンも同じと想像できる。

7インチのセンターディスプレイでは、オーディオやナビのほか、スマートフォンと連携してインターネットラジオやTwitter、Facebookなどが利用できる。
7インチのセンターディスプレイでは、オーディオやナビのほか、スマートフォンと連携してインターネットラジオやTwitter、Facebookなどが利用できる。 拡大
センターコンソールにはディスプレイに表示される情報を操作する「コマンダーコントロール」が備わる。
センターコンソールにはディスプレイに表示される情報を操作する「コマンダーコントロール」が備わる。 拡大
ラゲッジルームは350リッターの容量を持つ。(クリックするとリアシートが倒れる様子が見られます)
ラゲッジルームは350リッターの容量を持つ。(クリックするとリアシートが倒れる様子が見られます) 拡大
躍動感のある外観デザインと広い室内の両立は簡単ではなかったはず。室内高は先代モデルより30mm低められているが、前後席のヒップポイントを下げ、従来と同等の頭上空間を確保した。
躍動感のある外観デザインと広い室内の両立は簡単ではなかったはず。室内高は先代モデルより30mm低められているが、前後席のヒップポイントを下げ、従来と同等の頭上空間を確保した。 拡大

1.5リッターエンジンを侮るなかれ

この日、箱根の天気は不安定で、筆者が試乗する番になると、待ってましたとばかりに強い雨が降りだした。路面状況は完全なるウエットである。まずは2リッターエンジン+6ATで箱根のワインディングロードを下った。

兄貴分のアテンザでは、この2リッターエンジンにそれほど明確な個性を感じなかった。しかし、アクセラだと車重がそれなりに軽くなっているらしく(アクセラ プロトタイプの車重は未公表)、だいぶ力強く感じられる。スロットル操作に対するエンジンのレスポンスとトルクフィールが気持ちよく、ロックアップ領域が広くとられた6段ATのおかげもあって、そのフットワークは小気味よい。3000rpm以下の常用域ではエンジンの遮音も効いており、このクラスの実用車に求められる静粛性は十分に備えていると感じた。

ただし、天下に名だたるターンパイクにふさわしい(?)、生きのいい走りに徹すると、ミラーサイクルエンジンの宿命か、高回転域での吹け上がりが若干眠たげに思えた。またさっきまで静かだったエンジンが、耳障りではないが、ちょっと騒々しくなることも気になった。もっとも日常的には高速道路での追い越しぐらいでしかこういう乱暴な乗り方はしないだろうから、燃費志向のこの時代、欠点と指摘するほどのものではないのかもしれない。

新型アクセラで初登場の1.5リッターのスカイアクティブ・ガソリンユニットも、基本的な性格は2リッターとよく似たしつけになっている。つまり実用域では力強く、レスポンスにも不満はないが、高回転域ではややおとなしい。しかし、Cセグメントカーとしては大きめなこのボディーを、1.5リッターの自然吸気エンジンがここまで立派に引っ張るとは思わなかった。「安価なエントリーエンジン」と呼んでしまってはもったいない、線の太い実力派という気配が漂っていた。

ちなみにこのアクセラスポーツのプロトタイプでは、2リッターガソリンエンジン(6AT仕様)のJC08モード燃費は19.0km/リッター、1.5リッター(同)は19.4km/リッターと発表されている。

試乗は箱根のターンパイクを借り切って行われた。写真は2リッターエンジン+6AT搭載車。ボディーカラーは新色の「チタニウムフラッシュマイカ」。
試乗は箱根のターンパイクを借り切って行われた。写真は2リッターエンジン+6AT搭載車。ボディーカラーは新色の「チタニウムフラッシュマイカ」。 拡大
2リッターガソリンエンジンは「アテンザ」と同じく155psと20.0kgmを発生する。アイドリングストップ機構(i-stop)と減速エネルギー回生機構(i-ELOOP)を搭載し、5ドアハッチの6AT仕様で19.0km/リッター(JC08モード)の燃費がうたわれる。
2リッターガソリンエンジンは「アテンザ」と同じく155psと20.0kgmを発生する。アイドリングストップ機構(i-stop)と減速エネルギー回生機構(i-ELOOP)を搭載し、5ドアハッチの6AT仕様で19.0km/リッター(JC08モード)の燃費がうたわれる。 拡大
試乗会では2014年春導入予定の2リッターエンジン+6MT搭載車に試乗することもできた。燃費は未発表。
試乗会では2014年春導入予定の2リッターエンジン+6MT搭載車に試乗することもできた。燃費は未発表。 拡大
6MTのシフトフィールはかっちりしており、操る楽しさがある。
6MTのシフトフィールはかっちりしており、操る楽しさがある。 拡大

オトナな足どり

ウエット路面を2リッターガソリンエンジン搭載のアクセラで走ってまず感じたのは、姿勢のフラット感が高いということ。操舵(そうだ)あるいは路面からの入力に伴う姿勢変化を、サスペンションはゆったりと余裕をもって収束させているように感じられた。
それでいて、ダンパーは微小域からしなやかに仕事をしているらしく、路面の細かな不整に対して突っ張るようなマナーは見せない。この乗り心地のよさ。アクセラも大人になったものだなあ、と感じた次第である。

大人になったといえば、ハンドリングも同様だ。従来はレスポンスが重視され、操舵に対して過敏なまでにヨー応答ゲインが立ち上がったが、新型はステアリング・ギアレシオが速められた(16.2:1→14.0:1)にもかかわらず、もっとずっとおとなしく、節度あるハンドリングになったように感じられる。より正確に言うなら、切ったら切ったぶんだけ応答するようになっている。

スプラッシュノイズが上がるほどの水膜が路面のところどころにあり、ハイペースを維持するのがためらわれる場面もあったが、ステアリングには終始、確かな路面フィールが伝わり、リアタイヤのスタビリティーも非常に高かったおかげで、雨の試乗をすっかり楽しんでしまった。新型はビビッドなターンインから卒業して、全体として一段と“速く楽しいクルマ”にステップアップしたようだ。

待てば“Cセグ”の日和あり。フォルクスワーゲン・ゴルフの購入を考えている人は、新型アクセラを見てからにしないと、もしかすると後悔するかもしれない!

(文=webCG 竹下元太郎/写真=マツダ)

1.5リッターエンジン+6AT搭載車のコーナリングフォーム。2リッターモデルが19インチタイヤを履くのに対し、1.5リッターは16インチのエコタイヤ。加えて、足まわりのセッティングが柔らかいため、コーナリングの限界が2リッターに比べて低い。走りを楽しみたい人には2リッターがお薦め。
1.5リッターエンジン+6AT搭載車のコーナリングフォーム。2リッターモデルが19インチタイヤを履くのに対し、1.5リッターは16インチのエコタイヤ。加えて、足まわりのセッティングが柔らかいため、コーナリングの限界が2リッターに比べて低い。走りを楽しみたい人には2リッターがお薦め。 拡大
1.5リッターモデルのインテリア。一眼式メーターは速度表示となり(上級モデルではエンジン回転数表示)、シフトパドルは省かれ、シート表皮はクロスとされている。
1.5リッターモデルのインテリア。一眼式メーターは速度表示となり(上級モデルではエンジン回転数表示)、シフトパドルは省かれ、シート表皮はクロスとされている。 拡大
今回初登場のスカイアクティブG 1.5(1.5リッターガソリン)エンジンは111psと14.7kgmを発生する。アイドリングストップ機構のみが備わり、6ATの5ドアハッチで19.4km/リッター、同4ドアセダンで19.6km/リッター(いずれもJC08モード)の燃費を誇る。
今回初登場のスカイアクティブG 1.5(1.5リッターガソリン)エンジンは111psと14.7kgmを発生する。アイドリングストップ機構のみが備わり、6ATの5ドアハッチで19.4km/リッター、同4ドアセダンで19.6km/リッター(いずれもJC08モード)の燃費を誇る。 拡大
今後のスケジュールは、まずは受注が10月上旬に始まる予定。
今後のスケジュールは、まずは受注が10月上旬に始まる予定。 拡大
マツダ・アクセラスポーツ2.0 プロトタイプ
マツダ・アクセラスポーツ2.0 プロトタイプ 拡大
 
マツダ・アクセラスポーツ2.0 プロトタイプ(FF/6AT)/アクセラスポーツ1.5 プロトタイプ(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

マツダ・アクセラスポーツ2.0 プロトタイプ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4460×1795×1470mm
ホイールベース:2700mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:155ps(114kW)/6000rpm
最大トルク:20.0kgm(196Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89W/(後)215/45R18 89W(トーヨー・プロクセスT1スポーツ)
燃費:19.0km/リッター(JC08モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--

テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(0)/高速道路(0)/山岳路(10)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

マツダ・アクセラスポーツ1.5 プロトタイプ
マツダ・アクセラスポーツ1.5 プロトタイプ 拡大
 
マツダ・アクセラスポーツ2.0 プロトタイプ(FF/6AT)/アクセラスポーツ1.5 プロトタイプ(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大

マツダ・アクセラスポーツ1.5 プロトタイプ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4460×1795×1470mm
ホイールベース:2700mm
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:111ps(82kW)/6000rpm
最大トルク:14.7kgm(144Nm)/3500rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92V/(後)205/60R16 92V(トーヨー・ナノエナジーR38)
燃費:19.4km/リッター(JC08モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--

テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(0)/高速道路(0)/山岳路(10)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ アクセラスポーツ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。