第60回:悪質ドライバーに警告……お仕置きされるぞ!
『クロニクル』
2013.09.27
読んでますカー、観てますカー
あおってきたら、超能力で反撃
いくらクルマの性能がよくなっても、交通事故はなくならない。悪質なドライバーがいるからだ。ウィンカーを出さずに突然車線変更する、直進車が迫っているのに無理に右折しようとする、生活道路を危険な速度で走行する……。街を走っていると、たびたびそういう場面に遭遇する。運転免許を持つべきでないやからが、のうのうとまかり通っているのだ。後ろから執拗(しつよう)にあおってくるようなヤツには、ボンドカーのような装備で弾を撃ち込んでやりたくなることがある。あるいは、まきびし攻撃でもいい。
『クロニクル』では、もっと効率的な方法が描かれている。超能力を使うのだ。頭の中で強く願うだけで、乱暴な運転手の乗ったクルマの進路を変えてしまう。それができれば最強だ。自分にそんな力があったなら、使わずにいられるとは思えない。やられたらやり返す。倍返し……いや、これは別の物語だ。
主人公のアンドリュー(デイン・デハーン)は、ぼっち系のオタク青年だ。学校に友達はおらず、家に帰れば病気で寝たきりの母親と飲んだくれで暴力的な父。どこにも居場所のない彼の相棒は、ボロいビデオカメラだけだ。昼休みにグラウンドの観客席にひとり座ってパンを頬張る時も、家で酒に酔った父親が殴りかかってくる時も、カメラですべてを記録している。耐えがたい現実だが、それをクロニクルとして対象化することでようやく精神の均衡を保っている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。