第209回:「頂点」の名を持つタイヤ ブリヂストンの新スタッドレス「ブリザックVRX」を試す
2013.10.25 エディターから一言ブリヂストンの新スタッドレスタイヤ「ブリザックVRX」がデビュー。ブリザックブランドの誕生から25年、同社が「ブリザック史上最高性能を実現した」とうたう新商品の出来栄えを、北海道・士別での試乗会で確かめた。
北国で4割を超える装着率
スタッドレスタイヤの試乗会は数々あれど、そのなかで序列のようなものが自然と決まってしまう傾向は否めない。この序列において何が大切かといえば、まずは新製品であることだ。
スタッドレスタイヤは3~5年に1度くらいの割合でモデルチェンジするのが一般的で、新製品が毎年投入されるとは限らない。というわけで、タイヤメーカーのなかには昨年デビューした製品や一昨年に登場した製品で試乗会を開くケースもある。もっとも、こういった試乗会では製品に用いられた技術をより深く掘り下げたり、いつもとは違った角度から紹介したりするので製品知識は深まるけれど、毎年のように新技術が登場するタイヤ業界において、最新モデルでないという引け目は依然として残る。したがって、序列としてはどうしても下位に置かれてしまう。
同じ新製品同士で比べれば、やはり定評ある大メーカーの試乗会のほうが上位にくる。彼らは、豊富な開発リソースと潤沢な資金を背景として、中小メーカーにはなかなか手が出せない大胆な新技術を投入することが多いからだ。
また、一般的にいって大メーカーの製品は市場でのシェアが高いので、より多くのユーザーが購入することになる。したがって、こうしたメーカーが主催する試乗会により多くの注目が集まるのも、やむを得ないことといえるだろう。
こう考えていくと、北海道・北東北の主要5都市で44.3%という高い装着率を誇るというブリヂストンの「BLIZZAK(ブリザック)」は、スタッドレスタイヤ試乗会の序列のなかでも一、二を争うほど重要なものといえる。
実際、今回は腕利きで知られる“あのジャーナリスト”や、理論派で知られる“そのジャーナリスト”たちが多数出席。試乗会場は一種ものものしい雰囲気に包まれていたのである。
25年間の技術の集大成
ブリヂストンが2013年7月18日に発表した新しいスタッドレスタイヤは「ブリザックVRX」と名付けられた。VRXとは英語で「頂点」を意味するVERTEXの略で、ブリザックの誕生からこれまでの25年間で積み重ねた同社の技術の集大成にあたるスタッドレスタイヤだという。こんなところからも、ブリヂストンがこの製品にかける意気込みが伝わってくる。
新採用された技術としては、氷上での滑りの原因となる路面上の水膜を取り除く既存の「発泡ゴム」をさらに進化させ、ゴム内の水を吸い上げる水路の表面に親水性素材をコーティングして水を吸い上げる性能を改善した「アクティブ発泡ゴム」のほか、ブロックを小型化して凹凸のある路面での密着性を向上させた「新トレッドパターン」やサイプの切れ込み断面に3次元のジグザグを入れ込んでブロックの倒れ込みを防いだ「3Dホールドスクラムサイプ」などを盛り込んだ「新非対称パターン」などが挙げられる。
この「新非対称パターン」では、サイプの切れ込みによって路面をひっかくとともにブロックの倒れ込み抑制にも役立つ「V字ブロック」をトレッドのイン側に取り入れたほか、アウト側ではトレッドの溝内に取り込んだ雪をより強く押し固める「マルチグルーブ」が採用された。
また、タイヤのコンストラクション(構造)面では、夏タイヤの代表モデルである「ECOPIA(エコピア)PZ」シリーズで開発された技術と、従来型スタッドレスタイヤである「ブリザックREVO GZ」で用いられた技術を融合させた「新非対称サイド形状」を採用。凹凸ある凍結路面や不均一に積もった雪道から受けるタイヤとクルマのふらつきを防止するという。
こうしたさまざまな新技術を採用することにより、「ブリザックVRX」は従来品の「ブリザック REVO GZ」と比較して、氷上ブレーキ性能とウエットブレーキ性能を10%向上したうえ、転がり抵抗を10%低減してクルマの省燃費化にも貢献する新製品に仕上がったとブリヂストンは主張する。
従来品を確実に上回る性能
では、試乗しての印象はどうだったのか? 今回はブリヂストンの自信作とあって、従来型「ブリザック REVO GZ」とさまざまなシチュエーションで性能を直接比較する機会が設けられていた。例えば、屋外のアイス旋回路を「トヨタ・プリウス」で乗り比べたところ、「ブリザック REVO GZ」ではアンダーステアが強くコントロールが難しかったものが、同じ速度でも「ブリザックVRX」では舵角(だかく)が小さくなり、ステアリングから伝わる“しっかり感”もより向上していることが体感できた。
続いて屋内に設けられたアイス路面では「ホンダ・オデッセイ」を用いて発進/スラローム/ブレーキングの各項目を比較したが、その結果、発進では「ブリザック REVO GZ」が16km/hほどでスリップし始めるのに対し、「ブリザックVRX」では20km/hくらいまで安定したグリップ感が得られたほか、スラロームで滑り始める車速は「ブリザック REVO GZ」の20km/hに対して「ブリザックVRX」は23km/hと3km/hほど高かった。
さらに、初速25km/hと30km/hの2パターンで試したブレーキングでは、「ブリザックVRX」のほうが「ブリザック REVO GZ」より2~3mほど制動距離が短い傾向を示した。
その後は一般路を用いての総合テストを行ったが、「ブリザックVRX」は全般的なグリップ力が高く、ステアリングからは常にしっかりした接地感がつたわってくるのが印象に残った。
今回は気温がマイナス10度をやや上回るほど気温が“高く”、一部で雪や氷が溶けだすスタッドレスタイヤにとって最悪に近いコンディションだったが、それでも「ブリザックVRX」は、定量的な差は小さいながらも、従来品の「ブリザック REVO GZ」をさまざまな状況で確実に上回ってみせた。その意味では、大メーカー“ブリヂストン”の底力をあらためて思い知らされた試乗会だったといえるだろう。
(文=大谷達也<Little Wing>/写真=ブリヂストン)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。