第323回:エディター、小林さん、彰ちゃん
― 「最後の部下」による小林彰太郎氏の思い出 (前編)
2013.11.22
マッキナ あらモーダ!
面接会場での出会い
小林彰太郎氏逝去の知らせを聞いてから、ボクの脳裏にはさまざまな思い出が走馬灯のように駆け巡った。
ただし小林さんと自動車については、ボクは記さない。小林さん自身が人生のすべてを捧げた対象はあまりに奥深く、かつ自動車を通じて、ボクとは比べ物にならないくらい小林氏と深いおつきあいがあった方々が数多くおられるからだ。
以下は、かつて最後の直属の新米編集記者として、小林氏と身近に接することができた筆者の追想である。
今風にいうところの“生・小林彰太郎”に初めて出会ったのは1988年、ボクが音楽大学の4年生のときだった。卒業を前に、愛読書だった自動車雑誌『カーグラフィック』(CG)に載っていた編集スタッフ募集に応募したのだ。
東京・神楽坂の日本出版クラブ会館における役員面接でのことである。当時編集長だった小林氏は、出版元であった二玄社の常務として、他の役員とともに並んで座っていた。
はじめに志望動機を聞かれたボクは、「小林編集長とジャガーのジョン・イートン会長との対話が新型車の改良に生かされたように、明日のクルマづくりに貢献できるような雑誌を作りたい」と、血気盛んに答えた。
ところが続く小林氏の質問はといえば、まったく関係ないものだった。
「雑誌づくりというものは、かなりのハードワークです。箸より重いものを持ったことがありますか?」
あとで考えれば、きゃしゃな音大生青年を見て、これで務まるのかと疑問をもたれたことが容易に想像できた。
しかし、その日のボクはといえば、とっさに「オーケストラの授業の前に、指揮台運びとかやっています!」と、なんともとんちんかんな返答をしてしまった。
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。