生活者の強い味方
11月にマイナーチェンジを受け、「スズキ・スイフト」と同じ1.2リッター4気筒の「デュアルジェットエンジン」を積んだ「スズキ・ソリオS-DJE」に試乗しながら、数日前にコーヒー好きの知人と交わした会話を思い出す。
お題は「コンビニの100円コーヒー」。あれはなかなかうまい、食通ではない自分には十分だという話をした。特にセブン-イレブンのやつが好みだ。
いっぽうコーヒー好きの知人は、値段を考えれば上等の味だと認めながら、「それでもやっぱり香りや、器の形や感触を楽しみたい」と反論するのだった。特にいまの季節のコンビニは、おでんや肉まんの湯気でホカホカしているのでコーヒーを楽しむには最悪の環境であるらしい。
スズキ・ソリオも、値段を考えればべらぼうに広くて小回りが利き、よく走る、生活者の強い味方である。ソリオが1台あれば、4人家族のファミリーなら何の不足も感じないだろう。試乗会での短時間の試乗だったので燃費は計測できなかったけれど、スイフトの例から推察するに燃費もいいはずだ。
ただし形やドライブフィールを楽しみたいクルマ好きとしては、「どうしてもソリオにしたい」という強いインパクトは感じなかった。
とはいえ、何かに不満を覚えるわけではない。12.0という高い圧縮比や機械抵抗を減らすことなどで省燃費を実現した“スズキ版SKYACTIV”ともいえるデュアルジェットエンジンは、その排気量から想像するよりはるかに力強く加速する。高速道路の合流部分で加速するとかなり高い回転域まで使うことになるけれど、ノイズもバイブレーションも少なく、スムーズに回る印象だ。
25.4km/リッターというJC08モード燃費は、使いやすさを犠牲にして成り立っているのではなく、きちんと乗り手の立場になって達成したものだ。
組み合わされるCVT(自動無段変速機)とのマッチングもよく、速くはないけれどレスポンスはいい。
「真面目に作られている」という印象は、エンジンだけでなく足まわりも共通だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り心地の改善もエンジンのおかげ?
「真面目」だと感じたのは、高速道路での走行時に横風を受けても、これだけの背高モデルなのにほとんど影響を受けなかったからだ。ピタッと安定しているし、ステアリングホイールの手応えもしっかりしているから不安を感じない。
さすがにこれだけ風を受ける面積が広いと、100km/h前後から風切り音が気になるけれど、前述したようにエンジンの滑らかさや静かさとあわせて、高速走行は得意種目だといっていいだろう。
実は、市街地での乗り心地がマイナーチェンジ前よりもしなやかになっているように感じた。このあたりを担当エンジニア氏にうかがうと、特に足まわりは変更していないという。ただし、エンジニア氏も同様に乗り心地が大人っぽくなっていると感じたというのだ。
彼の推測では、その秘密は新しい「デュアルジェットエンジン」にあるとのことだ。このエンジンの最大トルクは12.0kgmと、以前から存在する1.2リッターと変わらない。ただし、この最大トルクを生む回転数が4800rpmから4400rpmに引き下げられているのだ。結果、低速域でトルクに余裕が生まれ、それが滑らかな加速となり、乗り心地まで向上したと感じるのではないか、ということだ。
「デュアルジェットエンジン」搭載モデルにはアイドリングストップ機構が備わり、インストゥルメントパネルには回生ブレーキの作動状況を示すエネルギーフローインジケーターが装着される。
いまとなっては珍しさもないけれど、アイドリングストップから再始動する瞬間の素早さやスムーズさは、訓練された内野陣のダブルプレーのように見事で、ここにも「真面目に作ってるな」と感心させられた。
とはいえ、「感心」といえばソリオの場合、やはり室内の広さだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車内の広さに“おもてなし”をプラス
最高級グレードのソリオS-DJEは、後席スライドドアが左右ともドアハンドルのスイッチにタッチするだけで開閉できる。人さし指でツンとつっつくと、さーっと開いて、だだっ広い空間が現れる。
左右が独立して165mmもスライドする後席を一番後ろまで下げれば、足を組むなんてお茶の子さいさい。天上が高いから開放感があるし、後席にはリクライニング機構も付いていて思いきりくつろぐことができる。
余談だけれど、前席シートバックに2個のドリンクホルダーを備えたピクニックテーブルが標準で装備されるようになったので、後席の“おもてなし感”はさらにアップした。
ピクニックテーブル以外のシートアレンジメントや使い勝手には、マイチェン前からの大きな変化はないけれど、この広さは圧巻だ。友だちを乗せてもいいし、サーフボードや自転車を積んでもいい。
冒頭で、デザインやドライブフィールを楽しみたいクルマ好きにはモノ足りないと書いたけれど、クルマ以外の趣味を楽しみたい人にとっては十分以上の出来だ。
細部まで真面目に作られているから、安心しておすすめできる。
家族や友人と出掛けて、わいわい遊んで笑った後に飲めば、コンビニのコーヒーだって抜群においしく感じるはずだ――。スズキ・ソリオに乗りながら、そんなことを考えた。
(文=サトータケシ/写真=森山良雄)
テスト車のデータ
スズキ・ソリオS-DJE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3710×1620×1765mm
ホイールベース:2450mm
車重:1060kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)165/60R15 77H/(後)165/60R15 77H(ヨコハマ・ブルーアース)
燃費:25.4km/リッター(JC08モード)
価格:176万6100円/テスト車=176万6100円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:542km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。