ランドローバー・レンジローバー スポーツSE(4WD/8AT)/レンジローバー スポーツ オートバイオグラフィー ダイナミック(4WD/8AT)
オンでもオフでもスポーツカー 2013.12.19 試乗記 新型「レンジローバー スポーツ」が日本に上陸。ランドローバー史上最もダイナミックとうたわれるその走りを、冬の箱根で試した。名は体を表す
新型「レンジローバー スポーツ」は、本当にレンジローバー スポーツになった。スポーティーなのだ。飛ばして楽しいレンジローバー。多少コンパクトで、多少軽いので「レンジローバー」よりも速い。そして、レンジローバーよりグッドルッキングだと感じる人もいるのでは? 僕はそう感じた。
いきなりだがエンジンの話。すでにジャガーの「XF」や「XJ」、レンジローバーに用いられる3リッターV6スーパーチャージドユニットが、レンジ スポーツに搭載された。これが非常にパワフルなエンジンで、他ブランドにも大人気のZF製8HP70(エンジン縦置き用8段AT)と組み合わせられることによって、軽い方でも2トンを超えるこのクルマを十分以上に速く走らせる。
このV6は日本や北米の一部など、既存のディーゼルユニットを使えない地域のために開発されたエンジンだ。高級サルーンやSUVのガソリンエンジンは、ベースモデルや中間モデルにはV6、上級モデルにはV8を使うのが一般的だが、これまでランドローバーはちょうどいいV6エンジンをもたなかったため、ベース~中間モデルにもV8を用い、スーパーチャージャーの有無によって上級モデルとの差別化を図っていた。そのため、ベース~中間モデルは5リッターV8搭載車としては安く値付けされていて、それはそれでお買い得だったのだが、総合的に考えると新しいV6エンジンのほうがいろいろとスマート。結論から言うとモデルチェンジですごくよくなったと思うので、もう少し詳しく報告したい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高級サルーンの乗り心地
先代レンジローバー スポーツの5リッターV8自然吸気エンジン搭載車は、最高出力375ps/6500rpm、最大トルク52.0kgm/3500rpmで、車重は2490kg。一方、3リッターV6スーパーチャージドを搭載する新型は、同340ps/6500rpm、同45.9kgm/3500rpmで、車重は2250kg。パワーの減り方よりも車重の減り方のほうが大きい。そして燃費は4割向上してJC08モード8.4km/リッター。全車にアイドリングストップ機構が付く。
先代がモノコックの底をラダーフレーム形状とした「ランドローバー・ディスカバリー」がベースだったのに対し、新型は完全モノコックのレンジローバーがベース。というよりも、レンジとレンジ スポーツは並行して開発されたので、どっちかをどっちかに流用したとかではない。非常にファーム(堅固)なボディーは、この巨大SUVに高級サルーンの乗り心地を与える。ステアリングの正確さにも寄与しているはずだ。全モデルにエアサスが採用され、路面の多少の凹凸はなかったことにしてくれる。
5リッターV8スーパーチャージドユニット搭載車にも試乗した。こっちは先代より80kg軽くなった2410kgのボディーに、先代と同じ最高出力510ps/6500rpm、最大トルク63.8kgm/2500rpmのエンジンを積む。燃費は7.3km/リッターと大幅に向上。大幅向上してようやく7.3km/リッターと言うべきか。最近はめっきり減ったボボボーッと低くうなる“ワルい系”のサウンドが素晴らしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気分はダニエル・クレイグ!?
スタートダッシュの力強さはほぼ先代と同じ。ただし、コーナーでの安心感は雲泥の差だ。なぜならV8モデルは、ハイテク電子デバイスの見本市状態だから。レンジローバー同様、オートモードが備わるようになったテレインレスポンス2にダイナミックモードが追加されたし、スタビライザーの効果を調節できるダイナミックレスポンスは先代から引き続き装備されるし、新しくダンパーにアダプティブダイナミクスという、ロールを抑えるシステムが追加された。そして、近頃のハイパフォーマンスモデルに必須のトルクベクタリングシステム(必要に応じて内輪にのみブレーキをかけてコーナーでのトルク伝達を最適化する)も付いた。ここまで来ると、もうだれが運転しているのかわからないが、外からは、大きいクルマなのにうまくコントロールしている人に見られるだろう。
ブリオーニやトムフォードを着てレンジローバー スポーツをかっ飛ばせば、このクルマのデビューの場に登場したダニエル・クレイグのようになれるかもしれない。若々しさを感じさせる分、レンジローバーよりも魅力的だと思った。一方で、文句のないブランドで、外観が美しく、室内の仕立てが高級で、(V8は特に)有り余るパワーがあって、効率も上がって、オンロードもオフロードもOKと、わかりやすい魅力のオンパレードで、なんというか主張が強すぎるきらいもないではない。そういう意味で、排気量もシリンダー数もパワーもホイール径も少し控えめながら、160kg軽く、357万円安いV6モデルのほうに、より魅力を感じた。
なお、どのグレードでも7人乗り仕様を選ぶことができる。ジャガーや「イヴォーク」、レンジローバーが採用するダイヤル式のATセレクターはレンジ スポーツには採用されず、普通のシフトレバーとなった。あれはカッコいいけど、使いやすいものじゃないからな。
(文=塩見 智/写真=峰 昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ランドローバー・レンジローバー スポーツSE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1985×1800mm
ホイールベース:2920 mm
車重:2310kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージド
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/6500rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/3500rpm
タイヤ:(前)255/55R20/(後)255/55R20(ピレリ・スコーピオン ヴェルデ)
燃費:8.4km/リッター(JC08モード)
価格:798万円/テスト車=922万7000円
オプション装備:20インチ スタイル12アロイホイール(5スプリットスポーク)(30万円)/スライディング・パノラミックルーフ(サンブラインド付き電動開閉)(25万円)/フルサイズ・スペア・アロイホイール(3万7000円)/ウェイドセンシング+ブラインドスポットモニター(クロージング・ビークル・モニター付き)及びリバース・トラフィック・ディテクション機能+自動防眩ドアミラー(18万3000円)/ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)キューアシスト機能、インテリジェント・エマージェンシー・ブレーキアシスト及びアクティブシートベルト付き(23万円)/オフロードパック(テレイン・レスポンス2オート、2段副変速機、アダプティブ・ダイナミクス)(24万7000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ランドローバー・レンジローバー スポーツ オートバイオグラフィー ダイナミック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1985×1800mm
ホイールベース:2920 mm
車重:2450kg
駆動方式:4WD
エンジン:5リッターV8 DOHC 32バルブ スーパーチャージド
トランスミッション:8段AT
最高出力:510ps(375kW)/6500rpm
最大トルク:63.8kgm(625Nm)/2500rpm
タイヤ:(前)275/40R22/(後)275/40R22(コンチネンタル・クロスコンタクトLXスポーツ)
燃費:7.3km/リッター(JC08モード)
価格:1260万円/テスト車=1451万2000円
オプション装備:プレミアム・メタリックペイント(9万円)/Meridianシグネチャーリファレンス・オーディオ・システム(1700W、23スピーカー)(69万7000円)/22インチ スタイル17アロイホイール(5スプリットスポーク)(30万円)/ラゲッジスペース・レール(4万8000円)/スライディング・パノラミックルーフ(サンブラインド付き電動開閉)(25万円)/イルミネーテッド・フロント・トレッドプレート(RANGE ROVER)(11万6000円)/ウェイドセンシング+ブラインドスポットモニター(クロージング・ビークル・モニター付き)及びリバース・トラフィック・ディテクション機能+自動防眩ドアミラー(6万5000円)/ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)キューアシスト機能、インテリジェント・エマージェンシー・ブレーキアシスト及びアクティブシートベルト付き(23万円)/コントラストルーフ(ブラック)(0円)/8インチ デュアルビュー・タッチスクリーン・ディスプレイ(11万6000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。