第30回「スズキ・スイフトスポーツ」
2013.12.27 水野和敏的視点古典的な成り立ち
「スポーツ」をキーワードに、各国の個性派モデルを取り上げている「水野和敏的視点」。今回は、待っていた読者の方も多いのではないでしょうか? わが国のホットハッチ市場で、孤軍奮闘している感のある「スズキ・スイフトスポーツ」です。
おなじみのイエローのボディーカラー。欧州では3ドアモデルも用意されますが、国内は5ドアのみ。スポーツハッチといえども、今や実用性が最優先なんですね。日本のユーザーの多くが生真面目に、「スタイルが良くスポーティーな3ドアモデルよりも、“いざ”という時にはドアが4枚ある方が便利」と、きっと考えているのでしょう。このクラスでは、もはや“スポーツステータス”という市場キーワードがなくなってしまったのが現実なのかもしれません。
以前は、トヨタも日産もこのマーケットに多彩なモデルを用意していました。日産には「マーチ スーパーターボ」(930ccの直4エンジンにターボチャージャーとスーパーチャージャーを装着していた)という個性派も存在していたのですが……。
このような中で、市場に存在しているだけでもスイフトスポーツには価値があると思います。
エンジンは、1.6リッターの自然吸気。可変吸気システムと吸気側のバルブタイミング&リフト量を変化させるVVTを併用して、136ps/6900rpmの最高出力と、16.3kgm/4400rpmの最大トルクを発生します。燃費は、6段MTモデルが14.8km/リッター、CVT車が15.6km/リッターです(いずれもJC08モード)。試乗車は、3ペダルの6段MT。いわゆる“テンロク”の、いまや古典的な存在のホットハッチといえます。早速乗ってみると……。
うーん……、最初に気になるのが、フロントシートのつくりです。座面(シートクッション)や背面(背もたれ)の形は一見、俗に言うスポーツシートですが、ハッキリ言って中身がない「見かけだけ」です。シートクッションの前端が角張りすぎていて、クラッチを踏むとひざの裏が痛いし、クッションそのものもフィット感やストローク感がなく、平板で硬い。腿(もも)の付け根とひざの裏の間が中途半端に浮いてしまうばかりか、シート生地が極端に滑りやすいため、体に合わないだけでなく、サポートやホールドもできない、文字通り「すわりが悪い」シートです。
スポーツシート風の見てくれだけでなく「機能」と「性能」について、開発担当はもう一度、原点に返って考え直してほしい。改良されて出てくることを期待したいと思います。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!