第222回:ボルボのヘリテージをモダンに表現
スタディーモデル「コンセプト クーペ」はこう読め!
2014.01.15
エディターから一言
![]() |
第43回東京モーターショーに、エレガントなスタディーモデル「コンセプト クーペ」を出展したボルボ。今後のボルボ車のデザインを統括するトーマス・インゲンラート氏と、コンセプト クーペのインテリアを担当したロビン・ペイジ氏に、コンセプト クーペの見どころを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
時を超えた美しさを目指す
――コンセプト クーペは、1960年代の「ボルボP1800」を思わせるスタイルを採ります。なぜ、モチーフにP1800を選んだのですか?
インゲンラート氏:「P1800をベースにデザインしたというわけではありません。とはいえ、精神的には、両車はつながっています」
――では、2台がつながっている点とは何ですか?
インゲンラート氏:「2台とも、スーパースポーツでも、ドリームカーというわけでもありません。とはいえ、“普通”でもありません。われわれが具体化したいものを表現したらこうなった、と言うべきでしょうか。流行を追うのではなく、美しく、エレガントでクラシカル。ずっと魅力が衰えない。そんなクルマです」
――ボルボというと、四角く、武骨で、安全第一、という時代が強く思い起こされます。P1800は、どちらかというと異端な、いわばプレイボーイのためのクルマでしたね。
インゲンラート氏:「ボルボは、非常に合理的な会社と思われがちですが、コンセプト クーペのようなクルマを出すことによって、異なる側面があることも理解していただけると思います。エレガントで優しい感じのクルマ。そうした性格は、『ボルボ的』と言えるんじゃないでしょうか」
1960年代を範にとったレトロモダンな内装
――コンセプト クーペは、今後のボルボデザインを示唆しているのですか?
インゲンラート氏:「そうですね。かつては四角くて武骨なクルマをつくっている時代もありましたが、それがボルボのすべてではありません。コンセプト クーペでは、凝り固まった考えを採るのではなく、もう少し視野を広げるためのアプローチを意図的に行っています。
――ページさんに質問です。魅力的なエクステリアを持つコンセプト クーペのインテリアをデザインするうえで注意したことは何ですか?
ページ氏:「P1800をはじめ、ボルボ車のヘリテージを受け継いだカタチで、インテリアをデザインしました。グラフィック的にも、非常に美しいラインで構成されています」
――より具体的に教えてください。
ページ氏:「1960年代は、インテリアがリッチだった時代といえます。見事なクラフトマンシップ。ぜいたくなマテリアル。コンセプト クーペにも、クラシカルな感じでヘリテージを取り入れながら、一方で、現代的なコンセプトを表現しています。デザイナーの責任として、レトロなだけではいけません。過去を生かしつつ、モダンなものをつくらなくてはなりません。エクステリアに合わせて、いわばレトロのフレーバーを利かせたモダンなインテリアにすることを心がけました」
――コンセプト クーペは、とてもハンサムなクルマです。世のプレイボーイたちは、次世代のボルボ車を待つべきでしょうか!?
インゲンラート氏:「洗練性を求めるプレイボーイならそうですね! 期待してください」
(インタビューとまとめ=青木禎之<Office Henschel>/写真=DA、ボルボ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。