トヨタ・ヴォクシーZS 8人乗り/ノア ハイブリッドG 7人乗り
真面目に進化 2014.02.21 試乗記 “最高のミニバン”を目指して開発に臨んだという、最新型の「トヨタ・ヴォクシー/ノア」。その使い勝手は? 乗り心地は? 個性の異なる2モデルでチェックした。首位奪還を目指して
6年半ぶりにフルモデルチェンジを受け、3代目となった「トヨタ・ヴォクシー/ノア」のマスコミ向け試乗会が開催された。
新型ヴォクシー/ノアに課せられた使命は、ずばり「5ナンバーサイズのミニバンにおける売り上げNo.1奪回」だろう。日産のホームページで「セレナ」をクリックすると、誇らしげに「3年連続 販売台数No.1ミニバンがさらに進化」というフレーズが踊る。この位置を奪い返すのがトヨタの悲願だ。
結論から書くと、新型ヴォクシー/ノアは、7人乗りまたは8人乗りのミニバンを真剣に必要とする人に向けて、丁寧に造り込まれていた。
丁寧な仕事ぶりについて書く前に、新型ヴォクシー/ノアのグレード構成から紹介したい。
ヴォクシーとノアは、機能からグレード構成にいたるまで、基本的にはまったく同じクルマである。何が違うのかといえば、顔が違う。「“毒気”のあるカッコよさ」をテーマにしたというヴォクシーは、上下2段の構成となるフロントグリルからヘッドランプにかけてのシャープな造形が特徴。一方「ミニバンの王道をいく“堂々感”」を打ち出すノアは、がばっと口を開いたかのような大きなフロントグリルで差別化を図る。
サングラスの似合う凛々(りり)しいパパがヴォクシーで、どんと構えた頼りがいのあるお父さんがノア、といったところか。
用意されるパワーユニットは2つ。ひとつは、基本的には「プリウス」と共通のハイブリッドシステムで、もうひとつは2リッターのガソリンエンジン。ハイブリッド車が7人乗り仕様のFF(前輪駆動)だけなのに対して、ガソリンエンジン車は7人乗り仕様と8人乗り仕様、しかもそれぞれFFと4WDを選ぶことができる。
また、ガソリンエンジン車には、フロントマスクの力強さとボディーのワイド感を強調するエアロボディーが用意される。標準ボディーが5ナンバーサイズに収まるのに対し、エアロボディーのグレードは3ナンバーのサイズとなる。
今回は、ノアのハイブリッド車と、ヴォクシーのガソリン車(エアロボディー)を中心に試乗を行った。