トヨタ・ヴォクシー/ノア 開発者インタビュー
「期待以上のクルマ」を作る 2014.02.21 試乗記 トヨタ自動車製品企画本部
ZH チーフエンジニア
水澗英紀(みずま ひでき)さん
国内ミニバン市場の有力モデル「トヨタ・ヴォクシー/ノア」が、6年半ぶりにフルモデルチェンジ。その開発のポイントは? 新型に込められた思いとは……?
まずはニーズを知ることから
トヨタ・ヴォクシー/ノアが2014年1月20日にフルモデルチェンジを受け、3代目となった。超が付くほどの激戦区である5ナンバーサイズのミニバン市場において、新型“ノアヴォク”(と略されることが多い)は何を武器に戦うのか? そしてその武器を手に入れるために、どのような開発を行ったのか。開発責任者を務めた同社製品企画本部の水澗英紀チーフエンジニア(CE)にお話をうかがった。
インタビューを始める前に、ここまでのストーリーを簡単におさらいしたい。先代の2代目ノアヴォクは2007年にデビュー。出足は好調で、2010年までは両車合計で5ナンバー枠ミニバン市場の50%以上を占めた。ところが2010年に4代目となる「日産セレナ」が登場するや形勢は逆転。2011年から昨年まで、3年連続でセレナがこのカテゴリーで首位の座に輝いた。
というわけで水澗CEに「やはり打倒セレナでしょうか?」と話を振ってみたけれど、「う~ん……」と食い付きが悪かった。
もちろん販売台数でセレナを上回りたいというのはありますけれど、開発にあたって打倒セレナを目標にしていたかというと、そんなことはありません。
――では、どのような目標を持って開発にあたったのでしょうか?
日本では普通乗用車の販売台数は低下傾向にあります。けれども、この5ナンバーサイズのミニバンは減らないのです。毎月、コンスタントに各社合計で2万台程度を販売しています。では、お客さまはミニバンに何を求めていらっしゃるのか? 何を求めていると思われますか?
――広さ、燃費、デザイン、使い勝手、価格……。そのあたりだと思います。
開発するにあたって、新型ヴォクシー/ノアをどういうミニバンにすべきかを徹底的に考え、リサーチしました。そして、このクラスのクルマを買われる方は、後席の広さ、スライドドアの乗り降りのしやすさ、3列目シートの快適さやシートアレンジの使い勝手などを求めているという結論に達しました。なぜなら、いま挙げた要素は他のセグメントでは手に入らないものだからです。
広くて低い“理想のミニバン”
――なるほど、と思う反面、燃費というファクターが入っていないことが意外です。新型ノアヴォクがライバルたちに差を付けるための最大の武器は、ハイブリッドシステムだと思っていました。
燃費をよくすることだけを考えたら、旧型のフロアにハイブリッドシステムを積めば済む話です。でもホイールベースを延ばすなど骨格から作り直したのは、燃費がいいだけでなく、5ナンバー枠で一番いい、理想のミニバンを作りたかったからです。打倒セレナではなかった、というのはそういう意味で、相手がどうこうではなくこのクラスで最高のミニバンを目指しました。
ここで思い出すのは、首位打者よりも自分の安打数を大事にしたというイチローのエピソードだ。なぜかと言えば、ライバルの打率は自分の力ではどうしようもなかったからだという。水澗さんも、ライバルの打率よりも自分たちの安打数を上げることを考えたのだろう。
――では、新型ノアヴォクをこのセグメントで一番いいミニバンにするためのポイントを教えてください。
まず、2列目シートと3列目シートのスペースにもう少し余裕を持たせたいと思いました。全長が先代より100mm長くなっていますが、このうち45mmは歩行者保護性能を上げるためにフロントオーバーハングを延ばしました。残りを室内空間に充てることで、先代より居住空間を広げました。
――長くなったことと並んで、フロアが低くなったことが目を引きます。地上からフロアまでの高さが360mmというのは、このクラスで最も低い値です。
開発の初期から、低床フロアはどうしてもやりたいと思っていました。燃費や空力を考えると、全高は低くしたほうがいい。一方で、室内空間は広くしたい。フロアの低床化ができれば、さまざまな問題が一気に解決するんですね。
ただしこのフロアの低床化は、一筋縄ではいかなかったようだ。
随所にこだわりと工夫
――資料によると、低床フロアは燃料タンクを薄くすることで実現したとあります。燃料タンクのアイデアは、ホンダのセンタータンクと同じものでしょうか。
ホンダさんのセンタータンク方式とは異なります。センタータンク方式だと、四駆のプロペラシャフトをどう通すかといった問題が生じます。そこで燃料タンクを車体の左半分に寄せるアイデアで解決しました。
――リアサスペンションも低床フロアのために新設計していますね。
ボディーの骨格や構成物を避けるために新規で開発しました。ミニバンというのはウォークスルーができることが魅力ですから、床が水平だというのが非常に重要なんですね。このご時世、フロアを専用で設計するのはぜいたくですが、おかげでドアを開けた瞬間に「期待していたよりこんなに広いのか」と思っていただける仕上がりになったと自負しています。
――3列目シートの格納方式についてうかがいます。従来のハネ上げ式にこだわっていらっしゃいますが、床下格納の可能性はなかったのでしょうか?
もちろん、可能性は探りました。いろいろと検討してみると、床下格納にもハネ上げ式にも一長一短があるんですね。ただ、床下格納にするとどうしてもシートのサイズに制約が生まれます。そこできちんと3列目シートに座っていただくために、ハネ上げを採用しました。
ただし従来のハネ上げ式とはまったく違いまして、4リンクのヒンジを用いることでピタッと両サイドに収まるようになりました。これなら室内空間を犠牲にしない。あまりに見事なので、ハネ上げではなくビルトインと呼んでいるほどです(笑)。
やりすぎなくらいでいい
――最後に、エアロボディーのデザイン。かなりぶっ飛んでますね。
ミニバンはどうしても四角くなりがちなので、カッコいいと思っていただけるデザインにしたいと思っていました。
性能面でもそうですが、やりすぎるくらい、期待を超えるぐらいのものを作ろうというのが現場の合言葉でした。エアロボディーのデザインに関しては、(コンセプトモデルとして出展した2013年の)東京モーターショーでも好評だったので自信があります。
意外だったのは、ハイブリッドシステムや燃費の話題があまり膨らまなかったことだ。基本的に「プリウス」と共通のシステムだから、燃費も動力性能も予想できるという理由もある。同時に、燃費だけでなく広さや使い勝手でもナンバーワンをとりたいという水澗CEの強い思いが、話題をハイブリッドだけに絞らせなかったのだろう。
印象に残ったのは、「期待されている以上のものを作る」というフレーズが何度も飛び出したことだ。確かに試乗してみると、広さの確保や使い勝手の向上のために、細かいところまで煮詰められている。しかも若いファミリーでも手が届く価格だ。新型が徹底的にユーザーのことを考えて作られたクルマである、という印象は、水澗CEにお話をうかがうことで確信となった。
(インタビューとまとめ=サトータケシ/写真=田村 弥)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?