日産スカイライン350GT ハイブリッド Type P(FR/7AT)
新しい“ファン・トゥ・ドライブ” 2014.03.19 試乗記 ハイブリッド車となって登場した、13代目「スカイライン」。日本のセダンのビッグネームは、どのような進化を遂げたのか? 最も人気の高いグレードで、その仕上がりを確かめた。ハイブリッドでライバル迎撃
新型スカイラインが2014年2月26日に発売された。発表は昨年の11月11日で、東京モーターショーにも出品された。そもそもこの第13代スカイラインは、「インフィニティQ50」の国内版だから、アメリカでは昨年8月から販売されている。
最近こういう、まだ買えないクルマが独り歩きしている、みたいな例が多くてややこしい。「スバル・レヴォーグ」なんか、発売は今春と言われながら、半年も前からメディアのなかでは走っている感じだ。気をもたせ過ぎて、買えるときにはみんな飽きてる、なんてことがないといいのだが。ちなみに、スカイラインの発売日時点での受注台数は約4200台だという。
新型スカイライン最大のニュースは、品ぞろえが3.5リッターハイブリッドのみになったことである。年間2万台といわれるLクラスセダン市場で、強敵の輸入車に対抗するにはハイブリッドしかないという、「カムリ」や「アコード」と同じ国内政策だ。ただし、スカイラインの場合、ガソリン車である従来のV36シリーズも一部継続販売される。
新型は「世界最速のハイブリッド」をうたう。けれども、大磯で開かれた試乗会で最初に用意されていたのは、特設のハンドリングコースだった。