第242回:身近に水とボートのある暮らし
ヤマハマリンクラブ「シースタイル」メディア体験会リポート
2014.06.17
エディターから一言
ヤマハが展開する会員制ボートレンタルシステム「Sea-Style(シースタイル)」のメディア向け体験会に参加して、水資源に恵まれた日本におけるボートライフについて考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日常にボートがある暮らし
今年の3月にヤンゴンを訪れたついでに、ミャンマーで一番人気の観光スポット「インレー湖」まで足を伸ばした。ヤンゴンから飛行機で1時間ちょっとでヘイホー空港へ。そこからクルマでさらに1時間でインレー湖に到着。宿を取ったフーピンカウンダインリゾートは湖畔に面したすてきなホテルで、筆者の部屋は水上コテージだった。そして、ホテルにはボートハウスがあり、宿泊客を乗せたボートが次々に出航していくのが部屋から見えた。
そうなのである。インレー湖観光はボートがないと始まらない。表面積43.5平方キロメートル、平均標高884メートルの高地に位置するこの淡水湖は、最深部の水位でも3.1メートルほどしかない。(※雨期は増水するため減水期と増水期で表面積や水深は大きく異なる)そのため、湖の中にはたくさんの集落が点在し、人々は水上コテージを建てて生活している。レストランや寺院、ハスの茎の繊維を紡いだ糸で織った布製品や銀の加工品など名産のお土産物を販売しているショップなどもすべて湖の上にある。だからボートなしでは観光ができないのである。
ボートのチャーター料は1日あたり2万5000チャット。日本円にして約2500円だ。月収1万円以下の収入の人がほとんどのミャンマーにあっては高額であるが、日本人にとっては「えっ、それだけで一日乗り放題?」と驚く金額。もちろんちゃんと船頭兼ガイド(英語はあまりうまくないが、当方もいい加減な英語のため、妙に意思疎通ができた)がついての値段である。
ボートは20フィートくらいの細長いもので、4人程度の席が用意されていた。青空の下、風を切って湖上を疾走するのは実に爽快である。なるほど、これが人気観光地ナンバーワンの秘密だったのだ。ミャンマーには巨大な黄金の寺院「シュエダゴン・パゴダ」や落ちそうで落ちない奇跡の黄金の岩「ゴールデン・ロック」など、金閣寺もびっくりの荘厳(そうごん)できらびやかな観光スポットがあるが、これらを差し置いて、写真では貧相に見える田舎の湖がなぜ人気ナンバーワンなのかずっと疑問だった。しかし、実際にこの地を訪れて初めて分かった。すべては水とボートによって創り出された魅力だったのだ。
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。