『ユーラシア横断1万5000キロ 練馬ナンバーで目指した西の果て』発売!
2011.12.09 From Our Staff『ユーラシア横断1万5000キロ 練馬ナンバーで目指した西の果て』発売!
『webCG』から始まった「ユーラシア電送日記」が大幅にスケールアップして単行本化! 人気モータージャーナリストの金子浩久が、中古車「トヨタ・カルディナ」で東京からユーラシア大陸を横断、ポルトガル・ロカ岬まで走り抜けた自動車紀行です。
『ユーラシア横断1万5000キロ
練馬ナンバーで目指した西の果て』
金子浩久 著
定価:1890円(税込み)
判型:四六版並製、360ページ
発行:二玄社
■1万5000kmの一大自動車旅行記
「自動車でヨーロッパまで走って行ってみたい」という思いに駆られて自走での大陸横断を決意した著者。2003年、カメラマンで登山家の友人、ロシア人の学生通訳とともに出発するも、現地の情報も少なく、極東ロシアでは穴だらけだった土の道がやがて本当に途切れてしまったり、荒っぽい手口の自動車泥棒に身の危険を感じたりと、なかなかハードな冒険旅に。
その一方で、シベリア抑留者の墓参りに参加したり、ヨーロッパの辺境でトヨタのディーラー網に助けられたりなど、現地の人とふれあい、さまざまな経験をしながら1万5000kmを走破した一大自動車旅行記です。
単行本では、『webCG』の連載「ユーラシア電送日記」で語り尽くせなかった、現地の人たちとのふれあい、旅の心模様を大幅加筆。
本編は『webCG』で現地からのリポートを旅しながら送るという挑戦的な連載でスタートしました。ところが、思った以上に悪かったロシアの通信環境に加え、現地リポートとして送る文章の性格上、割愛せざるを得なかった旅にまつわるさまざまな感情や記憶……。あれから8年、今あらためて旅を昇華することで見えてきた、クルマと人間とのかかわり、現地で感じた思いなどを書き起こし、追加された原稿は原稿用紙で300ページ。大陸を自ら平凡なクルマを駆って走りきること。その過程で生まれた金子浩久の生の感情も垣間見ることができます。
(二玄社編集部 崎山知佳子)
【Movie】新刊『ユーラシア横断1万5000キロ 練馬ナンバーで目指した西の果て』 予告編ムービー
当時の様子がYouTubeで見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ui16_RruV6Y&feature=mfu_channel&list=UL
![]() |
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。