第223回:【Movie】ハイジの里でヤラライ〜! 大矢アキオ、捨て身の路上調査員「スイス編」
2011.12.09 マッキナ あらモーダ!第223回:ハイジの里でヤラライ〜!大矢アキオ、捨て身の路上調査員「スイス編」
「ハイジランド」の今
実際に走っているクルマをカウントすることにより、データではわからない本場ムードを感じとっていただく「捨て身の路上調査員シリーズ」。今回はスイス東部グラウビュンデン地方で敢行してみた。より具体的に言うと「ハイジランド」といわれる一帯だ。スイス人の児童文学者ヨハンナ・シュピリ(1827-1901年)があの有名な『アルプスの少女ハイジ』を著すにあたり、その舞台とした地域である。
ちなみに「ハイジランド」と名付けられているものの、日本人が考えるようなテーマパークがあるわけではない。あるのは「ハイジの家」といわれる伝統的な山小屋と売店くらいである。シュピリが滞在した頃とほぼ同じ自然が残されていて、地元や周辺から来た人々がヴァンデルンク(散策)を楽しんでいる。
今回は物語にも登場する山の麓の村、マイエンフェルトの広場で、週末の午後15分間に通り過ぎるクルマを数えてみた。結果は次のとおりである(動画撮影時とは異なります)。
・フォルクスワーゲン:6台
・フォード、オペル、トヨタ:各4台
・BMW、セアト、シュコダ:各3台
・スバル、メルセデス・ベンツ、ルノー、プジョー、ダイハツ:各2台
・日産、アウディ、ポルシェ、ランドローバー、ジープ、サーブ、三菱:各1台
リヒテンシュタイン大公国が近いこともあり、黒地に白文字で記された同国のナンバープレートを掲げたクルマもたびたびやってきた。地元に長らく住む人によると、降雪時の道路整備が迅速ゆえ、冬場もスノータイヤだけで十分で、チェーンは装着したことがないという。
「それでもクルマは頼れる足でないと困る」という彼の言葉を証明するように、ランキングは比較的堅めのブランドが占めた。上位にトヨタが入っているのは、地域のユーザーから一定の信頼を獲得している証しであろう。
ところで、ハイジ村一帯を訪ねて気付くことがある。日本で作られたアニメーション『アルプスの少女ハイジ』は、地元の風景や建物をきわめて忠実に再現していることだ。制作前に行われた現地調査は、かなり綿密なものだったに違いない。ときは1970年代前半。海外旅行などまだまだ高価で、限られた人しか行けなかった時代だ。アニメーションの制作費用など、今と同じかそれ以上に限られていたに違いない。にもかかわらず世界に輸出しても恥ずかしくないクオリティーを達成している。『ベルサイユのばら』とともに、30数年が経過した今でも欧州で繰り返しテレビ放映されたり、DVD化されて店頭に並んでいるのは、その証といえよう。
またボク自身の経験ではアニメ版『ハイジ』は、『ルパン三世』と並んでヨーロッパ製だと勘違いされている代表的日本アニメである。
それは1960年代に、「トヨタ2000GT」や「マツダ・コスモスポーツ」を生み出した日本の自動車産業に勝るとも劣らない偉業であるとボクは評価したい。
ということで、爽快でのどかな景色とともに動画をお楽しみください。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「スイス編」(前編)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「スイス編」(後編)
(撮影・編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。