シトロエンC4カクタス 1.2 PureTech 110 S&S(FF/5MT)/1.6 e-HDi 92(FF/6AT)
クロスオーバーのシトロエン的解釈 2014.07.31 試乗記 最近流行の小型クロスオーバーも、シトロエンが手がけるとこんなに魅力的になる! 単に見た目がユニークなだけではない、シトロエン的逆転の発想に満ちた「C4カクタス」に、オランダ・アムステルダムで試乗した。66年後の「2CV」
The car that answers today's questions.――2014年春のジュネーブモーターショーでデビューしたシトロエンの新型車、「C4カクタス」に与えられたキャッチコピーだ。このクルマが単なる「C4」の派生車種ではないことが、これだけでも分かろう。
「時は流れ、ユーザーの好みも変わった。そんな今にふさわしいクルマは?」という問いに対する、シトロエンの回答なのだ。2013年秋のフランクフルトモーターショーにコンセプトカーが出展されたときは、今後のCラインのマニフェストであるとも表明していた。
オランダの首都アムステルダムで行われた国際試乗会のプレゼンテーションで、そんな説明がなされるころ、スクリーンに映し出されたのはあの「2CV」だった。2CVが構築したシトロエン流ファミリーカーの世界を、66年後の2014年基準で書き換えたモデルといえるかもしれない。
たしかにその中身は、2CVをほうふつとさせるところがある。そのひとつが、本国仕様のベースグレードで現行C4ハッチバックより200kgも軽い965kgと、1トン切りを実現していること。もう100kgぐらいの軽量化じゃ驚くに値しないというわけだ。
その軽量化の手法が変わっている。一番大きいのはC4を名乗りながらプラットフォームは「C3」のストレッチ版としたこと。ほかにもリアドアの窓は外開きとして、後席の左右分割をやめるなど、逆転の発想の連続だ。全長4157×全幅1729×全高1480mmというボディーサイズもC4より小柄で、全長は同じPSAグループの「プジョー2008」に近い。
軽いので環境性能も高く、ディーゼル車の1kmあたりCO2排出量は82gにすぎない。それに先端技術を多用した減量ではなく、モッタイナイ式ダイエットなので、フランスでの価格はC4より少し安いぐらいなのだ。でもC4カクタス、一部の国産車にあるような、安さと燃費の良さだけがウリのクルマではなかった。