シトロエンC4カクタス(FF/5AT)
21世紀の2CV 2016.12.28 試乗記 シトロエンの小型クロスオーバーモデル「C4カクタス」に試乗。1.2リッター直3自然吸気エンジンと5段ETGがもたらすのんびりとした走りには、どこか「2CV」に通じる、フランス車の原点的な味わいがあった。まずは限定200台で登場
2016年の年の瀬、ステキな体験をした。久々に異世界から来た乗り物に乗った。そういう感覚がとても新鮮で面白かった。筆者にとっては、webCG編集部からのクリスマスプレゼントといいたいぐらいです。C4カクタスは待望の、これぞリアルシトロエンというべき小型車だった。待ちくたびれて免許を返上しようかと思っていたシトロエニストのみなさん、21世紀の2CVが出ました!
サイズは全長4mちょっとで、ホイールベースは2595mm、ということはいわゆるCセグメント、「ゴルフ」クラスである。と思ったけれど、いまやゴルフは全長4265mm、ホイールベース2635mmにまで大型化している。とはいえ「ポロ」は全長3995mmで、ホイールベース2470mmだから、それよりはだいぶ大きい。
本国にはディーゼルもあるけれど、10月に国内発売となった初回限定200台のC4カクタスは1.2リッター自然吸気の3気筒のみである。最高出力はいまどきたったの82ps。これが実にイイ!
プラットフォームはPSAのPF1という、「シトロエンC3」や「DS 3」、プジョーだと「207」「208」「2008」等に使われているサブコンパクト用を流用する。たとえば、C3のホイールベースは2466mmだから、130mmほど引き延ばしている。おかげでこのクラスとしては異例に軽い。テスト車は、日本仕様にはないパノラマルーフながら、それでも車重は1090kg。フォルクスワーゲン・ゴルフは1240kg、「C4」だと1320kgもある。パワートレインを同じくするC3より50kgも軽く仕上がっているのはオドロキだ。
それぢゃ、ボディーがペコペコ、ユルユル、ガタガタなのでは? というような心配はまったくご無用だ。敷居とか鴨居(かもい)がしっかりしていて、きっちり感がある。
ペコペコするのは外見上の最大の特徴であるAIRBUMP(エアバンプ)である。ボディーのサイドに貼られたポリウレタン素材で、中にエアが入っていて、4km/hまでの衝突からボディーを保護する。おまけに、本国では全部で4色用意されていて、パーソナライゼーションに貢献する。日本に輸入される初回分の200台はボディー色が白のみ茶色で、あとは全部黒なのは惜しい。でも、黒ボディーに黒AIRBUMPとか実にシブい組み合わせだったりする。シトロエンの特許であるこれは、機能とファッションを併せ持つカクタス(英語で「サボテン」)の必殺技のひとつということになる。
これぞシトロエンのインテリア
丸くって四角いエクステリアは、顔がパラパラまんがの達人、鉄拳みたいにも、南米に住むカピバラみたいにも見える。かわいくもあるけれど、コワくもある。
ドアを開けて座ってみる。運転席と助手席で一応独立しているけれど、「シトロエンGS」みたいにフカフカで、いきなりリラックスムード。SUVを名乗るけれど、特に着座位置が高いということはない。
眼前のメーターは四角いデジタルの速度表示のみで、先進的というよりは、どこか70年代っぽくもあるし、フューチャーレトロのようでもある。ステアリングホイールが1本スポークでないのはまことに惜しいけれど、そう昔のままというわけにもいかない。
始動はフツウにキイを回す。1.2リッターの3気筒ユニットは静かに目覚める。センターコンソールからニョキッと突き出たそれはシフトレバーかと思ったら単なるパーキングブレーキのレバーで、ギアシフトはダッシュボードの大きな丸にNと、小さな丸にRとD、全部で3つのボタンで行う。変形楕円(だえん)のステアリングにはシフトパドルも付いている。フェラーリみたいに左右いっぺんに手前に引いたらニュートラルになるかと思ったら、そういうことは起きなかった。Dボタンを地道に押す。
のんびりまったりとした走り
ゼロスタートはまことにのどかだ。田園風景を走るシトロエン2CVのようにのんびりしている。遅い。ギアボックスは5段エフィシェント・トロニックというロボタイズドオートマチックで、このシングルクラッチのギアボックスの自動変速ぶり、シフトのまったり具合が非力な1.2リッター3気筒の遅さに輪をかけて、浮世離れしている。
最高出力82psは5750rpmで、最大トルク12.0kgmは2750rpmで発生する。極低速トルクは超細い。アクセルペダルを踏んでもクルマがついてこない。中速トルクはけっこうイケる。タコメーターがないのでわからないけれど、ギアが3速に入ると、活発に感じる。足まわりはウニウニしながら、フラットに走るその様は、ソフトで優しい感じ。ハイドロニューマチックでこそないものの、みんなが待っていたシトロエンの味わいだ。
5段エフィシェント・トロニックはその名の通り効率重視で、アクセルペダルを踏み込んでも、なかなかキックダウンしてくれない。左側のパドルを引いてダウンシフトしても、右足に隙ができたと見るや、直ちにアップする。低いギアをキープしようという考えがハナからない。ただ、パドルでギアダウンしたときの反応自体は意外と敏しょうで、そこからの加速は小気味がいい。
50歳まで現役を続けた中日の山本昌投手は投球術で遅い球を速く見せていたというけれど、C4カクタスはそれだ。いつも遅い。だから、ツボにはまるとけっこう速く感じる。そのツボは最大トルクを紡ぎ出す3000rpmあたりあると思われるけれど、なんせタコメーターがないのでわからない。
ちなみにエンジンは意外と静かで、高回転まで無理やり回しても、ヴウウウ~ンという控えめな乾いたサウンドを発するのみ。室内にこもり音が発生することもなく、高速巡航を快適にこなす。
ヘンテコを愛すすべての人へ
ステアリングはいかにも電動パワーステアリングらしくて、高速道路に上がるとがぜん重くなる。これが高速でのスタビリティーの高さに寄与していると思われる。
箱根のターンパイクのような中高速コーナーの連続は得意科目で、ロードホールディングがいかにもよさげに曲がる。ロールは許すけれど、自然で心地がよい。非力なので上りはガクッとスピードが落ちる。3速、4速、5速で最高速が同じなのだ。下りは速いけれど、速いことに驚きはない。
C4カクタスは遅いってことのステキさを思い出させてくれる。2CVを思い出したくらいに遅い。平和だ。ピース! いったん速度が落ちると、従前のスピードを取り戻すのに時間がかかる。その間を味わうのもまた一興である。
フラットアウト、全開でどこまでも走る。フラットな大地を非力なエンジンでぶっ飛ばす。それがかつてのフランス車の醍醐味(だいごみ)だったわけだけれど、C4カクタスにはその醍醐味がある。webCG編集部から自宅へ戻る際の首都高速でグルグル回ってしまったのは、分岐で間違えたせいもあるけれど、家にそのまま帰るのが惜しかったのである。
リアのドアのガラスが昔のミニみたいにヒンジで外側にちょっとしか開かないこととか、バックするとき、Rボタンを押してから動き出すまでにものすごく時間がかかって、とっても運転が心もとなく外から見ていたら思われてしまうであろうこと等、気になる点もあるけれど、そんな欠点も含めて、シトロエンC4カクタスはヘンテコを愛すすべての人のためのクルマだ。
(文=今尾直樹/写真=小河原認/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
シトロエンC4カクタス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4155×1735×1530mm
ホイールベース:2595mm
車重:1070kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:5段AT
最高出力:82ps(60kW)/5750rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/2750rpm
タイヤ:(前)205/50R17 89V/(後)205/50R17 89V(グッドイヤー・エフィシエントグリップ)
燃費:--km/リッター
価格:238万円/テスト車=239万9980円
オプション装備:カクタス専用ソリッドボディーペイント(ハロー イエロー)(1万9980円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:3105km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:267.4km
使用燃料:18.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.7km/リッター(満タン法)/15.3km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。