第133回:ルマンでポルシェとアウディが大バトル? ポルシェのハッツ副社長の「爆弾発言」に酔いしれた夜!?
2011.12.08 エディターから一言第133回:ルマンでポルシェとアウディが大バトル?ポルシェのハッツ副社長の「爆弾発言」に酔いしれた夜!?
新しいスポーツカーを登場させる?
場所は六本木ヒルズの52階。東京モーターショーの開幕前夜に、フォルクスワーゲンはグループ各社の首脳陣とわれわれメディアが直接対話できる立食パーティー、通称「グループナイト」を催した。出席者はフォルクスワーゲンAGのマルティン・ヴィンターコルン会長や同社研究開発担当のウルリッヒ・ハッケンベルク取締役などそうそうたる面々。このうち今回はハッケンベルク取締役、アウディAGのルパート・シュタートラー会長、そしてポルシェAGのウルフガング・ハッツ副社長から話を聞けたが、中でも一番度肝を抜かれたのはハッツ副社長の口から飛び出した「爆弾発言」の数々だった。
「ようやく新型911がデビューしたね」とハッツ副社長。「次に出てくるのは911カブリオレ。来年のデトロイトショーでお披露目するよ。ワハハハハハ」。「911カブリオレ」はこの日の直前に写真が公開されていた。しかし、実車そのものがまだ一般公開されていないクルマについて、これほどはっきりと、ポルシェの大幹部から話を聞けるとは思わなかった。
さらに、今後のラインナップ拡充についてはこんな風に語ってくれた。「現在は大きく分けると、911、ケイマン/ボクスター、カイエン、パナメーラの4ラインがある。これに『カチューン』(CAJUN。カイエンより小ぶりな新型SUV。これまで日本では『ケイジャン』と伝えられてきたが、ハッツ社長は『カチューン』に近い発音をした)が加わる。さらにスポーツカーをもっと増やしたいんだが、どうするかはまだ決まっていないよ。ワハハハハハハ」。
ポルシェはF1への参戦も検討していた
続いてルマン復帰について。2014年のルマン24時間レースにポルシェのワークスチームが参戦することはすでに発表済み。しかも、ハイブリッドとおぼしき最新技術を引っさげてトップカテゴリーのLMP1クラスに挑戦するという。このニュースに世界中のポルシェファンならびにレースファンが喜んだのは間違いないだろう。
「決定したのは今年の春」。ハッツ副社長が切り出す。「ワークス活動の舞台としては、F1とルマンのふたつを検討した。ただし、われわれのモータースポーツにおける歴史は常にルマンとともにあった。そこでポルシェは最高の成績を収めてきたからね。また、ルマンは2014年に規則を改正するんだが、そうすると量産車に近い技術を投入できることになる。これもF1ではなくルマンを選んだ理由のひとつなんだ」。
ちまたでは、ポルシェの復帰とともにアウディがルマンから撤退し、F1に活動の舞台と移すとうわさされている。同じフォルクスワーゲングループのアウディとポルシェが同じルマンで勝ったり負けたりを繰り返すのは無意味だと考えられるからだ。そこで「アウディとの調整は行ったのか?」と質問すると、「そんなことはしていない。そもそもポルシェとアウディが激しい戦いをしたほうがレースとしては面白いでしょう。ワハハハハハ」と大笑いしたのであった。
新型「911ターボ」の仕上がりは上々
国際試乗会で新型「911」に乗ったある日本人ジャーナリストが尋ねた。「新型が、性能と効率を高次元でバランスさせたクルマであることはよくわかった。でも、さらに高性能を要求されたら、ポルシェはそれにどう応えるつもりか?」。するとハッツ副社長はこう答えたのである。「もっと高いスポーツ性をお望みなら、われわれはターボを投入する。私は先週、新しいターボをテストしたけれども、とても高性能なクルマに仕上がっていたよ。もっとも、市販するにはまだ時間がかかるけどね。ワハハハハハハ」。
「それでも物足りないなら、GT3やGT2を投入する。こちらは超高性能な911になるよ。GT3 RS4.0は大成功を収めたけれども、限定生産だったから注文には応えきれなかった。いずれにしてもカレラ4、ターボ、ターボS、GT2、GT3、GT3 RSなどが順に出てくる。だからわれわれはたくさん働かないといけない。大変だよ。ワハハハハハハ」。
最後に、ルマンカーの「ポルシェ911 GT1」とともにデビューし、ロードゴーイングバージョンの高性能仕様として数々のモデルに搭載されてきた通称「GT1クランクケース エンジン」については、こんなことを教えてくれた。「GT1クランクケースは登場してからずいぶん時間がたった。(今後の高性能仕様には)とても特別なパワートレインを用意することになる。今その開発を行っているところだけれども、なかなか大変な作業でね。特別な解決方法が必要なんだ。いずれにしても、性能はどんどん上げていかないといけないからね」。
そこまで言うと、ハッツ副社長はまた「ワハハハハハ」とひとしきり大笑いをしたのであった。
(文=大谷達也/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。