MINI ONE(FF/6AT)
ブレない存在 2014.08.28 試乗記 3代目となった新型「MINI」に、エントリーグレードの「ONE」が登場。試乗を通して実感した、「愛されキャラ」であり続けるための秘訣(ひけつ)とは?思い浮かぶはあの歌声
箱根まで往復して、家に帰り、新型MINIのカタログをつらつらと眺めるにつけ、私はそれまでの疑問符をすっかり忘れて、う~む、これはいいなぁと思い始めていた。とにかくオプションがいっぱいある。MINI ONEの場合、ボディーカラーはソリッドの白とオレンジの2色のみが標準で、6色あるメタリックはすべてオプション。ホイールはスチールが標準で、6種類のアロイホイールが用意されている。私だったら、どれにするか、とあれこれ夢想するうちに、MINIと私の生活というものが浮かんでくるのだった。
MINIとは、ひとつの個性である。少なくとも私が試乗したMINI ONEの広報車は、いわゆる「いいクルマ」かどうか、ということで申し上げれば、強固なボディーの剛性感以外は賛同できかねる部分があった。けれども、そんなことはMINIにとって問題ではない。最も重要なのは、MINIのままでいることなのである。とりわけ、MINIブランドにあって、最も安価かつ最も燃費のよいモデルであるところのONEを選ぶ人にとっては。
そういうクルマづくりをBMWのMINIは実行している。だれもグッド・ガールを求めていない。♪Let it go! MINIのままの姿見せるのよ~。英語の歌詞にはこうある。
I am ONE with the wind and sky
無理やりでもなんでも、なんとかともかく、21世紀のこんにちにおいてなお、MINIであり続けることを選んだクルマ、それが現代のMINIなのだ。
であるからして、私がここで申し上げる、「乗り心地が悪くない?」というような感想は悪口雑言でもなんでもない。まるでラバーコーン・サスペンションみたいにゴムの塊感があって、よい路面を高速で走る場合は気持ちよいけれど、そうでない場合は、終始上下動がある。もし、このような評価をマイナスであると考え、快適性をアピールしたいのであれば、どうしてわざわざオプションの16インチ、ランフラットタイヤを広報車に履かせたりするものでしょう?
ラバーコーン・サスペンション!? それこそミニ! だって、これはMINIなのだから。
♪Let it go!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |