第259回:【Movie】往年のF1マシンが疾走
「ホンダコレクションホール所蔵車両 走行確認テスト」を動画で紹介
2014.09.25
エディターから一言
ホンダの歴史を飾ったマシンたち
2014年9月17日、栃木県茂木町のツインリンクもてぎ南コースで、ホンダコレクションホール収蔵車両の走行確認テストが行われた。
ホンダの製品を中心に二輪、四輪、汎用製品など約300台を展示しているホンダコレクションホールは、車両を走行可能な状態で収蔵することをモットーにしている。
そのため、歴史的に価値の高いレーシングマシンなどを実際に走行させるテストを随時行っているのだが、毎年1回程度その様子をファンに公開している。
いわば、由緒ある寺社が宝物を虫干しするようなイベントで、大勢のファンがつめかける。
今回走行したのは、四輪が「ウィリアムズ・ホンダFW11」「マクラーレン・ホンダMP4/4」「マクラーレン・ホンダMP4/5」のいずれもF1マシン3台、二輪が「RC142」「CB750レーサー」「NS500」「RVF750」「NSR500」「NSR250」の6台。
ホンダの歴史を飾ったマシンたちの写真はこちらで紹介しているが、3台のF1マシンが奏でるサウンドと迫力ある疾走風景を動画でもお伝えしよう。
■「ウィリアムズ・ホンダFW11」
1986年のF1世界選手権を戦った、「ウィリアムズ・ホンダFW11」。レッドファイブでおなじみのナイジェル・マンセルがステアリングを握ったマシンだ。1.5リッターV6ターボエンジン「RA166E」は、ホンダの発表によると最高出力1050psを発生する。
■「マクラーレン・ホンダMP4/4」
カーナンバー12を付けた「マクラーレン・ホンダMP4/4」は、1988年シーズンにアイルトン・セナがドライバーズシートに座わりドライバーズチャンピオンとなったマシン。マクラーレン・ホンダはこの年、シーズン全16戦中15勝(セナ7勝、プロスト8勝)という好成績でコンストラクターズタイトルを獲得している。
■「マクラーレン・ホンダMP4/5」
「マクラーレン・ホンダMP4/5」は、1989年にアラン・プロストがドライバーズタイトルを獲得したマシンである。この年からターボエンジンが禁止され、ホンダは3.5リッターV型10気筒の「RA109E」でシーズンに挑み、16戦10勝という成績でコンストラクターズチャンピオンにも輝いている。
(工藤考浩)
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。