第9回:圏央道開通!! ただし7割(その8)
50年前の建設計画を見直してほしかった
2014.10.14
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
海老名JCTまで走って
同じ“新しい自動車専用道路”とはいえ、圏央道は、新東名高速のような長距離移動のための道ではないから当然なのかもしれないけれど、それにしても、もうちょっと“旅の楽しさ”を演出してくれてもよかったのではあるまいか。
近ごろのサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)は、それ自体が旅の目的地になるほど魅力的な場所になっている。新東名を走ったときなど、SA見物に時間をとられてしまい、本来の目的地にたどり着くのが遅くなってしまうほどだった。
では、圏央道のそれは?
今回の取材では、走った区間のなかの2カ所のPA、「狭山」と「厚木」を見物したけれど、残念でした、なのだった。
第8回で書いたように、この道を利用する車両の多くが乗用車だったり観光バスだったりするのだから――それがわかっているから売店で販売している商品のどれもこれもが観光客向けになっているわけだから――もうちょっとSAに工夫があったらよかったのに。
それでも、さすが最新の道のPAだけのことはあり、トイレの快適さだけは、新東名のSA・PAにも劣らず清潔で快適なスペースになっていたと付け加えておこう。
厚木PAを出れば圏央道はもうすぐ終点、海老名JCTで東名道と合流である。
ラジオから流れてくる交通情報を聞いていると、迂回路であるはずの圏央道の渋滞情報が毎日のように伝えられている。圏央道、実は、渋滞するのである。そして、その渋滞箇所のひとつが、ここは間違いなく渋滞するでしょうと誰にもわかる場所、東名高速との合流地点である海老名JCTなのである。
右手に丹沢山塊の端、大山を眺めながら東名高速へと入り、取りあえず、つながっている圏央道としては、ここが終点である。
圏央道、実際に走ってみた感想は?
大の高尾山好きとしては、初っぱなから圏央道に好印象は抱いていない。けれど、その問題は横に置き、純粋に“新しい自動車専用道路”として圏央道を見ても、でてくる感想はやっぱり同じ。50年以上も前に計画された全国総合開発計画(第3回、第8回参照)に引っ張られ過ぎたのではないか、との思いである。
それがなければ、東京外環道からの距離が近すぎるこんな中途半端な場所に、放射道路をつなぐ迂回(うかい)路としての高速道路を計画しなかったと思うからだ。そして、それがなければ、高尾山とか八王子城山とか、歴史的にも重要な、しかも貴重な自然の遺産に危機をおよぼすことはなかったからだ。
しかも、できあがった道は、開通時期の違いによって立派だったり古くさかったり、PAは残念だったり。
つまり?
実に微妙。そんな道だった。
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。