トヨタ・プリウスPHV:ディカプリオにも買ってほしい
2011.12.05 コレはゼッタイ!■【コレはゼッタイ!】トヨタ・プリウスPHV:ディカプリオにも買ってほしい
今回の東京ショーの主役は、まちがいなく低環境負荷の次世代車である。その中でも、このクルマの存在感や説得力は飛び抜けていた。「プリウスPHV」の量販開始は、「クルマの根本価値」にかかわる大事件と言っていい。
■ガソリンスタンドに行かなくなるかもしれない
もう「テスラ」に乗り換えたかもしれないが、一時期ハリウッド・セレブの間で流行した「トヨタ・プリウス」。今回登場した「プリウス プラグインハイブリッド(PHV)」は、見た目こそプリウスと変わらないが、本当はもう1回プリウスが登場したのと同じくらいびっくりしてもよいクルマ。ディカプリオにも買ってほしい。
広報資料に「PHVはEVとHVの長所を併せ持つクルマ」とあるが、これは同じタイミングでお披露目された「86(ハチロク)」の資料にある「ひと目で人を魅了する機能美としての低重心フォルム」あたりと違って、そう感じない人もいるかもしれない誇張気味のコピーではなく、事実だ。
プリウスPHVを日本の全クルマユーザーが買って使ったとすると、半数の人はガソリンスタンドへ給油しに行かないかもしれない。トヨタの調べでは、日本のクルマユーザーの半数は1回の平均走行距離が20km以下で、プリウスPHVのEVでの航続距離は26.4km(カタログ値)だからだ。実際にはカタログ値の7割5分しか走れなくても、半数の人の、1回の外出をEVだけでカバーしてしまう。急な遠出などに対しては、1回の給油で1000kmくらい走るこのクルマのハイブリッド部分が活躍する。
これはもうスタイリングとかハンドリングとかブランドとか好みとか嫌いとかよりも、根本的なクルマの価値のひとつだ。マニアはどんどん86に乗ればいい。けれど86のようにガソリンで楽しむクルマを生きながらえさせるのはプリウスPHVのようなクルマなんだということを会場でかみ締めてほしい。ちなみに、タンクに入れたガソリンは1年くらい使い切らなくても性能に変化はないという。
(文=塩見智/写真=峰昌宏)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。